• ベストアンサー

英語 肯定文に直すやり方を教えてください

中一、私立中学です。 至急教えてください。    Which~? という文を肯定文に直しなさい。  です。 たとえば、あなたはどちらの自転車を使いますか?を肯定文にすると あなたはどちらの自転車を使います。???になるかと思いますが、英語に直せません。 できれば詳しい解説付きでお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

I use THIS BIKE. (this bike に下線)があって、 下線部を尋ねる疑問文は Which bike として、前に出して、 Which bike do you use? となります。 その逆をするということで、 I use XX bike. というのが元の英語です。 中3になると、間接疑問文と言って、which を用いながら肯定文の語順、 というのをやりますが、中1段階では肯定文、というのは which を使わない形だと思います。 XX の部分が何になるかは自由、としか言いようがありません。 普通には I use this bike. で下線部を尋ねる疑問文、という問題です。 肯定文は「どちらの」ではなく、 「私はこれこれの自転車を使います」 答える方ときく方で I/you が入れ替わります。

akinpe
質問者

お礼

分かりやすい回答ありがとうございました。 参考になり助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.5

問題の意味は、 あなたはどの自転車をつかいます。という文章になおせ といっているのでなく、whichをつかわない平叙文をも との文章の要素をいかしてつくれということです。 なので答えは、 I use this bicycle. のようになります。 thisは、thatでもかまいません。smallでもredでもなんでも いいのですが、whichと聞いているので、何らかの形容詞 などが必要です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

>あなたはどちらの自転車を使います。 英語に直らないというより、日本語として正しいですか?どんな意味の日本語なのか考えてみてください。日本語として間違っているのなら、それを英語に直すことはできません。 問題の英文をすべて書いてください。何が言いたいのか分かるかも知れません。

akinpe
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

本来、#1 の方のおっしゃる通り、 平叙文と疑問文という2つがあって、 肯定の平叙文、否定の平叙文 肯定の疑問文、否定の疑問文 というふうに4つにわかれるのですが、 学校英語、特に中学では 肯定の平叙文を「肯定文」 否定の平叙文を「否定文」 肯定の疑問文を「疑問文」 否定の疑問文を「否定疑問文」 という言い方をします。 否定疑問文は中1では出てきません。 平叙文という言葉自体、多くの学生が知らないでしょうね。 「肯定文」というのはただ、not がない、というだけでなく、 疑問文にもなっていない文を表すことになっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。    彼はでかくない He is not big は否定文で、彼はでかい He is big は、肯定文です。だから not または「ない」にあたる言葉をとればいい、と思います。 2。>>たとえば、あなたはどちらの自転車を使いますか?を肯定文にすると あなたはどちらの自転車を使います。???になるかと思いますが、英語に直せません。     この文は「ない」がないので、はじめから肯定文です。ですから何もしなくていいです。

akinpe
質問者

お礼

ありがとうございました。参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 肯定文・否定文? お願いします

    A: Are you going to read the book ? B: NO,Ihave already read it. 上記、A 、B の訳を教えてください。 それと、解答の解説では 「Bの文は肯定文」とあるのですが、先頭にNOがあるので否定文ではないのですか? お願いします。

  • ここは肯定文にしてもよいのですか?

    こんばんはいつもお世話になっています。 英語の参考書に出てきた、東京大学の入試問題です。 "How much and how often we congratulate ourselves upon it [=a sense of humour]..."  この文を訳すと「我々は自分たちがユーモアの感覚を持っていることを、どれほど、そしてどれくらい頻繁に、ありがたく思うだろうか」となると思います(完全な直訳ですが)。  しかし参考書の和訳では「我々は自分たちがユーモアの感覚を持っていることを心から、またしばしばありがたく思うのである」と肯定文になっています。どのように考えればこのような意訳になるのでしょうか? 長い文章で申し訳ありません。 ご回答はお時間のある時で結構です。よろしくお願いします。

  • 中一英語の基本文

    4月から新中学2年生です。 英語で色々と習って頭がゴチャゴチャになってしまったので基本文のルールを教えてください。 〔例〕  過去形は肯定文では動詞を過去形するが疑問文のときはそのまま。 頭がゴチャゴチャになってしまい、このままだと中2に向けとても不安なので教えてください。

  • that 以下は,肯定文が自然なの?

    娘(中2)が英語の試験勉強中です。そのテキストに,次のような記述 があったのですが,「えっ,どっちでもいいんじゃないの?」という 疑問を持ちましたので,どなたかご教授を。 日/私は彼が野球を好きではないと思う。   ※日常的には,こんな回りくどい言い方はしないと思う(苦笑)。 英/I don't think (that) he likes baseball. ※解説    that 以下は肯定文にして,普通,I think (that) he dosen't like baseball. とはしない。 仕事上の都合で,3年間ほど在ロンドンを経験しましたが,学校で習っ った事柄とは大きなズレがあった経験をしました。また,ネイティブ によっても意見が分かれる(その人の生育歴等)事柄もたくさんあり, 言語の面白さを楽しめた3年間でした。 この解説は,英語を常用している人たちにとっては常識で,どっちでも いいんじゃないのっていうのは,日本人的な感覚なのかどうかを知り たいと思いまして,ここに書かせて頂きました。

  • 「1年間しか会社にいなかった」という肯定文

    「新TOEICテスト でる模試 もっと600問」「別冊 解答・解説 (1)」P50 He hadn't been at the company for a year, nor had he made any serious contributions to the department. 彼はこの会社に1年足らずしかいないし、部署への重要な貢献もしていなかった。 典型的な「nor による否定の倒置文」です。しかし翻訳に不自然な箇所が3つ存在します。 まず「hadn't」なのですから、「1年足らずしかいない」ではなく「1年足らずしかいなかった」のはずです。「1年足らずしかいない」と表現したければ「hasn't」にするはずですから。 2つ目、「足らず」は「その数値に満たない」という意味です。ここでは「for a year」ですから「足らず」という翻訳を付与することは不自然です。 3つ目に、日本語の「彼はこの会社に1年足らずしかいなかった」は「肯定文」です。「彼は、わずか1年間だけ、この会社に在籍していた」と同意です。ここでは英語の nor 否定文ですから、肯定文のはずがありません。 いじょうの3箇所を修正すると、以下の文章になります。 「彼は1年間、この会社に在籍していなかった。その上、部署への重要な貢献もしていなかった。」 この認識で正しいでしょうか。確認をよろしくお願いいたします。

  • 肯定文as~asのpopularity

    もしかして口語英語では、 肯定文のas~asは、 the same as ~の方がpopularで 「~ほど~ちがう。」の時に、 not as~asが親しみやすく使われるのでしょうか? 口語英語をメインに学ぶ日本人向けではない参考書を使って勉強しているのですが、日本でいうところの比較級練習単元で +er,estのあとにでてくる as~asの肯定文例文が出てこずに the same as の練習を沢山させるものですから ありゃ?日本人の感覚と違う(ま、いっぱいあるのはわかっているのですが)のか?? と思いました。 わかるかた ご意見を下さい。 

  • 付加疑問文?のバリエーションの言い方を教えてください。

    It's very good, isn't it? すごくいいよ、ね~。/すごくいいんじゃない? “~ネ。”とか“だよね~”みたいな、 自分の言葉を言いっぱなしにせず、同意を求めたりする表現。 通常の肯定文だったら学校で習って覚えているコレで良かったと思うのですが、 否定文でこのような言い回しをしたい場合や疑問文で使う応用編の知識が抜け落ちています。 会話のための例文と、かんたんな解説を使って教えていただけると幸いです。 とっかかりがわかれば自分で勉強しますので どうぞ宜しくお願いいたします。m(_ _)m ・・・中学英語さえマスターすれば英会話はできると言ったの誰だ。 (ちなみに私は公立中学校の英語内容は90~100%理解できます。高校英語から怪しいです)

  • 肯定文でも語尾が上がるのは?

    http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa907575.html このページと全く同じ質問なのですが、 英語では肯定文にも拘わらず、語尾が上がり調になっていることがよくあります。 上記の回答ページでは、「半疑問文」で自分に自信がない場合というような回答がなされていますが、 これは本当に合っているのでしょうか? 自分なりに人の演説などで研究してみたところ、 A is B, C, and D. という文章では BとCの後だけ上がり調で、Dの後は下がり調であることが分かりました。 また、 A is B, and C is D. や A is B, so C is D. のような文章でも、Bの後は上がり調で、Dの後は下がり調であることが頻繁にあることが分かりました。 つまり、文章が終わらず後に文章が続く場合には、上がり調、 文章が終わる場合には下がり調であることが分かります。 ただ、前者の例はほぼ例外なくこの法則は成り立つのですが、 後者の例は5割程度しか成り立たないことが分かりました。 恐らく、 「昨日、渋谷に行って、お茶をしました。」 のようにカジュアルの言い方だと「行って」の後を上がり口調にするのに対し、 「昨日、渋谷に行きました。そしてお茶をしました。」 のように少しかしこまって(落ち着いて)言いたい場合には、 「行って」の後であっても下がり口調にするのではないかと思うのですが この解釈は合っていますでしょうか? 検索していても、なぜかこの現象に関して説明がなされているページが見つかりませんでした。 webページが書籍で解説されているものがあれば教えていただけないでしょうか?

  • ~~~なら~~~ですって条件文???

    「~~~なら~~~~です」 「もし明日が雨なら、私は明日行きません。」 というような文章って条件文っていうんでしたっけ?? あと、「~~~~です」 「私の名前は○○です」 というような文章のことはなんていうんですか?? 条件文に対して、肯定文ですか?? 教えてください。 また条件文と肯定文という言い方を英語ではなんというのでしょうか。 

  • 英語の文について・・・

    自分はとても英語が苦手でわかりません。。。 今は中一です。 教えてほしい文は… 朝11時におきた 朝12時におきた 朝何を食べた 昼何を食べた 夜何を食べた 夜11時に寝た 夜12時に寝た です。 ○何を食べたって所は好きな食べ物を入れて英文にして結構です^^ なるべく冬休みの宿題っとなっていますので・・・w そろそろ終わりも近ずいてきました。。。 ではよろしくお願いします・・・

このQ&Aのポイント
  • 他のソフトは問題なく起動するのに、筆王Ver21が起動しなくなりました。
  • アップデートしても使えないことはあるのでしょうか?シリアル番号は確認できませんが、大丈夫でしょうか?
  • ソースネクストの製品はいくつかありますが、この会社の製品は対応が悪すぎます。
回答を見る