• ベストアンサー

誤差の計算

画像の式(1)のRoutの誤差を計算したいです。 現在、Qメータを使ってインピーダンスRoutの計算をしています。その時、Routの誤差が5%以内に収まるようなQ1とQ2の絶対値及び誤差を計算したいです。ωとC1は誤差を持たないものとします。 具体的な数値は画像のとおりです。 この誤差の求め方を知りたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

普通にやるなら誤差の伝搬の法則を使って σR = √[ (∂Rout/∂Q1)^2 σ1^2 + (∂Rout/∂Q2)^2 σ2^2 ] 今の場合 Rout = (1/ωC) Q1Q2/ (Q1-Q2) なので ∂Rout/∂Q1 = (1/ωC) [Q2(Q1-Q2)-Q1Q2]/ (Q1-Q2)^2 = (1/ωC) [-Q2^2]/ (Q1-Q2)^2 ∂Rout/∂Q2 = (1/ωC) [Q1(Q1-Q2)+Q1Q2]/ (Q1-Q2)^2 = (1/ωC) [+Q1^2]/ (Q1-Q2)^2 から σR = (1/ωC)/(Q1-Q2)^2 √[Q2^4 σ1^2 + Q1^4 σ2^2 ] = (1/ωC)Q1^2Q2^2/(Q1-Q2)^2 √[σ1^2/Q1^4 + σ2^2/Q2^4 ] = ωC Rout^2 √[(1/Q1)^2(σ1/Q1)^2 + (1/Q2)^2(σ2/Q2)^2 ] σR/|Rout| = ωC |Rout| √[(1/Q1)^2(σ1/Q1)^2 + (1/Q2)^2(σ2/Q2)^2 ] >Routの誤差が5%以内 は相対誤差が5%以下という意味だと思うので、σR/|Rout| =< 0.05。つまり ωC |Rout| √[(1/Q1)^2(σ1/Q1)^2 + (1/Q2)^2(σ2/Q2)^2 ] =< 0.05 とうぜんQ1,Q2と相対誤差σ1/Q1, σ2/Q2は一意的には定まらないので、あとは試行錯誤。 あるいは、逆数をとって 1/Rout = ωC (Q1-Q2)/Q1Q2 = ωC (1/Q2-1/Q1) 1/Rout, 1/Q1, 1/Q2の不確かさをσR', σ1', σ2'とすると、誤差伝搬則から σR' = ωC √[σ2'^2 + σ1'^2 ] また、同じく誤差伝搬則から σ1' = √[ (-1/Q1^2)^2 σ1^2] = σ1/Q1^2 などが成り立つので σR/Rout^2 = ωC √[(σ2/Q2^2)^2+(σ1/Q1^2)^2] 以下、上と同じ。

その他の回答 (1)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

  Rout = r   Q1 = p   Q2 = q   r = K pq/(p-q) と書く事にしましょう。p, qの測定値が含む相対誤差をそれぞれε, δとし、rが含む相対誤差をηとします。ただし、   |ε|<<1, |δ|<<1 であり、εとδが互いに独立で、共に平均0, 標準偏差σの正規分布に従う、と仮定します。   r(1+η) = K p(1+ε)q(1+δ)/(p(1+ε)-q(1+δ))   = K (1+ε+δ+εδ)pq/(p-q+εp-δq) ここで |x|<<1のとき   1/(1+x) ≒ 1-x という近似を使うと   1/(p-q+εp-δq) = (1/(p-q))/(1+(εp-δq)/(p-q)) ≒ (1-(εp-δq)/(p-q))/(p-q) なので、   r(1+η) ≒ K(1+ε+δ+εδ)(1-(εp-δq)/(p-q)) (pq/(p-q))   = (1+ε+δ+εδ)(1-(εp-δq)/(p-q)) r 。従って、2次以上の誤差を無視する近似を使うと、   η ≒ (1+ε+δ+εδ)(1-(εp-δq)/(p-q))-1   ≒ ε+δ-(1+ε+δ)(εp-δq)/(p-q)   ≒ ε+δ-(εp-δq)/(p-q)   ≒ ε(1-p/(p-q))+δ(1+q/(p-q))  だから、ηは平均0、標準偏差σ√((1-p/(p-q))^2+(1+q/(p-q))^2) の正規分布に概ね従うことになります。たとえば|η|が95%の確率で0.05以内になって欲しいのであれば、   2σ < 0.05/√((1-p/(p-q))^2+(1+q/(p-q))^2) になるようにすれば良いはず。  あ、いや、計算間違いがないか、ご確認よろしく。

関連するQ&A

  • 誤差の計算について

     誤差の計算で困っています。 A,B,C,Dについて、それぞれ10個の実験データがあります。  最終的には、C*D/(A-B) といった式の誤差を求めたいと思うのですが、この式の正規方程式を立てることはできるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 計算の丸め誤差の解消について

    プログラム上で計算するときに丸め誤差が発生し、困っています。 丸め誤差が発生している計算は -0.004+0.006+0.002 なのですが、 -0.004+0.006+0.002=0 となるところが、 =8.47E-09 となってしまっています。 オーダーの異なる計算ではないにもかかわらず、どうして誤差が発生するのかが理解できず困っています。 上の数値(左辺の方)の算出は、10^(-1)のオーダーの数値から計算されています。 多分、浮動小数点を使っているからだろうと考えているのですが、どのように解消したらよろしいでしょうか? 固定小数点を用いると、浮動小数点より誤差が少ないとありましたが、Cで固定小数点を用いる方法もわからないです。 よろしくお願いします。

  • 誤差の計算 

    実験値の誤差の計算値について質問です。 とある実験値を標準偏差0.5%以内で求めています。 これをAとして、同様に標準偏差0.5%以内で求める他の実験値Bがあります。 この2つのかけ算をして求めたい数値を出すのですが、このA×Bでの標準偏差はどのような数字になるのでしょうか? 知見のある方がいらっしゃいましたらアドバイスいただければと思います。

  • スピードメーターの誤差について

    平成8年式のスバルヴィヴィオに乗っています。 お聞きしたいのは、スピードメーターの誤差についてです。実はタイヤを履き替えようと思っていますが、この車種の場合、実際の速度とメーターの速度では、具体的にどの程度の誤差があるのでしょうか? だいたいわざと高めに出るよに設定されているようですが、100kmを超えるとかなり誤差が出るとも聞きます。 現在のタイヤはノーマルです。 よろしくお願い致します。

  • 誤差の計算

    成分A,B,Cを調合する場合の誤差の考え方について教えて下さい。 成分Aの純度バラツキはσa1 成分Bの純度バラツキはσb1 成分Cの純度バラツキはσc1 成分Aを秤とる時の計量誤差はσa2 成分Bを秤とる時の計量誤差はσb2 成分Cを秤とる時の計量誤差はσc2 Aを200g、Bを300g、Cを5kg秤取って調合する時、 調合してできた薬剤中の(有効成分Aの重量+有効成分Bの重量)/(有効成分Cの重量)の比のバラツキσを、どのように計算したらいいのでしょうか? 単純にσを足し算してしまうとかなり大きな数字になってしまいます。 分散で考えてみてはとのアドバイスを周りから受けてますが、具体的な計算の仕方が分かりません。

  • 誤差を含む数値の平均の出し方

    誤差を含む数値の平均の出し方 +-がついた誤差を含む数値の出し方に困っています。 足し算の仕方は絶対的分散を考慮して出すことは分かったのですが、割り算が分かりません。 例えば 20+-0.008÷5の計算はどうすればいいのでしょうか? 普通に0.008を5で割ればいいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • 計算誤差について

    こんばんは。去年までフォートランをやっていたため現在C言語に苦戦中です。以下のプログラムを書いたのですが計算誤差が出てしまいます。修正をお願いいたします。 #include <iostream.h> #include <math.h> int main (void) { double t,x,pi=4.0*atan(1.0); for(t=0.0; t<=20.0; t+=0.1){ x=double(sin(pi/3*t)); cout<<t<<" "<<x<<endl; } return 0; } この文はtの値を0.1ずつを変化させて正弦波を描こうと思って書いたプログラムです。t=3.0のときsin(180°)となりx=0.0になるのはずなんですが、そうはならず10の-15乗くらいの誤差が出てしまいます。どうしたら誤差をなくせれるでしょうか? また、フォートランではt=0.1d0というような表現をして計算誤差をなくしていたのですがC(++)にはこういった方法はないのでしょうか? ご教授よろしくお願いいたします。

  • 走行距離メーターの誤差について。

    最近のガソリン費高騰で燃費を気にするようになりました。 そこで私は燃費計算をするようになったのですが、どうも私の車の走行距離メータに大きな誤差があるような気がしてなりません。 具体的には、メーターが1km走ったとしても実際は700~800mぐらいしか走ってないような気がするのです。 といっても、正確に測ったわけではなのですが・・・。 そこで質問なのですが、ふつう走行距離メータにはどれぐらいの誤差があるのですか?ちなみにタイヤのサイズはノーマルサイズでインチアップも、ダウンもしてません。 また、自分で正確に走行距離を測るいい方法なんか教えてください。誤差を割り出して計算すれば正確な燃費が算出できるでしょうから。 それでは、どなたかよろしくお願いします。

  • 誤差の発生原因

    私は学生なのですが、実験で計測工学的な考察をする必要が生じました。その実験の内容が「ファンクションジェネレータを用いて三種類の波形(正弦波、三角波、方形波)を発生させ、各種電圧値をオシロスコープとデジタルマルチメータにより測定する。」というものでした。そこで、この実験の計測工学の観点からの誤差の発生原因を考察しようと思っています。 私の素人的な考えでは各計測器の内部抵抗だとおもうのですが、ネットなどで調べても学校のシラバスぐらいしか出てきません。どなたかそういったことが明確に記されているサイト、もしくは回答を教えていただきたいと思っています。よろしくお願いします。 すいません、追記させていただきます。 大雑把な「なぜ計算上ではこうなるべき数値がならなかったのか」というところをもうすこし知りたいと思います。具体的に記しますと、正弦波の波形率は√2に理論上はなりますが実験結果から計算しますと1%ほどの誤差が生じていました。この1%という理論値との誤差はどこから生じたものなのでしょうか。教えていただけると幸いです。

  • 誤差を含む数字同士を掛け算した時の誤差

    誤差を含む数値を足し算した時の誤差については、ここで「集積誤差」とか「累積誤差」とかをを調べて理解したのですが、掛け算の場合はどう考えたら宜しいのでしょうか? 例えば、ある液体を「a±h 倍」に希釈したサンプルの濃度を測定したら「b±i g/L」であった。原液の全量が「c±j L」あるとき、全体に含まれている物質の量を「d±k g」と表わすと、当然 d=a×b×c ですが、誤差の部分 ±k を計算するには、どうしたら良いでしょうか? なお、このカテゴリーへは初めての書き込みです。不備がありましたら御指摘下さい。