• 締切済み

リアディレイラーの調整ボルトについて(写真あり)

BOMA-DEの回答

  • BOMA-DE
  • ベストアンサー率42% (172/405)
回答No.4

ねじ込んでる オスねじの ワイヤー受けを 外して オスねじのねじ山のつぶれがないか確認します。 もし ねじ山がつぶれていたら 三角ヤスリ等で ねじ山を 目立て(直す)します。 綺麗にねじ山が 整ったら やわらかいグリスか 潤滑油を塗って そっとねじ込んで 占めこめるかの 確認を行ってください  手締めで 難かったら 無理せず ねじ込まず ディレーラー側の雌ねじの タップ掛けが必要です。 ねじサイズを調べ ホームセンター等でタップを購入するしかないです。 オスねじ側も お釈迦であれば 部品として 取り寄せ購入する必要が有ります。 こうなったと考える原因  1.微妙に斜めにねじ込んでしまった 2.砂等が噛みこんだ状態で 固くなっていたのに力でねじってしまい ねじ山をがじらせてしまった。

okwave7722taro
質問者

お礼

解決しました! 同じネジ部分のパーツを入手したので試しに入れてみたら、ちょっと抵抗はある物の大した抵抗ではなくて、もう一度元のネジを入れてみたら問題なく入りました。 今後の為にアドバイス、覚えておきます

関連するQ&A

  • リアディレイラーの調整ボルトについて(写真あり)

    リアディレイラーの調整時に、どうも調整ボルトを緩めすぎてしまったらしくボルトのメス側からボルトが完全に抜けてしまいました。 入れ直そうとしたのですが、1.5回転程回すと回り方が手では回らない固さになってしまい、ネジ山を潰しそうでそれ以上怖くて回せていません。 一見斜めに入ってはいないようですが、念のためにワイヤー等を抜いて写真のようにもう一度ネジを入れて確認してみた所、やはり同じように途中で入りが固くなってしまいます。 この写真のように数回転しか入らないのはおかしいですよね? 本来ならもう少し奥まで入っても良いような気がしてなりません。 無理矢理入れてはいないので、もしかすると抜く時にメス側のネジ山を潰してしまったのでしょうか? ディレイラーはSHIMANO TIAGRAです。 よろしくお願いします。

  • フロントディレイラーについて

    SHIMANO TIAGRAのFD-4403を搭載した古い古い自転車に乗っているのですが、アジャスタボルトのネジ山が潰れはじめており、マイナスドライバーでないと調整しづらくなっています。 スペアのネジ、もしくは同タイプのディレイラーを探しているのですが、市場にはなさそうな様相でございます。 3x9のギヤ構成なのですが、上記タイプに互換するディレイラーはありますでしょうか? shimanoで、かつトリプルであれば何でも大丈夫でしょうか?

  • アウターアジャストボルト 曲がり タッピング?

    shimanoのリアディレイラーの、 アウターアジャストボルト(ワイヤーのテンションを微調整するユニットのボルト部分)が、少し曲がってしまい、微調整が出来なくなってしまいました。 加えて、ねじ山もなめてしまっているらしく、純正(105 RD-5700)のアウターアジャストボルトを追加購入したところ、ねじ込むこともできなくなってしまいました。JUGWIRE等サードパーティのアジャストボルトであれば、無理矢理ねじ込むことができましたが、やはりねじ山がなめているせいか、うまく動かず、調整することができません。 そこで質問なのですが、 1:この105搭載のバイクとは別に、MTBのおもにXTグレードを15年くらい、3年に一回くらいの頻度で交換しつつ、乗りつつけているのですが、このような現象には遭遇しませんでした。 ロードバイクの方が、リアディレーラーの材質が弱い等、違いはあるのでしょうか。 それともXTグレードのアルテグラにすれば、材質も堅くなる? 2:新品のRD-5700 RD-5701であれば4000円以内で購入できるのですが、アジャストボルト周り以外は調子が悪いわけではないので、、一度、、ねじ山をタッピングしてみようかと考えています。 タッピングしたことがないのでよくわからないのですが、ねじ山は一回り大きくなってしまうのでしょうか。もし大きくなってしまったとすると、穴が貫通したボルトを探すのが大変なような気がします。あるいは、穴を大きくして、パテかなんかで埋めて、さらに既存のボルトと同サイズのねじ山を切るとか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • リアディレイラーの調整

    リアディレイラーの調整 リアディレイラーの調整がうまくいかず困っています。対象の自転車はTrek FX 7.5です。 もともと、そんな調整は難しそうでしたくなかったのですが、ギアチェンジがスムーズにいかず、挑戦してみたのですが、やはりうまくいきませんでした。 状況としては、ギアチェンジのときに、スプロケット?にきれいにチェーンが乗らないで、しばらくして、ガッチャンといった感じに、次のギヤの歯車に切り替わるような感じです。切り替わらないことはないのですが、スムーズじゃないので、なんとかしたいです。 以下のような手順で調整しました。 1.トップギヤにして、ブーリー?の位置あわせ 2.ワイヤーのたるみがなくなる程度に、アウター調整ボルトを調整 3.ローギヤにして、再びブーリーの位置あわせ 4.それぞれのギヤの切り替えがうまくいくように、アウター調整ボルトを調整 といった感じです。 気になる点としては、 ブーリーの調整で、ギヤと一直線にになるように配置しているつもりで、やってもうまくいかず、少し外側にするとうまくいくような感じがすることです。これってあってるんでしょうか?(トップギヤの調整なら、トップギヤよりちょっとだけ外側ぎみにブーリーを調整するとうまくいって、一直線に並べると、トップギヤに入りにくくなったりします。) あと、4.のところで少しずつ調整しているのですが、トップギヤ側で、比較的スムーズにギヤ切り替えができても、ロー側でガッタンといった感じの切り替えになったり、逆に、ロー側でうまくいくと、トップ側でうまくいかなくなったりします。 なにかアドバイスや、参考にするべきURLなどがあればお教えください。

  • 8速用チェーンでリアディレイラーから異音

    いつもお世話になっております。 クロスバイクのワイドレシオ→クロスレシオ化を目的に、スプロケットとリアディレイラーをロードバイク用に変えたのですが フロントをセンター、リアを2速にしたときにのみ、リアディレイラー(おそらくプーリー)あたりから カチャカチャと異音が発生します。 言葉ではうまく説明できませんが、チェーンが擦れているような音です。 ワイヤーのテンションをちょっとずつ変えて調整してみましたが解決しませんでした。 その他の動作については、全く問題ありません。 以前つけていたパーツは ・スプロケット: Shimano CS-HG30-8I 11-30T ・リアディレイラー: Shimano RD-M410-SGS ALIVIO (8s) ・チェーン: KMC Z72 のすべて8速用です。シフターも8速用です。 今回変更したパーツは ・スプロケット: Shimano CS-HG50-8 ・リアディレイラー: Shimano RD-4500-GS TIAGRA (9s) ・チェーン: KMC Z7RB 7~8s で、リアディレイラーのみ9速用です。 8速のスプロケットと9速のリアディレイラーの互換性があることはシマノにて確認済みです。 個人的な推測としては、9速のリアディレイラーなのにチェーンが8速用のものであることが問題であると思っているのですが この組み合わせは、よくないでしょうか? 9速用のチェーンに交換することで問題が解決するならばそうするつもりでいます。 また本筋からは若干ずれてしまいますが、8速用チェーンと9速用チェーンでは主にどこが違うのでしょうか? 自転車屋に持っていくつもりではありますが、自分でできることなら自分でしたいと思い 解決策があるのなら、教えていただきたいと思います。 よろしくお願い致します。

  • リアディレイラーの取付・調整に関して

    フレームとパーツを個別に購入しながら、ロードを1台組んでいるところなのですが、Rディレイラーの取り付け、セッティングしているところで壁に当たってしまいました。 トップ側の調整時に、シフト位置をトップにした状態でディレイラーのアーム位置を微調整しますが、このとき、ワイヤーを最も弛めた状態(ワイヤー固定なし)で、アジャストボルトを最も弛めてアーム位置を調整範囲の最も外側にしてもなお、内側(次段)寄りとなってしまい、強くチェーンと干渉し、正常にドライブしません。 試しに指でユニットを外側に開くように圧をかけると解消しますので、QR固定時にディレイラーユニットとスプロケットを現況より2mm程度離して配置させる必要がありそうなのですが、こんなことがあるのか、どうしたものか、困り果ててしまいました。 仕様は、フレームはGIOSのコンパクトプロ、RDはシマノRD7800、ホイールはハブにシマノFH7850を使用した手組みです。スプロケットはシマノCS7800で10S(12-25T)で組んでいます。パーツの精度等には問題はないと思うのですが。 この事象または解決策について、ご意見を賜りたいのです。

  • フロントディレイラーの調整関連ついて

    教えて下さい。 フロントディレイラーの調整をしてるのですが、チェーンリングがトリプルの為、ミドルの調整が必要かと思います。 ワイヤーの張りを兼ねてシフターのアジャストボルトを使うと思うのですが、いくら回してもミドル位置でディレイラーが動く様子がありません。 トップとロー側の可動域の調整はいいのですが… 何か間違っていますか? また、作業の中で、ディレイラーを押してワイヤーをたるませてシフターのアジャストボルトをチョット引っ張ったらアウターケーブルがスルッと抜けました。 あれは、そんな単純に抜けるのですか?

  • TIAGRAのFD調整

    (1)FDのワイヤー調整を本で読んで行っていますが、本にはアウターうけの調整ボルトと説明があるのですがTIAGRAにはアウターうけに調整ボルトはありません。ハンドル付近にそれらしきものがありますが、これであっていますか?? (2)FDのトップ&調整ボルトの調整の場合、回しても目視で確認が難しいほどプレートが移動しないのですが、ボルトを回す際にワイヤーをたるましたほうがいいのでしょうか?? 箇条書きで失礼かと思いますが、よろしくお願いします。

  • リアディレイラーの調整範囲が足りず困っています。

    20インチのミニベロのフレームキットを購入し手持ちのパーツを流用して組んでいる途中です。 リアハブのみ新規購入のアルテグラHB-6800で11,10Sを使用しています。 スプロケットはSRAM OG-1090 10Sでハブに付属している10S用の1.85mm厚スペーサーを入れて組んでいます。 リアディレイラーはSRAMのRIVALですがシフトワイヤーとチェーンを外した状態でロー側、トップ側の位置調整をしようとしたところロー側の調整範囲が足りずローギアの頂点より若干セカンドギア寄りの位置までしかきません。スプロケットの位置が外側に少しズレているようです。 スプロケットとスペーサー間に何か干渉するものが無いか確認しましたが問題ありません。 スプロケットの組み方に間違いが無いか確認しましたがロックリングの締め具合も十分でガタもありません。 試にスペーサーを外したら予想通りスプロケットのロックリングが締まりきらずギア間に隙間ができてカタカタ動くような状態でした。 ディレイラーハンガーの厚みが薄過ぎるということもなく6.5mmと標準的なものでした。 暫定措置として位置を補正するためにディレイラーとハンガーの間に2mmのワッシャを入れると調整範囲に収まりシフトも問題無くできるようになりましたが何とも腑に落ちません。 次の一手としては別のSRAMのディレイラーに交換してみようかと考えていますが、何か私の気付いていない抜けがあるのではと思います。 どなたかご教授願えないでしょうか。

  • MTB RD 調整

    今マウンテンバイクのリアディレイラーの調整をしているんですが、8段ギアで8~6まではスムーズにシフトできるんですが残りのトップ2つにシフトできません グリップ式のシフターで 3→2へのシフトはグリップは回るけどディレーラーが動かない 2→1へのシフトに至ってはワイヤーのテンションが限界まで張られてしまってグリップそのものが固くて動かない、と 訳のわからない状態になっています どのように調整すれば良いのでしょうか… 至急回答よろしくお願いします