• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神科新薬 動物実験 人体実験しますか。)

精神科新薬の安全性と実験方法について

kitamura rusei(@rusei)の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

わたしのかかりつけの病院では以前「統合失調症の治験の希望者募集」という ポスターが貼ってありました。 条件とかも書いてありました。

noname#223366
質問者

お礼

びっくりです。大胆ですが、信頼関係が成り立ってるのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 日本で医師たちによる人体実験はまだ続けられてるの?

    1990年代初頭に、日本の大学病院において人体実験まがいなことが行われているとし、メディアでも取り上げられ社会問題になっていました。 その内容は日本の大学病院において、医師たちにより回復の見込みがないと診断をした末期がん患者に対し、患者になんの断りもなく、実験段階の薬を投与して患者を観察して薬の作用副作用を見てのデータ取りを行っていたというものでした。内部告発などから問題が明るみの場にでて、当時の多くの大学病院で行われていたそうです。 患者へは治療であると説明し、多くの患者さんは病気との戦いだと気張りながら、薬の副作用に苦しみ、謎の緑の物体を履いたり、多くの症状を訴え苦しみながら死んでいったことが報道されていました。 これを行っていた医師たちは「医学の発展のために必要なこと」「患者に話して許可する人などいるはずがないだから、他に方法がない」「仕方のないこと」「未来の患者を救っている」などの理由を挙げて正当なものだと語っていたとのこと。 ただし、たまに大学病院へ医師の家族や親戚などの親族が入院することはあったが、誰一人被験者とされることはなかった とも告発者は話していました。 これと同じことやこれに近いことって今も行われているのですか? 例えば「とても効果のある新薬が最近開発されました」と称して患者に薬を進めて、データ取りを行うみたいなこととかは行われていたりするのでしょうか?あるいは身寄りのない人が入院した場合などはどうなっているのでしょう?  

  • 新薬っていつできるのです?

    色々ネットで精神障害(特に不安障害)に関して、どの程度研究が進んでいるのか調べてみると アメリカの●●大学の●●研究グループが●●を新しく発見したとか、マウスで効果が立証されたとかレポートをいくつもみます。 その後に効果的な新薬が期待できるとか、その病気で苦しんでいる方にとっては朗報となるみたいな記述が目につくのですが・・・ では、一体いつ新しい治療や新薬を受けられるのだ?と思ってしまいます。 仮に 現在が古いやりかたの治療だとして、レポートに記述されている治療が最先端だとした場合 1.最先端の治療を受けられるようになるには後何年我慢する必要あるのですか? 2.もし最先端の治療法があった場合、受けたいと思いますか? 回答お願いします

  • 新薬の認可

    海外で認可されていても国内で認可されていない 薬ってたくさんあると思いますが、日本国内で 認可を得るには日本人を対象に第一相試験から 行っているんですか? また、日本で世界で始めて第一相試験を行う 新薬って言うのもあるんですか?それとも 日本で行われる試験はある程度海外で安全の データのあるものが行われるんですか? 日本では治験に参加する方を治験ボランティア と言いますが、国によっては売血のような 感じで危険性の高い試験をやってる国もあるんですか? どのような過程を経て新薬が発売されるのか 思い調べてみたのですが第一相試験について の事で国内の試験は厚生省の認可を得ている とあったのですが厚生省はどのように安全を 確認して認可するのかと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 人体実験の定義を教えてください。臨床試験との法的/医学的な区別など。

    こんばんは。人体実験の定義に関して質問があります。 素人からすれば、すべての「治療」は人体実験としての要素を 少なからず含んでいるし、臓器移植に関しても、まだまだ治療 と呼ぶには成績が悪いようで、移植後の「治療」度は人それぞ れで予測不可能な部分が多いのだと思います。 移植に失敗した患者が、事後的に「あれは本当に必要な移植だ ったんだろうか?」と問うことも稀ではないようです。そのよ うな人にあっては、もしかしたら「自分は人体実験をされた」 と考えてしまうかもしれません。 話が迂回してしまいましたが、実験的要素はいかなる治療にお いても免れ得ない(治療法が確定していても、常に例外が生ま れる可能性はある)のであるから、治療であっても臨床試験で あっても、「人体実験」の一部と言いたくなるわけです。 (だから悪いと言っているわけではありません。必要なものだと 思っています) そこでお伺いしたいのは、医学的に、人体実験の定義はなされ ているのかどうか、ということです。 治験などは人体実験とは呼びませんが、人体実験そのものだと も言えます。臨床試験に関しても同じく。 度合いの問題なのでしょうか? それとも同意があるか否かで 治験や臨床試験と区別されるのでしょうか? アドバイスいただけると、とても助かります。 よろしくお願いします。 *****質問のまとめです***** (1) 人体実験を定義するとどのようになりますか? (2) 治験や臨床試験と人体実験は、医学的に(あるいは法的に) どのように区別されるのでしょうか?

  • 動物実験について

    動物実験をせずに厚生省の認可を得た医薬品・化粧品はありますか? またこのような医薬品・化粧品はどのようにして安全性を証明したのでしょうか? 動物実験なしでは結果(薬の安全性や治療方法の有効性・実験結果の確実性など) が求められない分野はどのようなものなのでしょうか? 一般人なので、 回答される時に専門用語や略語には正式名称やどのような行為なのかを具体的に入力していただけるとありがたいです。

  • 新薬開発における治験協力者の1日の過ごし方

    新薬開発などに行われる治験についてご経験されたことのある方等におたずねしたいと思います。 治験協力者は何泊か専門の病院等に入院しますが、外出や食事について制限があります。 その他、以下の制限についてはいかがだったでしょうか? 1.外部と電話等での連絡(治験の内容についてではありません) 2.1日の生活時間(入浴する時間、就寝・起床時間等)どの程度自由に過ごせるのでしょうか? あわせて1日の過ごし方についてお尋ねできればと思います。もちろん薬によって違うのでしょうが私の場合はこうだったで結構です。

  • 新薬モニターの高額アルバイト

    新薬モニターの高額アルバイトについて 新薬モニターのアルバイトは絶対安全なのでしょうか? 最近のニュースを見ていると日本の薬の信頼性は安全と は思えません。今までに副作用で健康被害にあった人など はいないのでしょうか?医療関係の方、体験者の方の意見 を聞きたいので宜しくお願いします。

  • 新薬モニターのバイトについて

    新薬モニターに応募しようと思っているのですが、周りに実際に体験している人がいないため少し不安です。 関係者の方や、体験された方の意見を伺いたいのですが…。 新薬モニターといっても、薬効や副作用を調べるものではなく、販売許可を得るためのものだそうですが、サイト(新薬ネット:http://www.sinyaku.net/job_naiyo.html)を見る限りではフェーズ1のモニターのようなのですが。 ほかのサイト(http://rinsho.org/)では、実験に用いるのは通常摂取する量の1/10程度だとか書いてありますし、今まで副作用が出た人はいないとの記述もありますが実際、安全性は高いのでしょうか? ご意見いただけると幸いです。

  • 実験屋の良心

    先のイラク戦争で、アメリカ軍は、最新兵器の実験を戦場で行ったと聞きました。 旧日本軍やナチスにしても、人体実験を少なからず、行いました。 1)実験屋の気質から、良いデータをとるためなら、どのくらいの事まで目をつぶることができますか? 2)データをとるために自分が犠牲になることはありますか? 3)後世の人が役に立つなら、多少の犠牲は必要と思いますか?(人体実験や動物実験、新薬の治験等) また、その延長線上にある行為は、どこまで正当化で着ますか?(戦争中の新兵器の試験等) 4)心理学的に、自分を犠牲にしている人は、他人にも犠牲を求めますか?

  • 精神科医とは

    男性です。この頃疑問に思うことがあるんですが、精神科医とは何者だと思いますか?精神なんて実際目に見えないものを臨床で患者さんを治療する…あまり想像がつかないんですが、精神科、または心療内科ではどういう治療が施されてるのでしょうか?カウセリング?薬?よくわかりません。よろしくお願いします。