• ベストアンサー

箔(薄い紙類)の位置決めについて

工場のFA(Factory Automation)について質問です。 大学の頃、講師が言っていたのですが、「FAで箔(薄い紙や、薄いアルミ箔)の位置決めをして自動化するのは、とても難しい」と聞きました。 いくら考えてもなかなか箔の取り出しや位置決めができません。 箔の取り出し方法や位置決め方法を教えてください。 そのような文献でも構いません。 ヒントだけでも構いません。 箔の初期状態はロールもしくは、束ねた状態です。 箔に穴を開けたり、折り曲げたりするのはダメです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lumiheart
  • ベストアンサー率47% (1112/2319)
回答No.2

基本的には以下の組合せになります 但し、繊維産業、フィルム産業向けです テンター http://www.toray-eng.co.jp/film/oriented/lineup/transverse.html EPCコントローラ http://www.nireco.jp/prod/web/epc/ae1000.html EedgePositionController ロールガイダー http://www.tktoyo.co.jp/products/dako/roll.html ICのリードフレームのラインも大小の違いは有れど基本構造は似たような物 http://www.mitsui-high-tec.com/ja/products/lf/index.php http://www.shinko.co.jp/product/leadframe/ http://www.hama-eng.com/semiconductor/line_03.html 薄板が連続ロールでなくコピー用紙のような1枚板なら無理ですが ただ、ICリードフレームのように個別の1枚物であっても 強引に連続物として扱うのが常套手段 加工終了後に切り離せば済む話 切り離すのは比較的簡単 切り離された物を取り扱うのは困難の極み

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

どのようなサイズの箔をどう扱うかによるでしょうが、レーザー変位計、透過型センサ、バキューム式の把持具や電磁式リニアスライダなどを使えばそんなに難しい話ではありません。 金さえあればできますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 位置決めについて

    2本の軸(φ12)に厚さ10mmのアルミ板(300×400)を天板として取付けようとしています。 アルミ板にはモーター等を取付け、その重量は全部で510kg位になると思います。 アルミ板の端の方にφ12の穴を開け2本の軸を通して高さ方向の調整をしたいと思っております。 この2本の軸にエアシリンダーのような物を使って天板の高さを決め、その位置で固定したいのですが何か良い方法やお勧めの機器があれば教えて下さい。 メンテナンスを考慮すると、100mm位のストロークが欲しいのですが・・・高い精度は全く必要ありません。

  • ボルト締結物の位置決めについて

    当方、機械設計初心者でして、以下、ご助言を頂けますと幸いです。 アルミダイカストのケースに対して、 蓋のような形状(下図A)を留めようとしています。 諸事由により、位置決めはノックのようなもので しか出来ないと考えているのですですが、これまた 諸事由により、ノック用のスペースを設けることが できません。 そこで、貫通穴にカラーを埋め込んで、 そこで位置を出し、かつその穴にボルトを 締めようかと考えているのですが、 このようなことは可能なのでしょうか? (そのようなカラーの汎用品はありますか?) また、可能の場合、 どのようなことに注意すれば良いのでしょうか? 素人のため、あまりうまく説明できて いないかと思いますが、以上 ご助言賜れますと幸い甚だです。 _______________ | ○    ○ | | ○    ○ | |_______________| ○:貫通穴 φ9 M8ボルト    図A

  • 設備設計そのよん (このごろ流行の位置決め)

    皆さん位置決めどうしてますか? 単純に端面で出す 加工面があれば簡単ですね(浮きが心配ですが) 穴基準で出す 公差が入った基準穴があればピンで基準を出し、ダイヤピンで回転方向を決める 私のお勧め ●   ●  ●=クランプ ■■ ■■     ▲    三角は尖ったピン 穴にテーパー状の治具をバネで差し込み位置を決める 手動で穴が開いていてサイド大きい穴を開けるときに、面取りを使い位置決めする方法です 他にも、良い位置決めがあれば教えてください

  • 位置決めの道具

     ボデーを受けるアタッチの位置決めに ノックピン(ドリルで孔を開けなければならない)  と角材を溶接取り付けしてアタッチを固定してしまう  の2種類を知っていますが 物の位置決めの部品として もっと簡単な方法をご存知なら 教えてください。  追記します。9tまたは 12tのFBがあり これに φ13mmの孔 が4つ空いているとします。 その上に同じく9tまたは12tのFBがあり これは左右方向に調整できるように 30mmの長孔が空いています。  これをM12のボルトで幅方向調整後 ボルト締めします。  この後 この上板がボルトがゆるんで ずれても 元の調整した位置に簡単にもどせる、指針のもの(例えばノックピンですよね) ノックピンより もっと単純なもの(ノックピンは ドリルで穴あけしなければならない) 方法があれば 教えてください。 私たちの製品の据付状態はこうです。  据付後 生産ボデーをしばらく(例えば1週間生産した後ノックピンを打ちます。) 20台ぐらいあるとして 1台12ほんぐらい打つとして  客先にボデー空けを依頼しても 承諾してくれない時もあります。  ボデー空けをしてもらえないとしたら ノックピンを打つことは難しいです。 簡単な 良い方法はないでしょうか? 

  • 高精度位置決めをするアクチュエーターの取り付け

    いつもお世話になります。 高精度(±0.01程度)の位置決めをするアクチュエータの取り付け方について教えて下さい。 アクチュエーターはスライドのついた単軸ロボット(70×100×800)で、 可動部の反対側に組み付け用のM5のネジ穴が6箇所あります。 このロボットを垂直に立て100分代の位置決めをする予定なのですが、できるだけ組み付け誤差をださない為の適切な方法や、必要な物がわからず困っています。(ロボットでそんな高精度の位置決めができるか、という問題はあると思いますが、ひとまず置いておいてください。) イメージとしては、 1.組み付ける場所にクリアランスを大きめに取った長穴(5×10)を6箇所設け、ネジで緩めに仮止め。 2.ロボット上に水準器を載せ、傾きを見ながら樹脂のハンマーなどで叩いて水平をだして本締め。 3.もう一度、本締めによって傾きが狂っていないかを水準器で確認、ピックテスターをスライドに当て、スライドを手動で動かして曲がりが出ていないかを確認して設置完了。  という感じですが、旋盤の軸ならまだしも高精度機械を軽くとはいえハンマーで叩いて良いのか、研磨はされていないであろう外形を基準にしていいのか、といった疑問や、そもそもロボットであればコントローラーやPLCで補正がきくので多少傾いていてもいいのだろうか、といった疑問が出てきてお手上げ状態です。  メーカーなどにもきいているのですが、高精度の運用に関しては事例が少ないらしく難しそうです。一方でこういった分野に精通しているであろう機械関連のところには諸般の事情から聞けず、社内に相談できる人もいません。  経験談程度でも結構ですので、なにかアドバイスいただけないでしょうか。

  • 紙の「フレア」について

    紙の「フレア」と呼ばれる現象について教えてください。 商社に勤務しています。印刷会社に印刷用のロール原紙を納めています。 客先より、納入したロールの「フレア」が強く、返品したいとのクレームがありました。 この業界に入って間もなく、いまいちこの「フレア」という現象が理解できません。 印刷機に巻き出しされていく紙が安定しないため、印刷位置があわなかったり 原紙にシワが入ってしまう等の問題が起こるということを説明していただきました。 ただ、どうして紙がそのようになってしまうのか、どうも理解できず困っています。 紙の厚みが一定でない、もしくは製紙の最終仕上げでロール巻き上げの テンションが均一でないとも聞きましたが、いまいちイメージができません。 (1)フレアのひどいロールというのは、どんな状態なのでしょうか?   (ロールの外観からでは判断できないと思いますが・・・)   何かわかりやすい例えを教えていただけると助かります。 (2)紙にフレアが起きる原因としてどのようなことがあげられるのでしょうか? (3)対策としてどのようなことが挙げられるでしょうか?  (紙の抄造時、仕上時、保管方法など) (4)一度フレアが起きたロールは、もう良い状態に戻すことはできないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 位置決め方法について

    治具設計をしているのですが、 樹脂シートを位置決めしたいのですが良い方法はないでしょうか? 樹脂シート(t0.1)2枚を少しずらした状態でそれぞれ位置決めをしたいのです。 位置決め精度は±0.01(希望は±0.005です。) ピンを立てて置いて、押し当てて位置決めする方法は位置決め後に上からプレートで固定するため無理です。 何かいい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • コンデンサの容量計算

    コンデンサを作ったのですが、静電容量の計算方法が分かりません。 自分が作ったコンデンサは厚紙の上にアルミ箔→紙→アルミ箔→紙→アルミ箔→紙と重ねた物で紙の面積と紙の比誘電率と、紙とアルミ箔の部分の高さは分かります。また、紙1枚の厚さとアルミ箔1枚の厚さも調べれば何とか分かります。枚数が大量にあるので凄く大変ですが、何枚重ねたかも数えれば分かります。 自分の考えは、紙・アルミ箔(厚紙の左半分に出しているアルミ箔)・紙・アルミ箔(厚紙の右半分に出しているアルミ箔)・紙で一セットで、この一セットの静電容量をCとして、これがnセットあるとすれば、全静電容量は、n×Cになると思ってます。 また、一セットの静電容量Cは、C=(εS)/dでεは紙の比誘電率、Sは紙の面積、dは、よく分からないのですが、一セットに紙を3枚使用しているので、紙3枚分の厚さなのか、それとも紙1枚分の厚さなのか、それとも、紙3枚+アルミ箔2枚の厚さなのか分かりません。 計算で求めた理論値と実際に測った値が必ず一致するのなら、全て試して みれば良いのですが、理論値と実際に測った値は必ずしも一致するわけでは無いので、どれが正解なのか分かりようがないです。 dはどれが正しいのでしょうか? また、この計算方法で合っているのでしょうか?

  • スプロケット送りを使った位置決め方法

    プレス加工済み連続フープ品を、二次加工を行うため ステッピングモーター+スプロケットで搬送しようと思っております。 2次加工時には、プレス済み品のパイロット穴にパイロットピンさして位置決めを行います。 その際の、送りの誤差の吸収方法について教えて頂ければと思います。 今までロールフィーダーや、送り爪を使用したことはあり、 ・送りにロールフィーダ/エアーフィーダを使用する場合 パイロットピンが入る前に、ロール/クランプをリリースさせる ・送りに送り爪を使用する場合 送りが若干足りない状態にしておいて、パイロットピンで拾って(引っ張って)もらう という事は分かっているのですが、 スプロケット+パイロットという組み合わせの場合は、 どのようにして誤差の吸収を行わせているのか教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 位置決め機構の数

     プラスチックの製品設計をしている者です。  例えば、部品Aに部品Bを位置決めする際、部品Aにボス、部品Bにボス穴で位置決めをします。部品Aに2つボスを立てるとして、部品Bには丸穴と長穴で対処します。片方が長穴(回転防止の為)なのは位置決め箇所が2箇所あるのは設計的に矛盾だからです。  しかし、実際に物が出来てきてくると各ボス、ボス穴径のクリアランスでは必要な位置決め精度が得られなかった(ガタつく)とします。  上記のような場合、部品Bの片方の長穴を丸穴にすることで位置決め精度を上げようとする対処方法は間違いなのでしょうか?確かに、設計としては矛盾していると思いますが・・・・  材質はプラスチック(部品A、Bとも)を想定していますが、金属の場合はどうなのか、などのアドバイスもいただければ嬉しいです。  だいぶ遅くなりましたが、その後の経過をお知らせします。件の位置決めは結局、部品の外形にリブを当てて解決しました。プラにしても金属にしても、物のサイズと位置決めの要求精度などから、位置決め機構の作り方が決まるようですね。  理論と現実の境は、言い換えれば設計での作り込みと、現物調整の境のような気もします。経験が必要なのでしょう。  皆さんご意見ありがとう御座いました。

このQ&Aのポイント
  • トナーを交換してもトナー交換メッセージが表示される問題が発生しています。
  • また、OKと上向き矢印を同時に押してもドラムジュミョウという選択が表示されないため、問題が解決できません。
  • お使いの環境はWindows 10で無線LAN接続されており、関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る