• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家庭内の人間関係が辛いです)

家庭内の人間関係が辛いです

merimottiの回答

  • merimotti
  • ベストアンサー率33% (92/275)
回答No.4

即離婚は良くないと言っても、こんな姑・夫と一緒に暮らしていたら害しかないと思いますが。これが私の身に起こっている事なら、私なら離婚一択です。そもそも質問者様の意見を尊重する姿勢が微塵も無いのだから、彼らが話し合いで変わるわけないじゃないじゃないですか。おかしなモラハラマザコン人間と長時間一緒に過ごしているから、善悪の判断がおかしくなっていませんか?ある意味洗脳されていますよ。質問者様は悪くありません。しぼりとられるだけしぼりとられているだけですよね。別れたほうが心安らかに日々を送れると思います。 法的なことはわからないので恐縮ですが、質問者様のお姑さん、夫に、他人事ながら非常に憤りを覚えました。質問者様自身、もっと怒っていい事だと思います。

nisemonohakusai
質問者

お礼

力強い回答ありがとうございます。 おっしゃる通り 初めは自分の意見をはっきり言ったり怒ったりしていましたが、状況が悪化する度に感覚が麻痺してきていたのかもしれません 一時期、体調不良のせいで家事がおもうように出来なくなり、その頃から自分を責めるような感覚も芽生えてきました。 でも、子ども達も私と同じ思いをしている。 大人同士の諍いならまだしも、子どもを巻き込んだ状況は明らかに間違っていますよね 私の背中を押してくださる回答ありがとうございました。 もっとしっかり自分を持って、これからを考えていきます

関連するQ&A

  • 家庭のこと

    家におじいちゃん、おばあちゃん お父さん、お母さん、自分(24) 弟(高1)、妹、妹 がおりまして おじいちゃん、お父さん、自分 仕事してまして 弟と妹1人は学校行ってて お母さんとおばあちゃんは 家におります(専業主婦?) で日曜日にお母さんに 「自分らの部屋の掃除しろ」って 言われるんですけど 普通家におる人が子供の掃除 してくれるものじゃないですか? しかもおばあちゃんが 布団干してくれる時があるんですけど 弟と妹2人のしか干さないんです 干すんだったらみんなの 干してくれてもいいと思いませんか? 自分が20すぎてるから 自分でしろって言われるんですけど おかしくないですか? 回答お願いします!

  • 母子家庭で育った既婚男性に質問です

    結婚10数年の専業主婦、子供一人です。 主人は母子家庭(といっても成人するまで祖父祖母とも同居)で育ち、結婚以来ずっと、将来は義母と同居だと言われてきました。 主人と上手くいっていたときは、同居も致し方ないことと思って過ごしてきました。 義母には年金も貯金もなく、かなりの額の仕送りししてきました。 ただ、結婚生活10数年の間にいろいろあり(暴力、仕送りの為の借金、10年セックスレス、など)今の心境としては、同居は絶対に嫌なのです。 義母と私は折り合いも悪く、同居したところで上手くいかないとも思います。 主人は母子家庭だったこともあり、義母を異常に大切にしています。 やはり、私達は離婚をして主人と義母、私と子供、と別れて生活するのが一番よいのでしょうか。 主人に相談できればいいのですが、義母の話だと最後に殴られて終わるパターンになることが多く、同じ境遇の既婚男性に質問したいです。 宜しくお願いします!

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 義理母のお墓を買うことについて

    3年ほど前に主人の母が亡くなりました。 現在主人のお父さんは1人で住んでいます。 私たちは関東に住んでおり、主人のお父さんは遠い地方に住んでいます。 主人の実家は遠いのでお盆の時位しか帰れません。 お母さんが亡くなりまだ遺骨はお寺に置いてあります。 主人のお父さんにお墓を買う余裕はありませんが、私たちも住宅ローンと車のローンなどでお墓を買う余裕がありません。 また、主人のお父さんが再雇用で働いており関東の方に来るのか来ないのかも決まっていない状態です。 しかしお義母さんの母(おばあちゃん)にお墓を早く作ってやってくれと言われました。 気持ちはすごい分ります。 おばあちゃんのためにもお義母さんのためにも どうにかしなければと思います。 おばあちゃんは御父さんと近くに住んでいるのでそちらにお墓を作るのか、こんなとをいっては何ですが、 おばあちゃんが亡くなってお父さんも関東に来るのであれば、お墓を持ってこれるのか?知りたいのです。 それにお墓はいくら位かかるものでしょうか? どうするべきでしょうか?

  • 何分閉じ込めれば躾に有効ですか?

    私の知り合いの話ですが、、 もうすぐ3歳になるお子さん (男の子) が寝ないので、お母さんはしつけのために物置に閉じ込めました。 泣き叫ぶ子供。見兼ねたお父さんは、もういいだろう、と促しましたが、お母さんは耳を貸しません。 おばあちゃん (ご主人の母) も、もう良いんじゃないの?と言いましたが、やめません。 さらに泣き叫ぶ子供。お父さんはとうとう、お母さんを引きずって物置の前から退かせました。この間、5~10分。 その夜から、お母さんは家を出ていきました。 色々聞きたいのですが、 Q1: 親の言うことを聞かない子供のしつけのために、暗闇に閉じ込めるのは効果がありますか? Q2: しつけに効果があるとして、何分閉じ込めれば良かったでしょうか? Q3: お母さん、お父さん、おばあちゃんのうち、誰に問題があると思いますか? どうぞよろしくお願いします。

  • 家庭

    相談になるのかはわかりませんが、 話を聞いてほしくてわかっていただける方、同じような立場の方がいたら教えてください。 旦那のお父さんが家のローンを残して病気になってしまいました。 ローンの残高は3000万築は13年建ってます。 病気で入院していて返せなくなったので、 旦那は長男なんだからと、35年ローンを組みなおしました。 私たちはもともと同居だったので、義母と私旦那三歳の息子五歳の娘で住んでいます。 子供を未満児で幼稚園に預けて、パートの仕事で土日のどちらかは仕事です。 旦那が土日は月に1・2回ぐらいしか休みがないので、義母に預けて六時間ほど働いてます。 預けることはローンも払っていかなくてはいけないので子供たちを快くみてくれてます。 今夫婦の中で問題になっていることがあります。義妹(旦那の妹)が、働くらしく時間が夕方までで子供をみていて欲しいと義母に言ってます。 自分の地元に保育園があるのでそちらに預ければ、夕方までみていただけるのにわざわざうちの近くの幼稚園に入園させてここでバスから下して18時過ぎまで家で預かるとのことです。 私は、家の子供も遊べると喜ぶし、仲よくしていきたい思いもあるんですが、旦那的には納得がいかないらしく、来月からというのに、まだ、旦那には妹のほうから直接話が来てないこと 妹の生活が苦しくなってなんで私たちが子供の面倒までみなくてはいけないのか、旦那は いろいろあって家を残して私たちがローンを払っていることでここは実家じゃないんだと言っています。妹も最近家を建てていて、義母は、あの子たちもいろいろ大変だからと言います。旦那的には、だったら家建てるな!そして建てるときに私たちに何の相談もなくほぼ完成してから、義母から「もう建つみたいだから」と聞きました。私たちが、義父が入院で家のことが大変で、いろいろ悩んで妹に相談したら、「お兄ちゃんは長男なんだから、私たちは結婚してもう家を出てるんだから」と言われたそうです。何の助けもありません。そしてローンを組んで住めるようになった家を、今となって大変な時だけここを実家扱いして使い義父の面会にもいかない妹に今にも言い出したいみたいなんですが、私が言うのを止めてます。義母は自分の子供が可愛いのがあるみたいで、そんなことを言ったら絶対に怒ると思います。もめるのも目にみえます。ここはいくら継いだといっても義母がいる限り実家だと思いませんか?

  • 海外の一般家庭のことを良くご存知の方にお聞きします

    日本の夫婦は、子供が生まれた途端、 それまでのお互いの呼び方を変え、 「お父さん」「お母さん」と呼び合う家庭が多いように思います。 そして更に孫が出来たら、それは「おじいちゃん」「おばあちゃん」に変わります。 もちろん、そうでない場合も多いかもしれませんが、 少なくとも私の周囲では私を含めほとんどの方がそうです。 あるとき思いました。 これは少し変なのかもしれない、 もしかしたら日本独自のことなのではないか。 いかがでしょう、海外ではこんな現象ありますでしょうか。 お教え下さい。

  • 裕福ではない家庭とその家庭に子が増えることの関係

    こんにちは。 あまり裕福とは言えない家庭で子だくさんな家庭があると、よく「やることないから子作りに励んじゃうんだろ。」と冗談交じりに言いますが、そうでしょうか? また、そんな家庭の子どもは早くに独立したり、子どもを作ったりするようにも思えます。 自分の生活が他より貧しいと感じたり、辛かったりすると、子どもを作ろうという本能が働くような気がします。(というか、自分の中で仮説を立てて検証を楽しんでるというか。) 自営でなければ、労働に励んだところで上限は決まっているだろうし、 勉学励んでもその効果は、かなり先になると思います。大人になってからは今さらという気もするし。 生活を劇的に変化させるためか、先の未来に賭けるため遺伝子を残そうとするのか。 (実際は、家族数が増えることでさらに生活が苦しくなりがち。) とにかく、裕福でない家庭は、暇だから子どもが増えるのではなく、 本能の部分が働くような気がします。 現在、子どもが多い家庭を思い浮かべると、決して収入が多い家庭ではないように思えます。むしろ。。 裕福ではない状況、苦しい状況だと、より子どもを作ろう。早く作ろうという気持ちは大きくなるでしょうか? 少しは関係あるでしょうか? 全く関係ないでしょうか? 他の理由でしょうか? 私論推論自説歓迎。よろしくお願いします。

  • 家族関係…行くべきか

    毎年、おじいちゃんの家でお餅つきをやってました。 親が離婚していて、私はお母さんの方についたのですが、お父さんが昨日メールで 「お餅つきやるけど、来る?」 というメールが来ました。 お母さんの意見は、昔から嫌味を言われたり、いろいろあったので行ってほしくないだそうです。(まあ当たり前なのでしょうが) ほかにもお母さんのお母さん(私のおばあちゃん)に聞いたら行ってみればいいとのこと。 でもお母さんもすごく嫌な思いをするでしょうし、お父さんの家系のほうもいい気分はしないでしょう。 それなりの覚悟でいけとのことですが、お父さんの家のほうには住みたいとは思わない、けど会いたいっていう気持ちはあります。 弟も会いたがってるし、行ってみたほうがいいのでしょうか、それともいかないほうがいいのでしょうか? 回答お願いします。

  • 私は古い人間なのだと思いますが

    私は古い人間なのだと思いますが 義妹さんの主人への呼び方についてです。 主人は、口下手で、家族との会話もぶっきらぼうな 感じです。 そんな、主人なのですが、義理の妹さんは 主人に対し呼捨てで主人の事を呼びます。 お兄ちゃんといってる時もあるのに、 おそらく感情的に軽視してるような時 必ず呼捨てです。 私や子供の前でも 正直、面白くありません 私に対しては、ちゃん付けですが 夫婦である以上実の兄とは言え 馬鹿にされている様な気がして 子供の前での呼捨てもどうかと思うのです。 基本的に、人の名前を呼捨てにするという事自体 親愛の気持ちでなら気にもなりませんが 彼女の言い方、使い方は聞いている方からは 軽蔑したような言い方にしか聞こえてこないのです。 元々、主人の家庭自体ちょっと、話し方がキツイ気がしていますが。 その事について主人に以前話をしてて その事を主人なりに紳士に受けて止めてくれた様で 昨日妹さんと2人になった時に、嫁と子供の前では 呼捨てはやめてくれと主人が言ったみたいです。 直後に私と義母に逆切れ状態で話してきました。 主人の言い方も悪かったのだと思いますが 義母の反応を見ると、「あぁ、仕方ないのかな?」 とも思えるような反応でした。 主人に対して「ちっちゃい男」とまで言ってました。 母子で・・・ なんか、がっかりです。 主人と私は親と今時珍しく、同居までしているのに ちゃんと、自分で親に頼らず家も新築してるし 家庭を守ってくれています。 口下手とは言え、そんな扱いされるなんて主人が可哀相です。 まだ彼女も未婚ですし、理解しがたいのでしょうか? 結婚して逆の立場ならどうなのだろう?とも思います。 義理の妹と言っても私より5歳年上なんで、十分大人だと思うのですが。