• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:農薬混入事件、同じ仕事、違う賃金が問題のひとつ?)

農薬混入事件、同じ仕事、違う賃金が問題のひとつ?

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

こんにちは。 私は、約40年間のサラリーマン生活を正社員として終えて定年退職をしてる身なので、非正規雇用社員の立場は他人事のようにしか感じませんが、この事件の容疑者の年齢と勤続年数を考えても正規雇用での採用は難しかったと思います。 (※容疑者採用時41歳?) 確かに、同じラインの業務内容で正規雇用社員と契約社員のような非正規雇用社員の賃金格差があることは、非正規雇用社員にとっては不公平感があり不満を感じる要因にはなりますが、例えば20歳ぐらいの若年正社員と同じような若い年齢の派遣社員では賃金が一律である派遣社員のほうが時給換算賃金が高いということもあり、敢えて派遣社員の道を選ぶ若い人がいることも問題にするべきです。 このような矛盾を感じながら、若い頃から正社員で働き続け勤続年数が30年近くになる人と、40歳頃から入って来た勤続年数10年足らずの契約社員と同じような賃金では若い頃から働き続けた正社員のほうが不満を持つようになるでしょう。 また、事件を起こした契約社員の容疑者は「職場での協調性が欠如してた」ことで上司の考課査定が悪かったので成績配分の要素が高い賞与が減額されたことを自らは反省もせずに逆恨みして不満を持ったようです。 ですが、同じラインの仕事をしても、協調性を持ってライン仲間の手助けを積極的にするような人材とライン仲間と協調性を持たずに自分勝手な振る舞いをしてるような人材を上司の立場を経験した者としても同じ評価は納得出来ません。 ちなみに、この事件で親会社であるマルハニチロの社長と事件の容疑者を採用した子会社の社長は今年度末(3月末)で辞任するそうですが、正社員と契約社員や派遣社員では「業務に関わる責任の重さが違う」ことや勤続年数も賃金格差として考慮に入れるべきと思います。

関連するQ&A

  • 冷凍食品農薬混入で逮捕された男(49)の異常な世界

    群馬工場で製造された冷凍食品に農薬が混入された事件で、工場の男性の契約社員が、偽計業務妨害の疑いで逮捕された。 容疑者(49)は、アクリフーズ群馬工場で去年10月初め、4回にわたって冷凍食品に農薬(マラチオン)を混入して業務を妨害した疑いが持たれている。 容疑者(49)は警察から事情を聴かれた後、今月14日から行方が分からなくなっていたが、昨日の夜、埼玉県幸手市の駐車場で 「不審者がいる」という通報で駆け付けた警察官に確保された。 容疑者(49)の近所の人いわく 「『犬の鳴き声がうるさい』と言われて、『バカ犬』と怒鳴られたことがあった。バイクの音がすごい。ガンガンに曲を流しながら、マフラーもうるさい」 工場の同僚いわく 「そんなに不審な人には見えない。『おはようございます』と言えば『おはようございます』と応えますし・・・」 取り調べに対し、容疑者(49)は 「覚えていない」と言っている(まじかも・・・)らしい。 一体どうしたのだろうこの会社の同僚らは。何かをしでかしそうな顔の容疑者(49)が占める優先順位は、この工場では低いのだろうか。写真を見る限りでは、私には納得しがたい。 食い物屋だけでなく、この手の人にはインターネットの中ででも、関わり合いを持って得する部分はゼロであろう、と思われる。 この手の人から身もココロをも守る方法などを、いつかはもっとおいしいタコヤキ・ソースを調合したい私に、誰か教えてください。 http://www.youtube.com/watch?v=nTZ1sERiztE

  • 毒ピザ事件の社長二人は、なぜ引責辞任するの

    ヤフーニュースサイトから引用です。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140126-00000000-mai-soci <農薬混入>マルハニチロ社長「痛恨の極み」…引責辞任へ 毎日新聞 1月26日(日)0時23分配信 <農薬混入>マルハニチロ社長「痛恨の極み」…引責辞任へ  水産大手マルハニチロホールディングス(HD)の子会社「アクリフーズ」の群馬工場(群馬県大泉町)で製造された冷凍食品から農薬「マラチオン」が検出された事件で、群馬県警は25日、食品に農薬を混入させたとして、同工場の契約社員、阿部利樹容疑者(49)=同町古氷(ふるこおり)=を偽計業務妨害容疑で逮捕した。「覚えていない」と容疑を否認しているという。マルハHDの久代(くしろ)敏男社長とアクリフーズの田辺裕(ゆたか)社長は同日夜に記者会見し、3月31日付で引責辞任すると発表した。 引用終了 --- なぜこの二人が引責辞任するのでしょうか? 「そんなもん、毒入り食品を流通させたんだから当然だろ!」 「食って腹壊した人だっているんだぞ! 辞任でも物足りないぐらいだ! 切腹して詫びろ!!」 というご意見があるのは分かっています。 しかし、世間にはもっともっと重大事件を起こしながら、 「秘書がやったことです」 「妻がやったことです」 「社員が勝手にやったことなので責任は持てない」 「派遣社員がやったことだから、派遣元の人材派遣会社が悪いんだ」 「社内のバッドニュースが、トップの私まで上がってこなかったことが原因」 などなど、部下や他人や家族に責任を押し付け 「今後は組織の体制を見直すことこそ私の責任である」 「責任を取って辞めるのは簡単。辞めずに今後も責務を続けることこそ意義がある」 などなどの言い訳を並べ立てて、地位に居座ろうとする輩が多い世の中です。 なぜこの二人は引責辞任をするのでしょうか? 今の 「手柄は上へ、責任は下へ」 の世の中に照らし合わせると、清々しいというか、むしろ逆に 「とっとと辞任することによって、かえって都合のいい事でもあるのではないか?」 と勘繰りたくもなってしまいます。 質問です。 何故この二人は、組織の末端の、ピラミッドの底辺の、しかも契約社員、という非常に地位も責任もない男がしでかした事件の責任を取って、潔く辞任をするのでしょうか? なにかおかしいんじゃないですか? それともこんな勘繰りをする私の方がおかしいのでしょうか? 「我こそは常識人」という方、正しい常識による分析を教えてください。

  • 「異物混入のニュース見て」コンビニ菓子パンに針混入

    「異物混入のニュース見て」コンビニ菓子パンに針混入 容疑で57歳男逮捕 千葉市中央区のコンビニエンスストアで販売されていた菓子パンに縫い針が混入されていた事件で、千葉県警千葉中央署は23日、建造物侵入と偽計業務妨害の疑いで、千葉市中央区祐光、無職、山本昭義容疑者(57)を逮捕した。同署によると、「カネがなくてむしゃくしゃしていた。異物混入のニュースを見て、自分もやった」と容疑を認めている。  逮捕容疑は、14日、同区祐光のコンビニ店に侵入し、陳列中の菓子パン1個に縫い針を混入させ、同店の業務を妨害したとしている。購入客が針に気付き、けがはなかった。  同署によると、防犯カメラの映像から山本容疑者の関与が浮上。近くのスーパーでも同日、縫い針の入った菓子パン1個が見つかっており、山本容疑者が関与をほのめかす供述をしているという。 ============================ この事件 どう思いますか? 模倣犯なんですが、模倣する心理が私にはわかりません(いい歳した大人なのに)

  • 格差の是正について

     格差の是正のために、(1)パート、アルバイト、契約社員、派遣労働者の直接雇用及び正社員化の義務付け(2)最低賃金を1000円にUP(3)派遣労働の原則禁止(4)同一労働同一賃金の義務付けは本当に可能ですか?  これらが理論的に正しいのはわかりますが、現実に可能かどうかよくわかりません。  よろしくお願いします。

  • 最低賃金2,000円にはいつなるんですか?

    iPad Proの値段を見てて思いました。高すぎる!米国では物価高騰が激しいですが、その分最低賃金も20ドルくらいになってます。日本ではiPad Proが11万円、米国では700ドルです。最低賃金で働けば、日本では1,000円×110時間、米国では20ドル×35時間でiPad Proが買えます。日本でiPad Proを買うにはアメリカ人の3倍働かないと買えません。 恐らく今後20年くらいで円高に戻っていくと思いますが、デフレ思考は脱却できるのでしょうか?日本でも30時間くらい働いてiPad Proが買える時代が来て欲しいです。

  • 65歳の定年だけは一緒! 契約社員が提訴

    ■「勤続10年なのに手取り13万円」 正社員との「格差是正」求める契約社員が提訴 http://www.bengo4.com/topics/1670/ そもそもそういう”契約”なのに、昇給も手当もつかないって・・・当たり前じゃないんでしょうか? そもそも昇給有りって契約してないのに、無いモノねだりの裁判の行方は?

  • 契約社員です。契約期間中の賃金カットは契約不履行にはなりませんか。

    1年期間で契約を結んでいます。会社の業績悪化で賃金カットされることになりました。 この場合、1年毎に〇〇〇万円でという契約を結んでいる契約社員の、契約期間中の賃金カットはあり得るのでしょうか。 あるとすれば、経営者側から契約社員個々人に対して、賃金カットの相談(?)があるべきなのでは、と思ったのですが。(正社員、契約社員一律同金額カットの通達がありました) お詳しい方、ご助言お願いいたします。

  • 非社員のなかでの賃金格差について

    私は7年前から長期アルバイト(時給750円、6時間)として、百貨店に事務で勤めています。自給は全く上がっていません。長期アルバイト(自給750円)といえども6ヶ月更新で、長期とは名ばかりです。それでもこれまでは仕事も楽しく充実し特に問題はなかったのですが、ここにきて、派遣社員が入ってきたことです。派遣社員は百貨店が100%の出資派遣会社をつくりそこに登録している人を(売場は自給1000円、事務は950円、時間は様々)で雇っています。同じ仕事し、経験が全くなく、後から入ってきた人が950円で古い人間がなぜ、750円?5円、10円の昇給で一喜一憂する世界なのに今働いている人間を馬鹿にしています。他の売場でもそれがあり、辞めていっています。今この百貨店の中では社員、契約社員、パート、長期アルバイト、短期アルバイト、派遣社員という6種類の形態があります。社員と非社員の賃金格差が社会問題となっていますが、私は社員とは比べるつもりはありませんが、非社員の中にも入り口が違うだけで格差があり、納得がいきません。雇用が複雑で、書ききれないですが、つまり、人がないからといって(750円では難しい)安易に高い派遣を雇う事は避けなければならないのに、この事を本部(本店)は把握できていません。この店の状況を本部に知ってもらいたいですが、私は一部上場の百貨店がこのような事を平然と行なっていることをもっと社会にも知ってもらいたいです。今のままでは、一生懸命すればするほどやりきれなくむなしさがつのり勤労意欲が低下していきます。ちなみに長期のアルバイトだけが(短期は制服なし)、制服を初めに1セットもらっただけで、たとえ10年いても一枚きりです。これは、人権問題にはならないのでしょうか。皆さんの身近ではないですか、どのように解決していってますか、また、私の考えもどこかおかしいしょうか?アドバイスをお願します。

  • デフレの何が悪いのか?

    デフレは一般的に物の値段が下がり、給料も下がることを意味しています。 物と給料の下がり率が同じであれば、むしろこれは良いことではないでしょうか? 今の日本(というか先進国全体)の不景気の理由は発展途上国との経済格差(賃金格差)が 原因ですし、世界の賃金格差がなくなるまで、根本的に経済は回復しないですよね? そういう意味、各国は必死に自国通貨安戦争してます。 ぶっちゃけ、円の価格が今の倍ぐらい安ければ、日本は非常に好景気だと思います。 自国の通貨を安くできないのなら、デフレを招くのは長期的によいことではないでしょうか?

  • 正規社員と非正規社員の格差をどう思っていますか?

    自分の置かれている現状、立場で考え方が違ってくると思います。 正規社員の立場から考えると「俺達は厳しい試験を受けて正社員として働いている。それなりの責任も背負っている。非正規社員との格差を是正(ぜせい)して非正規社員の待遇を改善しようとはとんでもない」と考えたりしますか?例えが変で申し訳ございません。 安定した正規社員の地位、公務員などに従事している方はその地位を得る為の勉強をしたからこそ現在があるのだと思います。頑張った分の見返りが安定している生活、年収なのだと思います。その地位を捨ててまで非正規社員の格差是正に賛成しないと思うのです。 非正規社員の立場からするとどうなのでしょうか? 非正規社員も厚生年金に加入出来る動きや最低賃金の底上げ、製造業などでの派遣禁止などの話題があったと思います。これってメリットの方が大きいのでしょうか?デメリットの方が大きいのでしょうか? 正しい格差がどのような物なのかが分かりません。頑張った人が高い賃金を得られる社会が正しいのか。チャレンジ出来る場所、機会が得る事が出来ないのが問題になっているのかなと思いました。