• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:給与所得乙欄の人の税額について)

給与所得乙欄の人の税額について

noname#212174の回答

noname#212174
noname#212174
回答No.6

Q_A_…です。訂正です。 --- (誤) ・給与支払金額-給与所得控除(必要経費)=給与所得の金額   ↓ ・給与所得の金額×所得税率=所得税額 という計算の結果、【所得税が0円になる】と考えます。 --- (正) ・給与支払金額-給与所得控除(必要経費)=給与所得の金額   ↓ ・(給与所得の金額-所得控除)×所得税率=所得税額 という計算の結果、【所得税が0円になる】と考えます。

yasumitsuyo
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 所得税額を知りたいのですが・・・

    源泉徴収票を見ると、 1. 支払金額 2. 給与所得控除後の金額 3. 所得控除の額の合計額 4. 源泉徴収税額 とありますが、所得税額は、どのように計算したらよいのでしょうか? ちなみに、保育料を調べるためです。 よろしくお願いいたします。

  • 源泉徴収税額の計算についての質問

    一般の会社に勤めている者です。 先日会社から源泉徴収票を渡されましたが、源泉徴収税額が高く見積もられているように思えます。もし私の計算方法にまちがいがあればご指摘いただけないでしょうか。 詳細は下記の通りです。お手数おかけしますがどうかよろしくお願いします。 ■源泉徴収票の記載内容 支払金額           \5,668,329 給与所得控除後の金額   \3,994,400 所得控除の額の合計     \1,135,110 源泉徴収税額         \ 192,300 ■自分で計算した源泉徴収額 (1) 課税される所得金額 ⇒ \3,994,400 - \1,135,110 = \2,859,290 (2) 課税される所得金額が195万円以上、330万円未満なので源泉徴収税額は下記計算となります。    (\2,859,290×10%)-\97,500 ⇒ \188429 源泉徴収票の額と計算した額では下記のように\3,871の差が出てしまいます。 これはなぜでしょう? 源泉徴収票の税額:\192,300 計算した額     :\188,429 相違額        :\ 3,871

  • 乙欄で所得税ひかれてない、、

    現在パート勤務で、 扶養控除申告書は提出していません。 月8.8万以下の給料です。 本来乙欄で源泉徴収されるはずですが、 なにも所得税が引かれていません。 予想ですが、扶養控除申告書をだしたテイで 給与の計算をしていると思います。 この場合、年末調整までに扶養控除申告書を渡されたら良いのですが、 もし渡されずに、年末調整されなかったら 源泉徴収票もらって確定申告すればいいのでしょうか? でも乙欄での所得税は引かれていないし、源泉徴収票にはどう記載されるのでしょうか? 結果的に103万は絶対に超えないので、脱税にはならないのですが。。。 扶養控除申告書を提出しておらず、8.8万以下の給与で所得税も引かれていない職場で働いている、という質問をチラホラ見かけます。 なぜ税務署にバレないのでしょうか? 源泉徴収税って毎月納めますよね? 仮にとりあえず甲欄ということにしとけば、源泉徴収(88000未満なら)しなくても済みますが、その従業員が他の職場で扶養控除申告書だしまーすとか言い出したら、乙欄にせざる得ないですよね。でも月々の乙欄での源泉徴収はしてないわけだから、どうするのでしょうか?

  • 医療費控除について 差引き所得税額>源泉徴収税額

    医療費控除についてお知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回ってしまいます。 こんなことが、あるの?(計算間違い?) 医療費控除:お知恵を貸してください!差引き所得税額が源泉徴収税額を上回るのですが・・ 給与収入額:10,273,250円 給与所得金額:8,059,587円 所得控除の額の合計額:1,656,836円 源泉徴収税額:791,300円 医療費控除は計算上 71,742円 課税される所得金額:6,402,000円 差引所得税額:852,900円 ここまで計算して出しました。 それで、申告書(第1表)の33、34の申告納税額は 852,900円から源泉徴収額の791,300円を引くと、61,600円になります。 すると、プラスの金額になるので、33番の納める税金に記入するようになったのですが、これは正しいでしょうか? 税務署で頂いた医療費控除の申告例を見ると、源泉徴収額を引いてマイナスになり、34番の還付される税金欄に記載されてました。 ネットでやり方を調べてもマイナスになるのが普通っぽく書かれていたので・・・。 プラスになったってことは計算が間違えているのでしょうか? それとも、お金が還付されるどころか、61,600円支払う必要があるのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください!宜しくお願いいたします。

  • 給与明細の所得税額と源泉徴収票

    初めて質問いたします。 どうかよろしくお願いいたします。 現在、アルバイトをしております。 給与明細の所得税欄には、毎回記入があり、 その金額を差し引かれた額が支給されております。 しかし昨年度の源泉徴収票をみると、 支払金額 約101万 給与所得控除後の金額 約36万 所得控除の額の合計額  38万 源泉徴収税額  0円 となっております。 給与明細の所得税額を合計すると約2万3千円。 昨年かかった医療費が15万ほどあり、 国民年金や、生命保険料なども払っております。 所得税が戻ってくる方法はありますでしょうか? また、給与は所得税を控除して支払われているのに、 源泉徴収税額として現れないのは、どうしてでしょうか? お教えいただければ、幸甚です。 どうかよろしくお願い申し上げます。

  • 源泉徴収税額について

    昨年、退社した企業から、源泉徴収表が届きましたが、記載事項は「支払い金額」(給与・賞与。つまり昨年の年収)と「源泉徴収税額」だけでした。これは、「自分で税務署へ行って、計算してもらって還付なり追徴なりを受けなさい」ということでしょうか? 因みに源泉徴収税額の算出方法を調べて自分で計算してみたのですが、計算結果と記載されている「源泉徴収税額」が一致しません。 この一致しない差額を、還付してもらえるということなのでしょうか? (計算は国税庁のHPにある「給与所得控除後の金額」から「社会保険料等の金額」と基礎控除38万円を引いた金額(←課税対象金額)に10%の税率を掛けてました。この金額の20%を、定率減税額として引きました。基礎控除以外の控除はありません。) よろしくおねがいします。

  • 所得税額を知りたい。

    源泉徴収票が手元にあるのですが、 所得税をいくら納税したかが分かりません。 所得税の計算方法を教えてください。 表記されている項目は、 支払い金額・給与所得控除後の金額・所得控除の額の合計額・源泉徴収税額などです。 以上、よろしくお願いいたいます。

  • 給与が税引手取額で定められている場合の税額計算について

    17年度の源泉徴収票と毎月の給与明細が合わないので質問します。 時給で計算した給料+交通費が実際に支払われています(月々の給与明細には源泉徴収額が書かれてない)。 まず、以下が「平成17年分 給与所得の源泉徴収票」に書かれてある内容の全てです。 【支払い金額】2,646,156円 【給与所得控除後の金額】1,670,800円 【所得控除の額の合計額】380,000円 【源泉徴収税額】103,200円 【年調定率控除額】25,800円 【控除対象配偶者の有無等】“無”に○ 実際に支払われた金額から交通費を引いたもの(2,545,325円)に源泉徴収額(103,200円)を足してみたのですが、支払い金額(2,646,156円)と合わないので疑問を持ち、色々と調べたところ「給与が税引手取額で定められている場合の税額計算(所基通181~223共-4)」というのを見つけ、計算してみました。 ※月額表の甲欄の0人を適用(「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」は未提出なのですが「控除対象配偶者の有無等」欄の“無”に○がついているということは、0人で提出したものとして処理されているということと考えて) すると、源泉徴収税額が101340円、支払い金額が2,646,665円となり、やはり源泉徴収票の金額と違ってしまうのです。 会社の税理士に問い合わせれば良いのかもしれませんが、できれば自力で解きたいのです。「こうすればピッタリ合うよ~」という計算式や考え方などがあれば教えて下さい。 ここ1週間ずっと国税局のサイトやネットで勉強しているのですが、もうお手上げです…。 皆さんのお力を貸して下さい。よろしくお願い致します。 ※細かい数字は「補足」で書きます

  • 給与所得控除

    アルバイトをしているものです。 去年の2月から、現在の会社に勤めている(アルバイトとして)のですが、毎月の給与から源泉徴収されていません。 先輩に聞いたところ、アルバイトとして働いている人はみんな何年も前から源泉徴収されていないようです。 (社員の方は、源泉徴収されているようです) そこで自分で確定申告しようと思うのですが、会社からもらった源泉徴収票には当然源泉徴収税額が0円なのですが、給与所得控除後の金額も空欄になっています。 この場合、給与所得控除は受けられるのでしょうか? よろしくお願いします。 ※会社にはアルバイトという立場で勤めていますし、給与支払い明細書もいただいています。 つまり請負というわけではありません。

  • 源泉徴収税額と天引き所得税額の差

    給与所得者です。H16年度の源泉徴収票に記載されている源泉徴収税額と H16年1~12月分給与(賞与を含む)から天引きされている所得税額が合致しません。 (天引きされている所得税のほうが合計で4万円ほど多くなっています) これは何故でしょうか? また、この差額は住宅ローン控除で還付される金額に影響するでしょうか?