• ベストアンサー

波の実効値の求め方

正弦波や三角波などの実効値の公式でなく求め方を探しています。 いろいろ調べてみたのですが、公式?のようにして 「Vpp/2√2」や「Vpp/2√3」などとはかかれているのですが、そもそも「実効値」というものがつかめません。「直流成分と交流成分の自乗平均」と言われても。なにかどういうものかつかめずにいます・・ どのような式から上のような式(Vpp/2√2etc.)が出てきたのかを教えて下さい。m(__)m

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

実効値というのは直流と等価な出力(エネルギー)に相当するように直流に換算した物を言います。 求め方は各瞬時値を2乗して波の1周期にわたって平均しその平方根を取ります。 略称でRMS(ルートミーンスクエア)といいます。 実際の求め方は積分を使って行ないます。 詳細は参考URLをご覧ください。

参考URL:
http://www12.ocn.ne.jp/~tomot/rms.html
-_-komatta
質問者

お礼

ありがとうございます><。。 URL参考にさせて頂きます><。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#6200
noname#6200
回答No.3

No.1です 制限波ではなくて正弦波でした。すみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6200
noname#6200
回答No.1

実効値=√(振動量の2乗の時間平均値) です。 制限波なら見にくいと思いますが √((∫(0~2π/ω) (Vsinωt)^2 dt)/(2π/ω)) で求められます。(0~2π/ω)は積分の範囲です。 計算するとV/√2つまりVp-p/2√2 良く分かりませんがW=VI=V^2/RなのでV^2の平均値を使ってるのかと思います。

-_-komatta
質問者

補足

とても道が開けそうです・・・が・・・ (0~2π/ω)以外のωはどのようなものなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 非正弦波交流の実効値・平均値

    非正弦波交流電圧v(t)=E1sinωt+E2sin(3ωt-π)の実効値と平均値を求めたいのですが、ワタシの持っている教本には正弦波交流の実効値・平均値を求める式の途中が省略されていて、具体的にどう変換しているのか分かりません。 どなたか御教授お願い致します。

  • 非正弦波の実効値について

    正弦波の実効値は、Ve=Vm/√2 (Ve=実効値、Vm=電圧の最大値) とあります。 三角波、方形波だと、√2の部分が変化しますが、 正弦波のように一定の繰り返しでない波形、非波形(例えば、音楽)での 電圧実効値を求める場合、どのような式で求めればよろしいでしょうか?

  • 交流の問題で分からないところがあります(実効値)

    質問させていただきます (1)実効値が6kVの正弦波交流電圧の最大値はいくらか (2)次の交流の瞬時値は複素数表示をし、複素数表示は瞬時値を表す正弦関数で表現せよ。 ・3cos( ωt +π/6) [A] ・E=50+j86.6 [V] (3)下の図の三角波電流波形の実効値を求めよ 私の解答 (1)Vm=√2×6=8.5kV (2)これは前にも質問させていただいたのですが、ちょぅっとよく分からなくて・・・ I*e^(jδ)=Icosδ+j*Isinδ この式に当てはめると 位相のズレは(π/3), 電流の実効値は3/√2だから 複素数表示は (3/√2)*e^(-j*π/3)=(3/√2)cos(π/3)+j(3/√2)sin(π/3) =3/2+j(3/2√2) E=50+j86.6の場合がちょっと分かりません (3 )電圧の実効値は2乗の瞬時値の平方根と定義されますが 電流の場合も同じでいいんですか? 実効値をI,平均値をiとして I=1/(T/2)∫[0→T/2]idt この式を解けばいいんですか? どなたか解答お願いします

  • 正弦波の実効値RMSの求め方

    実効値RMSの意味は英語のroot(√平方根) mean(平均) square(二乗)なので、平方根平均二乗を日本語では逆にSMRと読んで{二乗平均平方根}として、 https://detail-infomation.com/rms-of-sine-wave/  記事の 正弦波の実効値RMSは、二乗して平均した電力が0.5なのでその平方根が電圧の√0.5=0.7になる計算で良いですよね? (パワーアンプの歪が無い正弦波の定格出力で、実効値RMSが電源電圧の0.7倍で、電力が0.5倍になるのと同じと思います)

  • 交流の計算で実効値を使う理由は?

    交流の電力計算で電圧、電流は平均値などを使わず、実効値を使う理由は何ですか。 そのような約束?定義付?なんでしょうか。 因みに正弦波形の平均値、実効値の計算方法は理解している積りです。

  • 交流の実効値

    お世話になります。 このような値の定義については、こういうものだと考えるべきなのかもしれませんが、 標記の実効値の説明として、「交流の大きさを、その交流と同じエネルギーを生じる直流の値で表したもの」、「消費されるエネルギーの観点から見て等価と見なされる直流の値」という説明があり、 また、当該値の計算方法としては、「2乗の平均の平方根」で求められています。 この値の説明と計算方法の関係がよくわからないので教えていただけますでしょうか。

  • 交流電流を直流電流計に入力した時、検出されるもの

     タイトル通りですが、直流用の電流計に交流(補足あり)が流れている時に、 その針が振れずに安定している物とする場合、そこに表われている値は何を表しているのでしょうか? (この時の交流電流は、正弦波を全波整流したような形だとします) 平均値?実効値?最大値?その他?

  • ひずみ率を測る回路とは・・・

     非正弦波交流の一般式には直流分、基本波、高調波が足されたもので、ひずみ率とは高調波の実効値と基本波の実効値の比を言いますが、このひずみ率を測定する回路を考えています。  参考書やネットで検索しても見当たりません。どのような回路で測定ができるのでしょうか?やはりフーリエ級数の式も用いるのでしょうか?  質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします。

  • 三角波、方形波の実効値・平均値

    交流電圧の平均値は Va=2/T∫(-φ/ω+T/2)→(-φ/ω) v(t)dt 実効値は Ve=√{(1/T)∫(T)→(0)v^2(t)dt} で導出するのは分かるのですが、三角波・方形波をtの関数で表し代入することができません。 どなたかご教授おねがいします。

  • 正弦波交流の平均値

     正弦波交流には実効値の外に平均値(2Vm/π)というものがありますが、これは実際にどういう状況で必要になるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • LX705GPの電源が入らなくなった際、アダプターの故障が考えられます。光っているアダプターランプでも電源が入らない場合、アダプターに問題がある可能性があります。
  • LX705GPのアダプターのランプが光っているのに電源が入らない場合、アダプターの故障が考えられます。試しにアダプターを交換してみると良いでしょう。
  • LX705GPの電源が入らない問題について、アダプターの故障が考えられます。光っているアダプターランプでも電源が入らない場合、まずはアダプターを確認してみてください。
回答を見る