• 締切済み

高校受験 国語の解き方・勉強方法

kuma8roの回答

  • kuma8ro
  • ベストアンサー率40% (212/523)
回答No.2

基本的な考え方は、No1の方と同じですが、2点ほど。 まず、1点目ですが、… 出題される作家は、かなり限られています。 評論文の問題に回答するときは、その作家がいつも主張している内容を知っていると、極めて有利になります。 作家が外れたとしても、その地域の入試問題を作っている人達のお好みの作家に共通する主張を知っていれば、その延長線上の問題がでますので、何も知らないよりは、ずっと有利です。 今が夏休みくらいなら、そういった作家の代表作を実際に読んで見ると良いのですが、… ・・・ということを考え、エッセンス集のような本が出ています。 私が読んだことの有る本は、すでに絶版になっているのですが、アマゾンを見て出来るだけイメージに近い本を選んでみると、参考URLのものでした。 高校生向けになっていますが、難易度を下げて書いているとのことなので、高校入試用にも十分役立つことと思います。 最初から読まないで、まずは過去問の作家だけを拾い読みするのが良いでしょう。 もう1点ですが、… 問題を解く時、まず設問から読んでいますか? まず本文の最後に書かれている出典を見て、作者、タイトルから、おおよその内容をつかみます。 次に、設問をひと通り、ザックリと読み、簡単に解けそうな問題と時間を掛けないと解けそうに無い問題をつかみます。 この過程で、さらに、おおよその内容が分かります。 そして簡単に解けそうな問題から、解きます。 その際に、問題本文は、拾い読みし、解答の根拠を探すように読みます。 このような解き方をする場合、その作家のいつもの主張が分かっていれば、本文を読まなくても、解ける設問もあるものです。 これは、文書理解系の問題を解く時は、英語であっても、社会化の資料理解であっても、短時間に高得点を取るための鉄則です。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/ちくま評論入門-高校生のための現代思想ベーシック-岩間-輝生/dp/4480917217/ref=pd_cp_b_0
alto_dandelion
質問者

お礼

遅れてすみません。入試が終わったのでURLの本を読んでみようかと思います。やさしめな高校生向けみたいなので、今の自分にぴったりだと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高校受験の勉強法について 国語

    私は3月に公立高校受験を控えている中学3年生です。国語の勉強法がわからなくて国語の点数は徐々に下がってきているので、何かいい方法があったら教えて下さい。 ちなみに、古文、漢文はそこそこ取れますが、説明的文章、文学的文章が苦手です。 特に文学的文章が苦手で、読むスピードも遅く、時間が足りなくなってしまいます。小説とかは基本的に読みません。 今は50から60点くらいなので、最低でもあと20点あげたいと思っております。

  • 受験勉強 国語

    今年、受験生なのですが、国語の勉強のやり方がつかめません。 自分は、第一志望の国公立ではセンターしか国語は必要ないのですが、私立は二次で国語を受験します。 やはりセンター対策と私立対策では勉強のやり方が違うのでしょうか?? また、現代文、古文、漢文それぞれおすすめの参考書を探しています。 現代文は点が取れたり取れなかったりと波があります。 古文は一応文法についてはできていると思うのですが模試になるとほとんど解けません。 漢文は基礎もわかっていない状態です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 入試国語の勉強方法について!

    私は高校生で受験生なのですが 英語、生物、国語で受験します。 英語と生物はどこをやれば点数がとれる!と把握できてるのですが 国語の勉強方法がわかりません! 特に評論が苦手です... 物語は結構とれます。 古文、漢文ないので、 頑張りたいです!てかみんな点数とってきますよね... 目指している大学は森ノ宮医療大学で 公募でうけます。 ↑参考程度に... なにかこれを特に勉強するといいよ! という参考書や勉強方法ないですか? 公募なのでもう受験です、 切羽詰まってますお願いします。

  • 高校受験の内申書

    中3です。私は今私立中高一貫校に在籍しているのですが、高校受験して公立高校に行く予定です。 私の学校は、例えば国語は『現代国語、古文、漢文』英語は『英語、英会話』数学は『数学1、数学2』みたいな感じで公立の1教科がさまざまな科目にわかれているんです。 授業と定期テストも、国語、英語、数学などとまとめて受けるのではなくそれぞれが別々になっています。(成績も) なので1回のテストで14科目ほど受けなければならない時もあります。 そこで、内申書を書いてもらう時に、例えば国語では「現代国語」のみの成績を書くのか、もしくは「現代国語」「古文」「漢文」の平均を出して書くのか、気になったので、担任の先生に聞いてみたんです。 そしたら「それは言えません」と言われました。教えたらだめみたいです......。おそらく内申点も最後の最後まで教えてくれないと思います。 周りの人に聞いてみたら、今やっている古文と漢文の内容は公立中で習わないから内申には入らないんじゃないかと言われました。 しかし入ったらどうしようという不安もあります。 一般的な学校だったらどうすると思いますか???? 学校によって違いはあると思いますが。 (ちなみに古文漢文が内申点に入ったら不安な理由は、私はこれから古文と漢文の勉強を捨てて受験勉強の時間にあてようと思っていたからです)

  • 受験について

    現在高校3年生で3ヶ月後に受験を控えているものです。私立タイプの受験生で、中央大学文学部西洋史専攻が第一志望です。今月に行われた模試では英語170点世界史72点国語104点でした。見ての通りなのですが国語が非常にネックで足を引っ張っている状態であります。古文漢文がとても苦手でアドバイスを頂戴したく質問させていただきました。古文はゴロゴの単語とマドンナ古文をやりましたが全然長文がよめなくて困っています。漢文は銭型漢文をやりましたが、できるときとできないときの起伏の差が激しく15点の時や40点の時など様々なのですが、点数が安定していないということは実力が身についていないものだととらえています。現代文はアクセス現代文の基礎タイプをやりましたが私立は発展形もやったほうがよいのでしょうか?あるいはおすすめの参考書はありますか? お願いします。 後もう一つ質問なんですが、中央大学の赤本を見ていますと最低得点が年毎に書いていますが、その点数を1点でも超えればその年では合格ととらえてもいいのでしょうか?内申書も少しは考慮にいれるのでしょうか? みなさんの御回答お待ちしております!できれば大学受験経験者の方にお願いします。

  • センターの国語

    センター試験に向け国語の勉強をしていますが、点数の伸びに悩んでいます。 古文では「565」、漢文では「やまのやま」を使い何度も読み直しという形で勉強していました。 いちおうセンターの過去問を買ってすべてやりおえました。 結果、平均点が約135点でした。 第一問、第二問の点数はそれなりなのですが、古文、漢文で点数があまり取れないのが現状です。 古文の平均は25点、漢文で30点くらいです。 古文はすごく苦手で、自分がいけないのですが、授業をちゃんと受けたことが無く「ナ」の未然形とかいわれてもさっぱりです。 そういう問題が出たときは勘で解いています。 教科書を読み返してもさっぱりです。 古文が苦手な人がピンとくる参考書とかありませんか? 漢字が少し苦手なところがあるのですが皆さんはどんなふうに勉強されましたか? あと、最後に過去問をすべてしてしまったので問題集が無く困っています。おすすめはありませんか? 長くなりましたがよろしくお願いします

  • センター試験の国語・・・

    どんなに頑張ってもセンター試験の国語の点数が伸びません・・・特に古文と漢文です・・・みなさん、どのような勉強方法で得点を上げていますか?? ちなみに私の点数は評論文42/50・小説38/50・古文33/50・漢文30/50です。

  • 国語の勉強法!

    来年、MARCHレベルの大学を受験しようと思っています。そこで質問なんですが受験科目に国語(古文・漢文も)が必要なため勉強を始めたいのですが、いままで国語の勉強をあまりしたことがないので何から始めればいいのかわかりません。また古文や漢文でおすすめの参考書を教えてくださると助かります。 現代文でも古文でも漢文でもいいので回答よろしくお願いします。

  • 大学受験の国語の勉強方法、参考書

    高校2年生です。国公立大学(文系)を受験したいのですが、国語が苦手で、勉強方法もわかりません。この夏休みに、国語の問題が少しでも解けるようになりたいと思っています。いい勉強方法や、まず、最初にとりかかったらいいと思われる参考書、問題集などを教えてください。現代文、古文、漢文、すべて苦手です。読解力がないなと自分でも思います。 よろしくお願いします。

  • 高校受験 国語

    来月に高校受験をうける中学三年生です もう本番が近いため必死にがんばってます 僕は都立が第一志望なのですが 都立の国語の問題の古文と作文問題が苦手です 特に古文は模擬試験や学校のテストをうけて0点が多いです 作文は時間があれば一番最後に書いてます そこで質問します 古文はどうすれば点が取れるのでしょうか? 現代文ならその文中に答えが書いてあるのでそれを見つければ 何とかなるのですが古文はどうにもなりません 残り一ヶ月で点を取れる方法を教えてください あと作文はやっぱり嘘(体験したことないこと)を 書くのも作戦のひとつなのでしょうか?何かすぐに書ける 勉強の仕方などを教えてください 12点という採点がとても大きいので ここでは点を稼ぎたい思っています お願いです志望校に合格させてください