整数の問題についての質問 - 青チャート数学A

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、青チャートの数学Aの練習問題112(3)の別解について疑問を持っています。
  • 問題では、整数aを5で割った余りが2であり、a²-bを5で割った余りが3であると言われています。
  • 質問者は、解答書の最後の計算式「1-8」がなぜ「1-3」ではないのか疑問に思っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

青チャート;数A 整数の問題教えてください。

青チャート;数学A 練習112(3)の別解についての質問です。 【問題】 a,bは整数とする。aを5で割ると2余り、a²-bを5で割ると3余る。 このとき、次の数を5で割った余りを求めよ。 b²-4a 【別解】割り算の余りの性質を利用した解法~解答書より~ b²を5で割った余りは、1²=1を5で割った余り1に等しい。 また、4aを5で割った余りは4・2=8を5で割った余り3に等しい。 ゆえに、b²-4aを5で割った余りは1-8=-7を5で割った余りに等しい。 答え. 余り3 この解答書にある最後の1行「1-8」が理解できません。 なぜ、「1-3」ではないのですか? 答えは同じですが、どうしても気になるので…どなたか教えていただけるとうれしいです。。。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bgm38489
  • ベストアンサー率29% (633/2168)
回答No.2

単に、8を5で割っても、その余り3を5で割っても、結果として出てくる余り3は同じというだけです。だから、1-8としても1-3としても答えは同じですが、余りの性質を利用する立場からは、1-8とした方が都合がよいだけ。 この回答が変に見えるのは、「…余り○に等しい」としているからだと思いますね。  b²を5で割った余りは、1²=1を5で割った余り1に等しい。 これに関しては、議論済みのことだと思うので省略しますが、 b²を5で割った余りは、1²=1を5で割った余りに等しく、4aを5で割った余りは4・2=8を5で割った余りに等しい。 ゆえに、b²-4aを5で割った余りは1-8=-7を5で割った余りに等しい。 だったら、すっきりするかな。

nanasukishan
質問者

お礼

はい!すっきりしました!! 日本語って…難しいようなおもしろいような…と思いました。 ありがとうございました☆

その他の回答 (2)

  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.3

a = 5s + 2 a^2 - b = 5t + 3 とおくことができる。 a^2 = (5s + 2)^2 = 5(5s^2 + 4s) + 4 = 5u + 4 b = a^2 - (5t + 3) = 5(u - t) + 1 = 5v + 1 b^2 - 4a = (5v + 1)^2 - 4(5s + 2) = 5(5v^2 + 2v) + 1 - 5(4s + 2) + 2 = 5(5v^2 + 2v - 4s - 2) + 3 = 5w + 3 ∴b^2 - 4aを5で割ったあまりは3

nanasukishan
質問者

お礼

ありがとうございます。 別解より、こちらのほうがわかりやすいですよね。。。 でも、別解を考え始めると、どうしても別解が気になってしまって…。 丁寧な解答ありがとうございました。 ノートに写しました^^

  • m2052
  • ベストアンサー率32% (370/1136)
回答No.1

余りだけを問題にするのなら3ですが、「4・2=8」を割ったその5も計算して8です。

nanasukishan
質問者

お礼

はい! とてもわかりやすい回答ありがとうございます。 「余りだけを問題にするのなら…」ですね。納得すっきりしました☆ ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 青チャートの使い方

    いま数I・Aの青チャートをやっているのですが、青チャートに載っている解法は暗記したほうがいいのでしょうか。それと、青チャートの 使い方をおしえてください。 青チャートの問題がスラスラ解けるようになったら、河合の模試(数学)では偏差値はどれぐらいになりますか?

  • 黄チャートより二次方程式の整数の問題

    黄チャート数II 解と係数の関係、重要例題51からの質問です。 αβ-(α+β)=7 ゆえにαβ-(α+β)+1=8 したがって (αー1)(β-1)=8 と解答の記述の流れがあります。 整数×整数=整数の形に持って行くために三行目までの流れがあるとは書いてあるのですが。何をどう発想させたら、このような計算の流れになるのか教えてください。

  • 「青チャート 数学II+B」の基本例題131の(2)がわからないので、

    「青チャート 数学II+B」の基本例題131の(2)がわからないので、助けてください。 (問題)   △ABCにおいて、次の公式が成り立つことを証明せよ。        sinA+sinB+sinC=4cosA/2cosB/2cosC/2 (解答)     A+B+C=πから、C=π-(A+B)          ゆえにsinC=sin(A+B)、cosC/2=cos{π/2-(A+B)/2}=sin(A+B)/2         よって… とこのように続きます。よって以降は、和と積の公式を利用しているので、解答を読んでわかりました が、この解答の1行目が何故2行目のようになるのかがわかりません。 数学が大変苦手で、きっと三角関数の基本的な部分がわかっていないのだと思いますが、かみくだいて教えていただければ、ありがたいです。 よろしくおねがいします。

  • 整数問題

    出典:東京出版、新数学演習 問題1・13より 解答を読み進め、以下で進まなくなりました。 ------------------------------------------------------------------- "4桁の整数で。その下2桁の数と上2桁の数との和の平方と等しくなるものを求めよ。" 解答)  上2桁をa、下2桁をbと置く 100a+b=(a+b)^2 a^2+2(b-50)a+b^2-b=0 a=50-b±√(50^2-99b) …(1) このaが整数であるための条件は√の中が平方数であることで、そこで、 50^2-99b=n^2 (nは0以上の整数) …(2) とおくと、まず0≦n≦50であり、(2)の両辺を9で割った余り (左辺の余りについては暗算で7)について考えると ------------------------------------------------------------------- ここまでは完全に理解できています。問題は以下。 ------------------------------------------------------------------- nは9で割ると余りは4or5 …(※) (以降略) ------------------------------------------------------------------- この1文でつまずいています。 本解答は以降、同様に11で(2)の両辺割った余りを考察し、 0≦n≦50でこれらを満たすn(n=5,49,50)を求め、(1)(2)から整数解を 出しています。(解:2025、3025、9801) この流れは理解できますが、上の一文だけは展開矛盾を感じています。 こういう形でなく、 "n^2を9で割った余りが7になる最小のnは4or5" という言い回しなら分かりますが、(※)は n^2ではなくnについて言っています。 しかも4と5を余りといっています。 ただ本誌も何年も刊行されてますし、誤植ものではないと思います。 合同式の知識が浅はかなので、その辺で私が読み取れていない部分が ありそうですが、有識な方の解説を頂ければ幸いです。

  • 背理法を用いた、整数問題の証明

    a,b,cは整数とし、a^2+b^2=c^2とする。a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数であることを証明せよ。  という問題について質問します。 a,bはともに3の倍数でないと仮定する。 このとき、a=3n+1,b=3m+1(n,mは整数)とおく。 a^2=3(3n^2+2n)+1 b^2=3(3m^2+2m)+1 ただし、3n^2+2n,3m^2+2mは整数。 よってa^2,b^2を3で割った余りはともに1である。 ※ a^2+b^2=3(3n^2+2n)+1+3(3m^2+2m)+1 =3(3n^2+2n+3m^2+2m)+2 3n^2+2n+3m^2+2mは整数である。 したがって、a^2+b^2を3で割った余りは2である。 一方、cが3の倍数のとき、c^2は3で割り切れ、 cが3の倍数でないとき、c^2を3で割った余りは1である。 すなわちc^2を3で割った余りは0か1である。 ※ よって、a^2+b^2=c^2において、 左辺は3で割ったときの余りが2、右辺は3で割ったときの余りが0か1 であるから矛盾する。 ゆえに、背理法よりa^2+b^2=c^2ならば、a,bのうち、少なくとも1つは3の倍数である。 このように解答したのですが、※と※の間の部分に対して数学の先生から、不十分というコメントを書かれてしまいました。 どこが不十分なのか分かる方がいらっしゃいましたら、教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします!

  • 青チャートの例題35です

    青チャートの基本例題35。 高校数学です。 不等式 x<(3a-2)/4 ←3a-2全体が分子です。 を満たすxの最大の整数値が5であるとき、 定数aの範囲を求めよ。 という問題です。 答えは、 22/3<a≦26/3 なのですが 解説では最初に、 5<(3a-2)/4≦6 とされてます。 なぜ6の前が<でなく≦になるのでしょうか? 6も含めるということでしょうか? この部分がよくわかりません。どなたか教えてください。

  • 数学Aの余りの証明について詳しく教えてください

    数学Aの整数の性質についての質問です。 割り算の余りについての よって、a+bをmで割った余りはr+r’をmで割った余りに等しい。というそれがなぜ成り立つのかがいまいち理解できません。式ではmで割った余りの位置にr+r’があるのに、(というかr+r’は割ってすらいない)のに、何でそこの証明ができている風になっているのか。 とにかく、1の証明の意味がよくわからないので、詳しく教えて欲しいです。

  • 青チャート 数学I+ A 至急お願いします!!!

    青チャート 数学I+ A 至急お願いします!!! 数学Aの例題13 0~5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の整数を作るものとする。 (2)3の倍数は全部で何個できるか? 解説を読んでもわかりません。 教えてください。 お願いたします。

  • 黄チャート青チャート・・・どっちが有効か?

    僕は豊橋技術科学大学に行きたくて二次試験対策に数学を勉強しているのですが、 今数1Aの黄チャートと2Bの青チャートを持っているのですが、 黄チャートと青チャートとは何が違っていて、使うとしたらどちらが役に立つと思いますか? 回答お願いします

  • 青チャートって

    青チャートって 解法暗記の参考書だと思いますけど、演習用にも使えますか? 私は今数学を教科書からやり直しているのですが、そのあとに青チャートで教科書の類題や 入試問題の類題の例題を解いていくという使い方で大丈夫でしょうか? 青チャートの演習問題などは解かないつもりです。というか解く時間がないと思います。 青チャートの基本例題や重要例題を解いた後で、センターや二次試験の過去問に取り組んでも大丈夫でしょうか? なんだかこれだと演習問題の数が少ないような気がしてとても不安です… ちなみに、予備校では数学を取っているのでそのテキストも使います。 要するに塾のテキストと青チャートだけで国立の二次試験にも対応できますか? 志望大学は横浜国立大学の経済学部です。 長くなりましたが、何でもいいのでアドバイスよろしくお願いします(><)