• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:転職後「能力不足で仕事についていけない」)

転職後の能力不足で仕事についていけない男性の悩み

Dojima2の回答

  • Dojima2
  • ベストアンサー率75% (9/12)
回答No.2

相談者さまにぴったりな言葉があります ご存知かもしれませんが、 「論語」で有名な孔子の言葉です 『子の曰く、吾れ   十有五にして学に志す。   三十にして立つ。   四十にして惑わず。   五十にして天命を知る。   六十にして耳順がう。   七十にして心の欲する所に従って、   矩を踰えず。』 相談者さまは現在 40歳。ちょうど節目の年になりますね 孔子が 四十にして惑わず と記したのは、 50代になるまでの10年、「本当に自分の生き方はこれでいいのか?」と常に孔子自身が自問自答していたからなのだと思います 40代を惑わず、自分を信じて、一心に仕事に打ち込むには、 実は相談者さまは感じていると思いますが、 今のままでは、とてもじゃありませんが、10年続かないでしょう 今その事に気がついた事は、とてもラッキーで、ものすごいチャンスだと思います 自分が妻なら、 「間違いなく転職のタイミングだから戻って来たら?」と言いますね それと、はっきり言って 能力不足ではありません 相談者さまは、未経験の仕事をしているようなものではないでしょうか? 塗装の職人さんが、施工管理の仕事をするという事は、 例えがおかしいかもしれませんが、 自動車メーカーでずっと塗装の部署にいたのに、突然何の予備知識もなく、組立工場への辞令で単身赴任を命じられ、しかし新人ではないからと、移動先では誰も仕事を教えてくれない… そんな感じではありませんか? 何が言いたいかというと、 つまり、業種は同じでも 「職種」が違うのです 私の父は内装業です。その中でクロスを貼る仕事 だけ を40年近くしています しかし先日、私の住む家がリフォームする事になり、管理会社がよこした職人さんのする仕事が、それはそれはひどいものでした そうそうクレームを言わない私が、管理会社に苦情の電話を入れたほどです するとその職人さんは、実は、防水が専門という事でした 今、防水の仕事だけでは生活出来ないから、外壁塗装、内装、と見よう見まねで何でも受けてるというのです …最悪です 申し訳ありませんが、やっぱり「餅は餅屋」なんです 仕事を覚えるには時間が必要です それは相談者さまが一番ご存知だと思います 今からなら、まだ間に合います このまま惨めに無駄な時間を、家族との時間を犠牲にしてまで続けるつもりですか? 奥様に是非ご相談を!!

19755011
質問者

お礼

優しい御言葉ありがとうございました。 心の闇が晴れる想いでした。 理解して貰えただけで気持ちが楽になり、温かくなりました。 妻からは三年は頑張ってと言われています。 いろんな事情があり今回転職したので、現状から逃げる事はやはり嫌なのです。 御助言の通り、能力不足でも逃げると言う事でもないのでしょうが、家族の為にも自分の為にも、あと少し奮起して頑張ってみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 転職について

    設備製造業者向けに資材の営業を4年やっていますが、売上が上がらず、他の職種に転職したいと考えています。 どのような仕事に就けばよいかアドバイスをいただけないでしょうか? 今の年齢は31です。大学は機械工学系の学科を出たので、プラント設備系の技術職が望ましいのではないかと考えています。TOEICのスコアは785です。 下記に適性診断テストを受けた結果を示します。 1.ストレングスファインダー ストレングスファインダーという自分の強みを診断するテストを受けた結果、 自分は分析したがりで、学習欲が強く、物や情報を集めるのが好きで、自分自身を意義のある人間として他人の目に映りたいと思っていると分かりました。 また目標志向があり、自分は明確な目標を持たないとイライラしてしまうだろうというテスト結果でした。 2.R-CAP リクルート社のR-CAP職業診断テストも受けましたが、 職業適性の診断結果として 1位 司法書士・行政書士 2位 自営業 3位 流通・サービス系社内エンジニア 4位 プラント・設備設計 が提示されました。 プラント設備関連がやりたいのですが、設計は未経験のため、中途採用が見つかりません。 技術系の仕事で何かいい職種はありませんか?

  • 30歳 能力不足

    30歳男性です。 高卒で7年働いた職場を客先不景気により退職し、2年間職業訓練校に通い転職しました。 転職先は学校での学習した内容と少し異なる分野でしたが、未経験でも教育して頂けると言う事でした。 入社して3ヶ月程仕事を教えてくれる方が居なく自主学習をするように言われ基礎知識を勉強したり雑用をさせてもらいました。 その後仕事をさせてもらいましたが、内容が難しく上司に質問して取り組んでましたが調べても分からない事だらけで間違ってしまったり、質問に答えてくださってるのにその内容が分からなかったりで仕事が進まない毎日でした。 入社して9ヶ月後体調を崩してしまい、内科からの紹介で心療内科にかかった所、適応障害と診断され1ヶ月休むように言われました。 金銭的に厳しい状況だったので1週間休み復職し、自分を変える為に一人暮らしを始めました。 それから10ヶ月経ちましたがまた同じ状況になり、体調を崩してしまいました。自信喪失し今まで出来ていた事も 出来なくなってしまいました。 自分の能力不足さと会社への申し訳無い気持ちから退職を申し出ました。 情けない自分に自信が全く持てず、転職先が決まっても上手くやっていける気がしなく、このまま死んだ方が良いと頭の中に常に意識があります。 自分はどう生きれば良いでしょうか、みっともない質問ですみません。

  • 設備の仕事

    私はプラント設備関係の仕事を20年ほどしてきました。 転職の為に需要が多い住宅設備・給排水設備の仕事に就こうと思い、ある設備会社に面接に行ったのですが、そこで言われた言葉が気になり質問したいと思いました・・・・ そこの社長が仰るには、配管設備でも住宅とプラントでは違うらしく未経験からの雇用となり、給料も最低ラインからスタート・・・ 私は驚きました、塩ビ配管などは私らの世界ではそんな難しい仕事ではありませんし、蛇口交換やパッキン交換・便所の取り付け・VU排水配管など むしろ簡単すぎる作業であり、ステンレスやSGP配管のねじ加工や溶接加工での施工などを専門でやってるので馬鹿にしてんのか!!と思うのです。 こんなこと言いたくないけど、はっきり言ってプラント設備配管の方がレベルが上であり住宅設備は誰でもできる工事だと思うのですが。 まぁ穴掘り工事はやったことないのでそこは未経験ですが、そんなに最低の給料から始めなければいけないものなんですかね・・・? ちなみに、消防設備士・危険物・ボイラー・の資格も取得していますし配管溶接の資格も所持しています。 ここの会社だけがこのようなことを言ってるのかと思ったのですが、私の地域の設備屋は全部同じ条件を提示します、資格や以前の経験を取り組もうとしない、私の周りの住宅設備屋さんてとにかく安く雇用を入れたいのだな~と思いました。 土建屋よりも土さわりが多い設備屋には今は興味もありませんが、プラント配管設備と住宅用配管設備の違いがそこまであるのか疑問です。 仮にこの条件の逆の場合だったら、間違いなく住宅設備上がりの配管工はプラント設備配管では何一つ役に立つことはないと思いますし、全然役に立たないと思うのですが・・・ どう思いますか?

  • 施工管理の仕事に転職

    質問よろしくお願いしますm(__)m 旦那の事なのですが、ビルメンテナンス業界に転職しようと思っていたのですが 業界的に厳しい状況の様なので、自分なりに調べたり、エージェントサンに 進められた施工管理の業種を目指そうと思っています。 質問内容ですが、 (1)、施工管理の仕事は施工管理の仕事が未経験でも出来ますか? (旦那は30歳未経験でもまだやっていけるか? 施工管理の仕事をやるなら一生物としてやっていきたいです。) (2)、施工管理の仕事も色々ありますが、目指せるお勧めを教えてくださいm(__)m 考えとしては、電気系等、1つの業種で極める方が良いのか、 建築系の施工管理の仕事で幅広く覚えていった方が良いのか?です。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 機械設計開発職からの転職

    現在、機械設計開発を約6年経験している30歳男性です。仕事の内容としてはCADでの設計、機能開発のための実験等をしておりました。6年ほど働いてきたのですが、訳あって故郷へUターン転職をしたいと考えています。いろいろ求人を探しまして「食品プラント工場設備管理」という職種なのですが入社してみたい思う会社がありました。プロセス設計、ライン設計、工場の立ち上げなどをする仕事らしいのですが、プロセス設計、ライン設計は大体どういう事をするのかはわかりますが、実際やった事がないので未経験職種という事になるのでしょうか?また機械設計職という立場から工場設備管理という仕事で活かせる経験、技術等はあるのでしょうか?何か少しでもアドバイスいただければうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 転職を考えながら仕事をするのって…?

    就職活動中の大学3年女子です。 webデザインの仕事がしたいのですが、全く知識・経験がないため、 違う職種で一度就職して、仕事をしながらスクールに通って、転職 したいと考えています。 しかし、転職したいという気持ちを最初から持ちながら、初めての仕事 がこなせるほど甘くないのでは…と思ってきました。 私はどうすればいいのでしょうか?

  • 整備士です、転職しましたが仕事がありません

    33歳の男性です。 私は以前は東京で8年ほど整備士の仕事をしておりました。 良い職場ではあったですが経営状態が悪化し、収入が減少、将来性への不安を感じ退職をしました。 その後同業種で再就職をし、現場では高い評価を得ていたのですが、試用期間完了後の正社員登用面接で不採用、突然無職となってしまいました。 余談ではありますが、現場の方、配属された営業所の管理職の方は理不尽な裁定であると上層部への抗議を行ってくださいました。 不採用の理由説明も無く、私自身も大変なストレスを感じました。 さて、ここからが本題です。 再びの転職活動で、やはり同業種で採用となったのですが、入社以降1週間、全く仕事がありません。 扱っている機械がこれまでとは全く異なる産業機械であるために、少しでも多くの経験を積みたいと考えているのですが、 機械に触れるチャンスも無く、上司より機械図面を渡されたのみで、仕事に対する指導も一切ありません。 故障時に客先に赴いて修理を行うの事が業務なのですが、現状出動依頼は全く無いために実務経験を積むことが出来ないのです。 何らかの形で商品に触れることは出来ないかと現場や生産工場での研修もお願いしたのですが、相手の迷惑になると色良い返答は頂けませんでした。 加えて前任者である上司が70代という高齢のため、仕事を引き継ぐ期間もあまり無い事も不安の一部です。 未経験可、という求人条件で入社した為に、仕事の指導はしていただけると考えていたもので、そういった現状に強い焦りを感じております。 上司自身も経験を積む機会が無いので仕事を覚えるのはかなり困難であると発言しております。 そこで皆様に話をお伺いしたいのですが、 1.整備士は現場で実物に触れて経験を積むものだと考えておりましたが、図面や資料だけでもスキルを身につけることが出来なければ失格でしょうか? 2.試用期間での退職を考えておりますが、これは逃げでしょうか?妥当でしょうか。 前職の不採用や転職活動、現職でのギャップから精神的に疲れており、自分の判断に自信が持てません。 試用期間で、としたのは試用期間終了後に会社近くへの引越しを条件とされている為です。 はたして上司が健在の間にどれだけの経験を積むことができるのか、 経験や知識を得る機会が無いまま責任のある立場となってしまうのではないか、 現状に強い不安を感じております。

  • 設備管理の仕事について

    食品会社で工場の設備管理の仕事について教えてください。 私は産業機械の設計開発の仕事に6年就いていますが、上記の職種に 転職を考えています。 (考えているだけで、内定をもらっているわけではありません) 工場の設備管理という仕事はさまざまな知識が必要とされ 要求される技術も高いとは思いますが、 ・機械設計の経験は活かせるのでしょうか? ・仮に入社後すぐできる仕事はあるのでしょうか? 「考えが甘い」等どんな意見でもいいので、アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 設備施工管理の仕事をしている方へ

    設備施工管理の仕事をしている方へ 設備の施工管理の仕事に転職しました。 まぁ設備(給排水・給排気・保温・ガス等)の現場監督ですね。 自分は元々違う業種で働いていました。 転職活動時数々の企業を受けては落ちていて心が折れかけたときに求人募集を見かけ、自分が志望していた業種とは異なったけどまぁいいかという思いで受けたら採用された次第です。 転職して1年近くたちまだまだ新人ですが、この仕事は何が楽しいのでしょうか? 全く前職とは異なった職に就いたわけですがそれなりにやっていけるとは思いました。 しかし、誰からも感謝されないですし、何のために仕事をしているかわかりません。 確かに今は先輩に付いてというか先輩のお手伝いしかできないど素人です。 しかし1人前の先輩や上司を見ても何が楽しくて仕事をしているんだろうっていつも思います。 会社に歳も近い人がおらず相談する人もいません。 最近は何のために仕事をしているんだろうというより、何のために生きているかもわからなくなってきます。 特に日曜日の夜なんてもの凄く憂鬱です。 会社の人たちはみんな気さくに話してくれて良い人たちです。 1回3ヶ月くらいかかる工事があり、現場監督としてその3ヶ月間ずっと手配した業者の仕事に1人で立ち会っていました。(はたから見たらただ1日突っ立っているだけです。) その間業者に何か聞かれても先輩に電話して聞いたりで、業者から見ても自分の存在は無意味だったと思います。 そんな中工事が終わりに近づき何社か手配している中の1つの業者と今日は最後の仕事という日があり、その業者のオッチャンに「今までありがとな。がんばれよっ」と言われたときは、軽い気持ちだったのでしょうが突っ立ってしかいない自分に感謝してくれたと言うことで涙が出そうなくらい嬉しかったです。 本題ですが、同業者の方はこの仕事にやりがいや楽しさはありますか? 自分は昼休みのご飯くらいしかないです。

  • 転職理由

    今度、面接試験を受けるのですが、転職理由で困っています。考えたものを添削お願いします。 「現在の職場では、電気設備の施工や発電機や遮断器の定期点検を行っていますが、私が希望する電気設備の施工に、年間を通して携わることができませんでした。電気設備の施工を、継続的に働ける職場で、より専門的な知識や技能を磨きたいと考えるようになり、昨年、1級電気工事施工管理技士の資格を取得しました。電気設備の施工にはやりがいを感じていたので、より自らの成長が実現できる環境で力を発揮したいと思い転職することを決意しました」 アドバイスよろしくお願いします。