• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高学歴、もしくは成績の良かった父母の方に質問)

小学生の子供の成績に対する対応は?

AR159の回答

  • AR159
  • ベストアンサー率31% (375/1206)
回答No.1

まず自分の子供の「実力」を冷静かつ客観的に判断しなければなりません。この問題ならどの程度出来る、逆に言えば何点以上は難しいだろうなという判断です。 また子供は日々成長していますから、理解力や記憶力もどんどん変わっていきます。それも踏まえた上での判断が大切です。 その結果として、実力以下の点数しか取れなかったのなら、何故ダメだったかという分析が必要です。闇雲に叱るのではなく、上手くいかなかった理由を聞いてやる姿勢が必要です。たまたまその日がダメだったのか、何か根本的に勘違いしているのではないか、精神的なところに問題があるのではないかとか。 子供のことだから上手く説明できないかも知れませんが、怒らずにじっくり聞いてやることも必要です。 実力があるのに十分発揮できない理由があるのなら、それを一緒に解決してやることが大切だと思います。 逆にもし実力以上の点数を取ってきたら、もちろん褒めてやらなければなりませんが、そういうことがしばしば続くようなら何故実力以上の点数が取れるのかの分析が必要です。 今はたまたま良くても、肝心な時に落とし穴に落ちてしまう危険もないとはいえないから。

ChubbyChild
質問者

お礼

丁寧かつ適切なアドバイスありがとうございます。 恐らく、子供よりも親の方が「自分にできることが子供に出来るとは限らない」ということを理解する力に欠けているんだと思います。冷静に考える必要がありそうです。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 成績について…

    成績について不満があります。教科は技術、家庭科です。 僕の学校は二期制で前期後期で分かれています。 テストは家庭科と技術50点ずつです。前期は技術46、家庭科は満点でした。 しかし前期の成績は3でした。先生に聞くと授業態度は悪くないと言われました。 しかし、成績は3でした。納得いかなかったので先生に聞きに行ったのですが何故なのか説明してもらえませんでした。 その後何度か聞きに行ったのですが対応は変わりませんでした。 僕の学校では技術と家庭科が毎週交互になっているのですが、出張などで技術ばかりで、家庭科の授業は1、2回でした。 その中でも授業はなるべく真面目に受けたつもりです。 そして後期のテストになりました。そこでは技術48点、家庭科43点でした。 そして今週高校に提出する仮内申が出ました。技術、家庭科の成績は変わらずでした。 変わらないのは分かっていますが、なぜ3なのか知りたいです。なにか策はないでしょうか。 長文でしたが回答お願いします。

  • 成績について

    こんにちは。 中学二年生です。 技術家庭の成績が悪くて困っています。 1学期の成績で、技術家庭に2がついてしまいました。 2学期はもっと頑張ろう、と思ってたんですが、色々とやらかしてしまいました。 テストの点数 技術24/50 家庭23/50 と言う悲惨な点数を取ってしまいました。 提出物は、出しそびれた回数が多く、3分の1くらいしか出せませんでした。 授業はきちんと受けています。 サボったことは一度もありません。 この調子では1でしょうか... とても心配で後悔しています... 木曜日に通知表が返ってきます...

  • 成績の出し方

    1年間の成績が100点満点でテストが70点、平常点が30点と分けられます。 1年間でテストが2回あり、100点満点で40点と30点でした。 平常点は250点満点中100点でした。 成績は何点になりますか 説明含めてお願いします

  • おはようございます!音楽の成績のことについて質問です。

    おはようございます!音楽の成績のことについて質問です。 今度音楽音楽のテストでリズムや音階を当てるテストがあるのですが 全然当たりません!もうさっぱりです! 私は訳あって二学期のテストを受けられず、成績が10段階評価で4という結果です。 うちの学校は一つでも赤点をとってしまうと留年なので、このままでは留年してしまうのではないかと心配です… 100点満点中最低何点ぐらい取れば赤点にならないでしょうか… ちなみにうちは提出物がないので点数が稼げません… それと授業態度も結構変な風に悪いと思われています(何度か倒れているので…) 学校によって成績の付け方は違うと思いますが、自分のところはこうだだったなどで構いませんので 回答よろしくお願いします! それと、今からでも音階やリズムが出来るようになる方法があればよろしくお願いします!

  • 成績

    体育について質問ですが 2学期の筆記テストで54点(平均46点)とってしまいました。 このままだと3ですよね? よって 5段階4をとるには実技テストを10割中どれくらいできなければいけませんか? ちなみに水泳が苦手です。 また、この筆記テストの点数はいいですか? 悪いですか? 厳しめでもかまいません。 また高校では 前期は水泳がおもに点が高いのですが 100点満点 65点でした。 5段階4 (65~79)が4 これって悪いですか? 高2の時は71点です。

  • この成績で大丈夫なのですか?

    私の友達に、偏差値59の英語科の高校に行こうとしてる人がいます。 その人は、実力テスト250点満点のテストでだいだい100点くらいらしいですが、 英語は得意なようで、英検3級を持っています。 果たしてその人はその高校に行けるでしょうか?

  • 成績について

    中1の3学期の成績が体育が3で社会が5でその他が4で合計が36(32→35→36)だったのですが,中2の一学期の成績が33でした(国,美,体→3,その他→4)。テストの5教科合計点が一年の時の学期末398だったのに中2の一学期は381まで下がってしまいました。 中1の成績と中2の成績は比べない方がいいのでしょうか? 成績,テストの点数は2年になって下がってしまうのは普通なのでしょうか? それとも私の努力不足でしょうか? 夏休みに入って9日経ちますが,未だ家族に成績を教えていません(というのも私の家族は成績が下がると怒り出してスマホを没収したりするからです)

  • TECCの成績

    今、履歴書を書いています。資格の欄にTECCの成績を書くべきか迷っています。一回、受けましたが、あまり実力を出し切れたとは感じていません。点数としては、それほど悪いものではありませんが、その段階での実力が点数に反映されていないということで、私としては悔しいです。(隣の人がテストのとき邪魔したんです!!)今度受ける機会があれば、前回よりもかなりよい成績が出せると思うのですが、履歴書に以前の成績も書くべきでしょうか?また、どのくらいの成績だと、見栄えとしてはよいものでしょうか? ちなみに、履歴書の提出先は会社ではなく、留学のための奨学金の申込先です。

  • 成績がどんどん下がっていきます…

    成績がどんどん下がっていきます… 中2女子です。 親は勉強熱心なものの、中1の頃は私は(テスト前)勉強していなかったので成績も悪かったです。 中2になって、(テスト前)頑張ってみたら合計436点と、点数をいつもより60点増やす事ができました。 その後、まあまあ頑張っているものの、399点、370点、それ以下…と成績は下がっていくばかりなんです。 どうしてなんでしょうか……汗 何かいいアドレスを下さい。

  • 成績表に間違いが。。。許される?!(長文)

    今日、三者懇談があり、中学1年生の娘の成績表とテスト結果表を初めて受け取りました。 成績表は各教科ごとに5つくらいの項目(授業態度・提出物・数学的考え方など)があり、それどれにABCがつけられていて、それに応じて5段階評価1~5の成績がついていました。 テスト結果表は中間テストや期末テストの点数と学校内での順位が表になったものでした。 それはいいのですが、三者懇談から帰ってからしばらくして、学校の音楽の先生が家に来られて「音楽の点数をつけ間違えていました。」といわれたのです。 そして、「成績表のほうにも間違いがあることがわかったので、付け直させてもらいます。」と言って、持って帰られました。その時に「項目のABCが変わるだけで、5段階評価に変わりはありません。」といわれました。 あとで、同じクラスで同じ苗字の子どもの親から電話があり、その親が音楽のテストの点数の間違いに気付いたらしく、学校に連絡し調べてもらったら、うちの子の成績と間違えてつけられていたらしいのです。(うちの子も音楽のテストの点が違う。みたいなことを言っていました。) 先生は「申し訳ありませんでした。」「あってはならないミスです」といわれるのですが、なんだか納得いきません。こんなことって許されるものでしょうか? また、項目のABCが変わって、5段階評価は変わらないというのも、なんかいいかげんな気がするのですが。。。 先生が付け直した成績表を持ってこられた時にどういう対応をすればいいでしょうか? わかりにくい文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします!