• ベストアンサー

 株、国保

 世帯主と同居で、国保の場合、 保険料の請求は世帯主にいくようですが、  株式で利益を上げた場合(口座は源泉徴収あり)、 保険料の値上げで世帯主にわかってしまうものなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>株式で利益を上げた場合(口座は源泉徴収あり… 特定口座源泉ありなら、基本としては国保税に影響しません。 特定口座源泉ありでも、何らかの事由により確定申告をする場合は、国保税にも反映されることになります。

kamifura
質問者

お礼

 どうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9775)
回答No.3

株は申告分離課税が建前です でも特定口座の源泉徴収有りにしておけば すでに徴収済みということです。

kamifura
質問者

お礼

 どうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

>保険料の値上げで世帯主にわかってしまうものなのでしょうか? いいえ。 わかりません。 株の所得は申告しない(源泉徴収あり)場合、保険料に影響しません。 というのは、役所でその所得について把握できない(していない)からです。

kamifura
質問者

お礼

 どうも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 株式特定口座における更正の請求と国保料について

    私は、2013年の株式の利益は問題ないのですが2012年の株式の利益について、国民健康保険料の支払いが不利なるような申告の仕方をしてしまったようです。 なぜなら、2012年は特定口座源泉徴収ありで株式の利益が200万円になったのですが、これを間違って確定申告してしまい、その結果国保料の支払いが25万くらい多く払うことになってしまったのです。 もし、このとき確定申告不要のかたちをとってれば国保料の支払いは安くなるはずです。 この仕組みについて、私は遅まきながら最近きずきました。 さて、ここで質問です。確定申告には更正の請求という制度があると聞きました。 この制度を使えば過去の確定申告を訂正できると聞きました。 私が更正の請求という制度を使えば、2012年に確定申告した株式の利益200万円を確定申告不要のかたちにしたというふうに切り替えて訂正することができるでしょうか? また、訂正できた場合、払いすぎた国保料は戻ってくるでしょうか?

  • 国保について

    姉と住んでいます 姉は国保です。妹の私は最近、仕事を退職して、これから国保に入ります。 新しい職場は、保険がつかないので。。 この場合、世帯主と、一緒に国保に入らなければいけないと聞きました。 大丈夫かと思いますが、滞納時などに姉に迷惑をかけたくないので、一緒の口座から引き落としされたくないのです。 手続きの際に世帯主が、国保に入っていることを隠せないでしょうか? また、一緒に入ることにより利点はあるのでしょうか? いろいろ調べましたが、理解できず。。知識を頂ければ幸いです。お願い致します

  • 株の税金について教えてください

    ご質問させていただきます。 私は現在100万円の含み益があります。 特定口座の源泉なしでやっており、今年利益を確定してしまうと別所得等との 合算になってしまい住民税増加で国保料などが上がってしまいます。恥ずかしながら今頃気づきました・・・ これを回避するには、今含み益がある証券会社へ源泉徴収を源泉ありに変更してもらい。 来年になってから利益を確定をしたら今年の住民税の増加や国保料への影響などはないでしょうか? 申し訳ありませんが、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 障害者が株益50万での税金と国保税を安くする方法?

    障害者の株式譲渡益が50万有った時、所得税と住民税と国民健康保険料を一番安くする方法を教えて下さい。 国保税は下記のアドレスの計算方法です。 http://www.city.higashiosaka.lg.jp/0000001709.html 特定口座を使った場合は、10万(現在は10%の軽減税率なので5万)を源泉徴収され、国保税は所得無しで7割減免されるので年間約2万強です。 一般口座などで確定申告した場合は、所得税控除で税金は0円、国保税の所得割は17万(50万ー33万)で2割減なので8万円弱です。 特定口座を使えば、税金は高くなりますが国保税は安いです。 確定申告をすれば、税金は安くなりますが国保税は高いです。 なお、国保税の所得割が住民税方式の方式の自治体も有りますけれど、無くなる方向みたいです。 また、親族の社会保険の扶養家族に入れて貰う方法は出来ないです。 詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • 二人とも国保だったけど…

    二人で一緒に住んでいて、今までは私が世帯主となって国保に加入していました。 保険料は私の口座から引き落とししていました。 でも私が職を変えて、会社の社会保険になり、私が社会保険、もう一人が国保となりました。 ここで質問なんですが、私は保険料天引きされるけどもう一人の保険料はどうなるんでしょうか? 区役所に保険証の変更をしに行った時には何も言われなかったので今までそのままにしてたんですが、請求書がくるわけでもないので(二ヶ月ほどたっています)心配になりました。 平日時間が取れないので直接役所に行って聞くことができないので質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • アルバイトの株の税金

    今年のバイトで100万円と株の源泉徴収無し口座で2万円の利益がある場合、12月に別の証券会社の源泉徴収有り口座でさらに2万円利益を出すと103万以下の扶養からは外れないんですか?

  • 国保について

    退職等で社保から離れた場合、国保に切り替えますが、 質問1;1月で社保が切れて数ヶ月放置してから国保に入った場合、放置していた期間分の費用(国保の保険料)は取られますか? 質問2;国保の保険料は社保時代の保険料のほぼ倍(市町村によって異なる)になると聞いてますが、それはどの位まで続きますか?4月以降は新しい収入に基づいた保険料になりますか? 質問3;退職により社保が切れて、そのまま放置(国保に入らず)。その後また社保に入った場合、放置していた分の国保保険料は徴収されますか(請求が来ますか)? 質問4;「質問2」に近いのですが、例えば1月まで社保に入っていて、4月から自営業を始めた場合、4月の国保保険料はどの様に算定するのでしょうか?(この場合、2月、3月の国保は未払い)。 お手数ですが、ご教示お願いします。

  • 世帯主の国保

    前にも同じような質問しましたが、書き足りない事があったので。現在のことではなく将来の事なんですが、現在親は健康保険未納期間が あります。もしも将来自分が世帯主になり親の面倒を見て、扶養に入れる状況になった場合、親の未納期間分とかも自分に請求きたりするんでしょうか? 世帯主になると請求は世帯主に来ると聞いた事があるので、心配です。 それと世帯主に請求くるのは国保だけなんでしょうか?住民税とかは?

  • 株の納税のついて

    あのもし株をやって利益が出ると納税をしなければいけません。 私は松井証券で特別口座の源泉徴収なしなのですがもし利益が出た場合どのように納税を行えばいいのでしょうか? みなさん教えてください。

  • ニーサ

     ニーサについて質問です。  家族同居で、国保は被扶養状態ですが、 ニーサに申しこんだ場合、世帯主にわかりますか? 郵便物以外で。  また、株式で利益を上げた場合、ニーサの範囲内外 どちらかの場合、世帯主にわかりますか?

    • ベストアンサー
    • NISA
このQ&Aのポイント
  • 雇用保険の(育休の)休業開始時賃金月額証明書の書き方のサンプルについて調べました。
  • サンプルは平成30年2/11に育休開始日であり、賃金支払基礎日数が0と記入されています。
  • しかし、サンプルには期間の記載ミスがあり、正しい書き方ではありません。専門家の方にご教示をお願いします。
回答を見る