• 締切済み

女子美短大の就職率を教えてください

memotti03の回答

回答No.5

短大にもランクがありますので一概には言えませんが おそらく50%~90%ではないでしょうか

haaaaction
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ピンキリですね!

関連するQ&A

  • 女子美短大で就職できますか?

    私は高校2年生です。 進学先を女子美短大情報デザインコースを考えてます。 画塾には夏期講習、冬季講習には行きましたが他美大は学費が高いという事で親から女子美短大を勧められました。 私は将来はグラフィックデザイナーになりたいです。あと映像にも興味があるのでそちらもも気になってます。 私はooo(トリプルオー)など気になってるデザイン事務所がいくつかあるのですがやはり短大より四大の方が有利なのでしょうか? 短大に行くなら時間がないのでなるべく色々な情報を今のうちに収集したいです。 どうか教えてください!

  • 女子美の短大と共立女子の4年制のどちらを志望したらいいか悩んでいます。

    女子美の短大と共立女子の4年制のどちらを志望したらいいか悩んでいます。 勉強したいのはグラフィックデザインです。 学費の問題で、美大の2年か、デザイン学部のある4年制の普通大学になります。 女子美短大の生活アートコース 共立女子の家政学部(デザインコース)のどちらがお勧めですか? オススメ理由も教えてください。 ・熱心な先生がいる ・学科内容が充実している ・就職がいい ・学校の雰囲気が良い   など…

  • 女子美短大か専門学校か

    進路について悩んでいます。 将来グラフィックデザイナーになりたいと考えています。 高校は美術科にいます。1年生です。 今のところ女子美術大学の短期大学部が第一希望でしたが、(経済的な理由で4大に行くのは難しいと思われるため)短大に行くくらいなら専門学校に行って学んだ方がいいんじゃないか?と親に言われて迷っています。 親はあまり知識がないと思うので、そういうけれど実際はどうなのか全くわからないので困っています。 どちらに行くにせよ自分の能力と技術力、やる気の問題だと思いますが環境や授業はやはり”大学”といったくくりのほうがいいのではないかと個人的に思っています。 専門学校はよく調べていないのでどこがいいのかなどわかりませんが、ここと比べると女子美短大よりいいなどあったら教えてほしいです。 親にはどうしても行きたいなら大学に行けるお金も工面してやるといわれていますが、もし将来なかなか稼ぎのない職についてしまった場合返済能力がなく家計が傾いてしまうという不安もあるのでなるべく学費はおさえたいと思っています。 美術ではない先生に東京工芸大学というところを奨められたのですが、学費などはどうなのかなど情報がありましたら付け加えて教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 美大受験の面接有無について

    今年、多摩美グラデ・武蔵野美視デ・日芸デザインを受験しようと思っています。 多摩美グラデ、武蔵野美視デ受験の際に、面接は行われますか? 日芸デザインが面接を行うことはわかりましたが、 他の2校については募集要項には書かれて居ないので、少々不安になり質問させて頂きました。 (どこかで武蔵野美視デは試験中に面接をやると読んだ気がするのですが、確証がもてません) 宜しくお願いします。

  • 美短か専門学校

    美短か専門学校へ行くかで悩んでます。 美術系のある高校に通ってます。高校三年生です。 将来は、グラフィックかエディトリアルデザイナーになれたら、と思ってます。 家にお金がないので四大は、無理だと言われたので 愛知の専門学校に行こうと思ってましたが こないだ先生に公立の秋田の美術短大を受けてみないかと言われました。 学費的には、愛知の専門学校よりも秋田の美短の方がはるかに安いですが、 家からとても遠く見学に行くとしても交通費がとても高いです。 あと色んな意味でそこの美短に就職があるかどうかも不安です。 でもやっぱり専門学校へ行くよりも 大卒という肩書は就職するときに重要になってくるのでしょうか? あとだいぶ前に先生が私が 私立の美短と専門学校かで、悩んでいるとき 美短に行くなら専門学校に行った方がいいと言われました。 なので専門学校にしました。なんておかしいですけど 私立の美短に見に行った時、就職する人が少ないことを聞いて 学校の雰囲気もあまり私には、合わないような気がして辞めたのですが 美短でも公立と私立とで、やっぱり違うものですか? もうそろそろ進路も決めなくてはならないので、正直焦ってます。 回答、お願いします。(-_-;)

  • 東京芸大染色と多摩・ムサのテキスタイル科について

    こんにちはm(__)m ファッションデザイナーを目指している高2です。 美術大学でファッションデザインに関連する勉強をしてから、文化服装学院等の専門学校に進学しようと考えています。 タイトル通り 多摩美・ムサビ/芸大 のテキスタイル科/染色科に興味があります。そこで、各科の違いや特徴などを教えて頂けると嬉しいですm(__)m また、空間デザインの視点からファッションデザインをすることにも興味があります。(具体的にはムサビの空デを視野に入れています) こんな私にアドバイスをよろしくお願いしますm(__)m

  • 将来、美少女ゲームの原画家になりたいと思っているので、グラフィックデザ

    将来、美少女ゲームの原画家になりたいと思っているので、グラフィックデザイナー養成コース(科)の専門学校に進学する事に決めた高校3年生の男です。早速質問なのですが、専門学校に行くまでに、何かやっておいた方がいい事などはありますか? もしあったら是非教えて下さいm(__)m お願い致します。

  • 女子美術大学短期大学部について

    千葉県在中の高校三年生です。 進路について、未だに迷っているのですが、女子美術大学の短期大学部について知りたいと思い、質問させていただきました。 造形学科デザインコース(情報メディア系)が第一志望で、次に美術コース絵画にも興味があります。 女子美は五美大のひとつと言われていますが、短期も同じく有名なのでしょうか。 できれば四年制の大学に行きたいと考えていましたが、下手な大学(美術面で有名ではない大学)に行くより、女子美短の方が良ければそっちを受験したいなと思っています。 (自宅から通えることを条件に両親に大学へ行く許可を得ているので、女子美の四大は厳しいです) また、新宿駅からバスで杉並キャンパスへ行くとなると、所要時間はどれくらいでしょうか。まだ一度も大学へ足を運んだことがないので、分かる方がいらっしゃいましたらお願いします。参考までに。 その他女子美短について、良いところや悪いところ、ご存知でしたら教えてください。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 多摩美造形表現学部について

    はじめまして。最近になってデッサン、デザインの勉強をはじめた高校三年生です。 利き腕を人身事故によって失い、入院中医者の勧めで左手で絵を描くようになり、絵の素晴らしさ、デザインすることの喜びなどをしり、今まで適当にきめていた工業大学受験を取っ払い。 もっと絵、デザインの勉強がしたい、美術系大学に受験しようと決意しました。 希望するのはグラデなんですが、多摩グラも武蔵視デも難易度が高く、 県に美大受験の予備校もないため、今、週1日二時間の二つの絵画教室 に通い始めることにしましたが。まだデッサンの「デ」の字もわからない+線が髪の毛みたいに雑。どう考えてもレベルが間に合いません。 うちの学校は通信制で美術の先生がおらず、美術室を使えないので、困った状況です。 夏には実家(青森)から東京の予備校の夏期講習に参加し、通信講座も受けよう思います。 美術の先生ではないですが、そのことに詳しい先生を知っている先生がおりまして「多摩美の造形表現学部を目指しては?」という意見がでました。 そこを入学して予備校に通い、編入すれば武蔵野にいくことが可能という話も聞きました。 しかし多摩美の造形表現学部自体の難易度がよくわかりません。 今の状況をまとめます。 ・高校3年生(青森住み) ・デッサン、グラデどちらとも初心者 ・二つの絵画教室を受講予定。(片方デッサン、片方グラデ) ・夏季に夏期講習、通信講座を受講予定。 できるだけの事は考えましたが。。。甘い考えだったらすみませんOTZ もし造形表現学部受かったとき 叔父の家(埼玉)に泊まり、入学。 予備校に通いながら編入するための実力をつける。 予定ばっかですみません。必ず実行してみせます! これで毎日欠かさず努力をすれば造形表現学部の合格は可能になりますか?

  • 岡山県立大学志望

    岡山県立大学の造形デザインを志望している高三です。 先日、志望校や新年度の受講コースの確認のため、画塾の先生と面談を行いました。 私自身、新年度の受講コースを決定できずに迷っていたのですが、先生は「今の段階でこれぐらい描けているなら、岡山県立なら、講習会(春期講習、夏期講習など)だけでも大丈夫かな。」とおっしゃいました。 また、「もし、別の大学も考えるなら、週三日コースを受講すればいい」と言われました。 高三のコースでは、週三日が一番少ない日程のコースです。 しかし、成績があまりよくないので、センター試験勉強を重心にしておきたいと思っています。 進研のセンター早期対策模試を二月に受けた時の成績は、 国語:5割 数学1:6割 英語:3.5割 生物:4割 と、だいたいこれぐらいでした。 学校の先生や両親は、勉強優先するように言いますし、私もそうした方がいいと思っています。 画塾に講習会だけ行く、となっても、高二の頃から学校の美術の先生に放課後デッサンを見てもらってるので、継続して見てもらおうと思いますが、画塾に行かない、という事が不安に思ったりもします。 デッサンは添付のものが一番最近、春期講習時に描いたものです。 B1サイズで、6時間×5日です。 学力、デッサンから見て、画塾はどうするべきか、 アドバイスお願いします…。 デッサンの評価なども、写メで画質がわるいのですが、軽くでいいのでしていただけるとうれしいです。 画塾ももうすぐで新年度が始まってしまい、焦ってしまっていて、どうするべきか悩んでいます。 長々と申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。