• ベストアンサー

これで私たちも再出発できます

10年以上に及ぶ裁判の末に死刑判決が出て、 「これで私たちも再出発できます」とおっしゃった 被害者遺族の方がおられました。 大半の被害者遺族はそうではないですか。 その気持ちを察するに、ようやく被害者に顔向けできる 長い間またせてごめんね、という気持ちですよ。 決して自分たちが楽になろうとか、鬱憤を晴らそうとか ではないですよ。 彼らはようやく肩の荷を下ろすことができたのです。 それが日本人ですよ。 みなさんはどう思いますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

内容にもよりますが 自分は死刑は望まないです 死ぬまで罪を感じるようないかせかたをさせたいですね

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 愛する人を失った時、人は胸に大きな穴があき、今度は愛する人を奪った人を恨むことで その穴を埋めようとします。でも、いざ 加害者が死刑になると 遺族は果てしれぬ空虚感に襲われるようです。 中には、仇を討ったと 後追いする人もおります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#210533
noname#210533
回答No.5

感情的には、あなたが仰る気持は私にも良く理解できます。 ただ、肩の荷を下ろした後、楽になるのではなくて虚ろに なってしまうだろうな、と考えてしまいます。 加害者を憎んでいる間は、変な言い方ですが、遺族の中で 被害者がまだ生きているような・・・というか、 事件の主人公として強い存在感を感じていられると云うか・・・。 この世にもういないんだな・・・ということを実感して しまうのが死刑執行後だろうな、と案じてしまいます。 被害者とその遺族を思うとき、励ましの言葉さえありません。 せめて、忘れずにいよう、きちんと記憶を新たにしておこうと する位しか出来ることは思い当りません。 ご遺族から、「当事者ではないだろうからあなたは覚えて いないでしょうけれど」、と云われた時に。 ちゃんと被害者のことを覚えている、と伝える、 その一瞬のためだけに。

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >ただ、肩の荷を下ろした後、楽になるのではなくて虚ろに なってしまうだろうな、と考えてしまいます。 私が#4さんのお礼で書いたことと似ていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nobuo4244
  • ベストアンサー率1% (11/630)
回答No.3

大半の被害者は死刑を望みますが、一部の被害者は一生をかけて罪を償って欲しいと思います。

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 死刑は遺族の為にあるんじゃないと思いますよ。遺産目当ての殺人とかもあるし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tommy077
  • ベストアンサー率6% (10/147)
回答No.2

どうもこうも、こればっかりは個人的な意見なのでなんとも言えませんね。 その方たちが、再出発出来るというならそうなんでしょうね。 私は家族が被害にあったら、犯人が死刑判決出ても納得できません。 この手で犯人を八つ裂きにしてやりたいです。

myrtille54
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >この手で犯人を八つ裂きにしてやりたいです。 外国人でも雇って実行させればいいんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私もその意見に賛成です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 「耳かき殺人」 の犯人は、プロの裁判官が裁いたら死刑になっていた?

    「耳かき殺人」 の犯人は、プロの裁判官が裁いたら死刑になっていた? メディアの報道では、判決を出すまでの裁判員の悩みが相当なものだったと聞いていますが、その一方、被害者遺族の無念の気持ちは結果として 「無視」 あるいは 「黙殺」 されたようです。 そんなものより犯人の人権を重視したようです。 そこで聞きたいのですが、本件をプロの裁判官が裁いたとしても、結果はやはり無期懲役にしかならなかったでしょうか? それとも死刑判決が出ていた可能性が高いと考えられるでしょうか?

  • 裁判官いい加減判決を追求する方法

     先日、上級裁判官が一審の死刑判決を覆して、無期懲役にした。理由も被害者遺族にきちんと説明をしていない。ただ、先例に準じただけという記事を見ました。  もちろん、被害者遺族は控訴するでしょう。しかし、いい加減な判決をした、裁判官をこのままにしておいていいのでしょうか。最高裁判事は国民審査でいい加減な判決をしていると裁かれます。  しかし、地方や上級裁判官は何か処罰がないと、所詮他人ごとのような判決をこれからもしていくのではないでしょうか。控訴することによる、遺族の心痛や金銭面での御負担を考えると、法律に沿って判決を出していない、この裁判官が許せません。  裁判官を提訴する方法などがあれば教えてください。

  • 死刑は自らの命で償うというオトシマエの問題

    殺人の被害者遺族の中には、死刑を望まない人もおります。しかし、大半の遺族は苛烈な処罰感情に苦しんでいます。 犯罪被害者遺族の会の記事なんか読むと、加害者が死刑にならない 限り、自分達は再出発できないと言ってます。 しかし、そもそも被害者の遺族感情は死刑の是非と論じる根拠にして はいけないと思います。 死刑は、利己的な動機で罪のない人の命を奪った罪に対して、自らの 命で償うというオトシマエの問題です。 例え、被害者遺族がバリバリの死刑反対派で、死刑だけは止めてくれ と泣いて頼まれても冷徹に執行されるべきだと考えます。 みなさんは、どう思いますか?

  • 死刑判決破棄に絶望…

    先日、二件の最高裁判決で、一審の裁判員裁判で出された死刑判決が破棄され、無期懲役が確定したというニュースがありました。 私は法律に関しては素人の部類ですが、正直日本の司法に絶望しました。 このうち一件は有名な松戸の大学生強盗(強姦)殺人事件で、被害者に落ち度が全くないこと、犯行の残虐性、加害者が初犯ではなく、しかも出所してから強姦などを起こしていたことから、被害者が一人であっても、最高裁では裁判員裁判の死刑判決が支持されるとばかり思っていました。 しかし、最高裁はあっさりと先例を踏襲し極刑を破棄しました。 被告人に同情すべき事情、あるいは深い反省があり、更生の余地があるならば、死刑が回避されても仕方ないかもしれません、しかし、この被告人は反省もせず、減刑のために「死人に口なし」を良いことに被害者を辱める発言をするような人物です。 私は被害者やそのご遺族と何のつながりもありませんが、裁判とは一体何なのかと思ってしまいました。 そもそも、被害者が一人でも死刑判決が確定した「先例」(静岡で起きた女子短大生の拉致強姦殺人事件)があるにもかかわらず、それを無視しているので、過去の判決との公平性重視で~という理由は通用しないのではない、裁判官の勝手の良い支離滅裂なものだと感じます。 私には二人の娘がいます。 もし、娘が何の落ち度もないのに強姦された挙句殺されたら…、考えるだけで恐ろしいです。 ただ加害者が死刑になれば、幾分か気持ちが落ち着くと思います。 ですが、裁判官が死刑以外の判決を出したら、感情を制御できなくなるかもしれません。 被害者側からすれば「殺され損」、加害者からすれば「(一人だけなら)やったもん勝ち」なわけです。 これでは被害者遺族の精神的な感情が保たれない可能性が出てきますし、こういった判決が続くようでは、昨夜放送されていた「復讐法廷」のように、遺族が仇討ちしたり、死刑判決を出さなかった裁判官やその家族に復讐する事件、いわゆる「憎しみの連鎖」が起きてしまうのではないかと思ってしまいます。 もし、死刑以外の判決を出した裁判官の家族が、その事件の被害者遺族によって殺される事件が起きたら、その裁判官は果たして法廷で「被害者が一人なので、先例に基づいて被告の死刑を回避してほしい」と、本当に言えるのでしょうか? また、この松戸の件の被告が模範囚となり生きたまま出所し、再び同じように罪なき人を殺す、あるいは更に多数の死者を出すような事件を起こしたら、この裁判官はどうやって責任を取るつもりなのでしょうか? 私は「一人でも殺したら絶対に死刑」という考えではありません。 介護疲れの果ての殺人、北海道で高校生が祖母と母親を殺害したような事例などは、死刑を回避することに多くの人が納得するだけの事情があるので、それを死刑にすべきとは思いません。 しかし、松戸の事件や罪のない人を狙った末の強盗殺人、強姦殺人、飲酒や危険運転による死亡事故等は、情状酌量の余地はなく、たとえ被害者が一人でも、冤罪の可能性がゼロであれば死刑にすべきだと考えています。 このままでは死刑の抑止力が薄まってしまうので、「誰か殺しても一人殺しただけなら死刑にならないから、やってしまおう」、「(女性や子供を)レイプして口封じすればいい」と考え、実行に移す人間がどんどん出てきてもおかしくないと思うのです。 私はそれを危惧しています。 加害者は死刑にさえならなければ、寿命が来るまで刑務所で暖かいご飯にありつけるわけです。 しかし、落ち度のない被害者は、暖かいご飯を食べる権利すら、その加害者に奪われたのです。 ですから、「被害者遺族に配慮する」のが無理でも、「(善良な国民であった)被害者の生きる権利」を加害者が奪った代償として、国家が加害者に対し「きわめて不当な動機で被害者の命を奪った加害者の生きる権利」を奪うのは至極当然のことだと思います。 皆さんの考えをお聞かせください。 <裁判員裁判>初の死刑破棄確定へ…「市民参加」何のため ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150204-00000114-mai-soci

  • 被告人の死刑を望む人々について

     山口県光市の母子殺害の裁判で被害者の遺族が被告人に死刑を望む発言をしているのを聞いて思ったことです。  私は、よくTVで遺族は被告に対して死刑の判決を求めている会見を見ます。つまり、これは遺族は「被告が死んで欲しい」と思っているということ、極端に言うと「人の死を望んでいる」という事になりませんか?私が子供の頃、人に向かって「死ね」と言うと、両親は私を叱り「死ねということを人に言ってはならない」と教えられました。しかし、光市のような事件がTVで放送されると両親は、「死刑になって当然」と言います。これは、「死ね」と言っていることと同じではないかと私は思ってしまいます。被告人は確かに残虐な殺人を犯しましたが、人であることに変わりはありません。もし、遺族が死刑を望んでいた被告に対して裁判官が「遺族の無念さははかりしれない」等の言葉を言って、死刑判決を下し、死刑が執行されたら、遺族は間接的に殺人を犯したのではないかと考えています。みなさんはどのように考えますか?ご意見の方よろしくお願いします。

  • 死刑と被害者遺族の心情について

     死刑制度をめぐる議論(No.205711, pikosuke,「死刑の存廃について」; No.167493, azari,「死刑制度は抑止力?」)を読んでいて、以前から抱いていた素朴な疑問を思い出しました。 1)殺人事件の場合、被害者の遺族の方が犯人を「極刑に処してほしい」と発言されている場面をテレビなどでよくみかけますが、実際の判決でこのような遺族の心情は多少なりとも考慮されることがあるのでしょうか。あるとすれば、たとえば被害者が身寄りのない人だった場合との間に、判決に差が出るということになると思いますが、その点については問題がないのでしょうか。 2)仇討ちについてですが、殺人を犯した者が刑務所から出所したあとで、遺族によって殺されたというケースはあったでしょうか。あったとすれば、その裁判の判決はどのようなものだったのでしょう。

  • 裁判員裁判で決まったことが覆される=要らないの?

    ↓コピペです 裁判員裁判の死刑破棄2件、遺族ら失望 「民意の法廷 なぜ否定」 2013.10.22 13:48 (1/2ページ)[裁判員制度]  東京高裁で今年6月と10月、裁判員裁判が言い渡した1審の死刑判決を破棄し、無期懲役に減刑する判決が言い渡された。2つの判決を下したのは同じ裁判長で、過去の判例を重視するなどして減刑の判断を下した。「民意を取り入れて変わったはずの司法が、市民も加わった判断をなぜ否定するのか」-。遺族らの失望は深い。(略)  竪山被告は友花里さん宅に侵入し、現金やキャッシュカードを奪った後に殺害、翌日に放火した。  千葉地裁での裁判員裁判には卓さんや美奈子さんも被害者参加。殺害された被害者が1人の場合、過去には死刑にならないケースも少なくないが、判決は「犯行は冷酷で更生可能性は乏しい」として、検察の求刑通り死刑を言い渡した。  一方、高裁の審理はわずか1回。村瀬均裁判長は今月8日、死刑破棄の判決を言い渡した。死刑回避の条件となる「被告が更生する可能性」には触れず、殺害された被害者が1人という点を重視した。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 民意を反映して やりたくもない裁判員裁判(がんばって考えて考えて)で出した答えを 殺した数だけで判断するなら 今までと同じ これだったら 裁判員裁判はいらないのでは? 見たくもない殺人現場の写真を見せられ 殺人鬼とはいえ 他人の生死を決めさせられ 心の負担はどれだけか、、、 被害者の人数で決まるのなら 裁判員裁判の意味はないと思います。 やめてほしいです。 トラウマになる人も多いのに、、仕事休んでまでやる必要はないと思います。 裁判員がかわいそうすぎる。 その前に 被害者、被害者家族はもっとかわいそうですが、、、

  • 被害者やご遺族にしてみれば

    被害者やご遺族にしてみれば、事故だからとか殺人だからとかは関係ありません。 (1)子供の頃から両親や兄姉に虐待を受け、思いあまってある日4人を殺害した。 (2)ひどく酔っぱらった状態で車を運転し、案の定1人ひき殺してしまった。 さて、私は(1)は懲役20年ぐらいで良いと思いますが、(2)は死刑にして欲しいです(冤罪問題は抜き)。 (2)は確かに事故ですが、しかし『運が悪かった』と諦めきれるものではありません。 被害者やご遺族にしてみれば、事故だからとか殺人だからとかは関係ありません。それこそ女性などは強姦犯人でさえも死刑にして欲しいでしょう。 しかし、私たちは実際にどれだけの死刑判決を出し、被害者やご遺族の気持ちに答えていますか? 答えているのは命を奪った犯罪全体の1%にも満たないのですよ。 それでいて10人殺せば死刑で1人だから死刑ではないというのは、ただの感情論ではないですかね?

  • 死刑執行の法相命令について~

    先頃、法相が死刑囚の死刑執行命令に捺印しましたが、久しぶりとのことです。 法律では、死刑執行は、判決後、6ヶ月以内にすると、なっていますが、実際は、法相の 命令がないため、そうなっていないようです。 所で、質問なんですが、法相の信条次第で死刑執行が延びて良いのでしょうか? ちゃんと裁判で判決されているのなら、三権分立の立場からも、法相は、単に形式的な捺印で速やかに済ませるべきではないでしょうか。 現在、死刑には、賛否両論があります。 でも、一番大事なのは、被害者の遺族感情を考えるべきではないでしょうか。  大切な人を犯罪で殺された遺族は、ほとんどの場合、極刑を望んでいます。 確かに、人道的には、死刑廃止論は説得力があります。 しかし、もしそう唱えている人たちの家族が、犯人に惨殺されても、そう言い切れるのでしょうか? 何か、この考えにアドバイスを下さい。

  • 光市の母子殺人事件、法律的に見てどうなのか教えてください

    光市の母子殺人事件、法律的に見てどうなのか教えてください。 私の個人的な意見(感情)は、犯人はもちろん死刑、 21人の死刑廃止論弁護士も極刑にしてしまえ!と思っております。 ご遺族の方へは「あともう少しだ!がんばれ!!」心から応援したいです。 世論もご遺族に同情的だし、21人の弁護士に対しても厳しい意見を持っている方が多いようです。 もしかしたら最終的に死刑の判決がでるかもしれません。 そこで質問です。そもそもの話になりますが、 この事件は世論やご遺族の感情は別として、 法的に犯人の犯した罪の量は死刑に値するものなのでしょうか? 先ほども述べましたが、私は犯人には死刑になってもらいたいと思っています。 ただもし死刑判決が出たとしても、法の下にそういう判決が出たというより、 裁判所が世論に動かされたためという印象が否めないのです。(私はそれでもいいと思ってますが) ご遺族の気持ちを思うとこの事件の犯人には死刑になってもらいたい反面、 ここまで世間が騒がなければどうなってたのかなぁと思います。 私の近所の男が仕事が決まらずむしゃくしゃし、何十件と放火を重ねました。 火事で何の罪も無い家族5名が亡くなりましたが、彼は死刑にはなりませんでした。 法律の専門家の見解を伺いたいです。 この事件はご遺族の感情、世論を抜いて、法律だけをみて 死刑に値するのかどうかを教えてください。

csvに別のExcelの文章を差し込む
このQ&Aのポイント
  • Excel2016を使用して、csvファイルに別のExcelの文章を差し込みたいです。具体的には、記事タイトル内の駅名が一致する記事内のアコーディオンタグに、別のExcelの文章を表示したいです。
  • 質問者はExcel2016を使用して、csvファイルに別のExcelの文章を差し込む作業を行いたいと考えています。記事タイトル内の駅名が一致する記事内のアコーディオンタグに、別のExcelの文章を表示する方法について教えてください。
  • Excel2016を使用して、csvファイルに別のExcelの文章を差し込む方法を教えてください。具体的には、記事タイトル内の駅名が一致する記事内のアコーディオンタグに、別のExcelの文章を表示したいと考えています。
回答を見る