• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:アドレスV125G エンジンかからず 電装系)

アドレスV125Gのエンジンがかからない!電装系の異常か?

kazu780170の回答

回答No.4

バッテリ不良と思われますので,他のバイクか車のバッテリを繋いでエンジンを始動させてみて異常がないならバッテリを交換すると良いと思います。

LILWUN
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通りバッテリーが原因で、別のバッテリーをつないだところセルは回りました。 これからは電圧をあてにしきらないように気をつけます。

関連するQ&A

  • エンジン始動と電装品

    エンジン始動(セルを回す)の際に、電装品(カーナビ、ETC等)が一度電源が切れた状態になり、始動後再度一から起動しなおす、というのを、切れないようにする方法はありませんか? ある程度までならD.I.Y.はできます。 安価な手段があれば幸いです。 なお、エンジン未始動状態での電装品使用に伴うバッテリーへの負荷については承知しておりますのでご指摘は結構です。 よろしくお願いします。

  • アドレスV125Gのエンジンがかからない

    セルにてエンジンをかけようとした所、 FIランプが点灯や点滅もせず、セルすら回らなくなりました。 キックで始動を試みるも、かからず。 キックすると一瞬、ヘッドライトは点灯します。 バッテリーが切れたのかと思い、バッテリーを新品と交換しても、 FIランプが反応せず、セルすらかからない状態です。 キックをしながらセルを押すと、 キュルキュルと言ってセルが回りますが、かからず。 こうなった経緯を時系列で書きます。 1.昼にセルにてエンジンをかけて40分走行 2.サイドスタンドをかけて、鍵を抜いただけの状態(アラームや)1時間ほどバイクから離れる 3.キーを回してイグニッションをON状態にする(この時にFIランプが反応していたかは不明) 4.以前このバイクで使用していたシガーソケット用USB充電器を充電物無しでバイクに接続 5.USB充電器が反応せず、エンジンをセルでかけようと思ってもかからない 6.シガーソケット用USB充電器を抜いても、FIランプが無反応でセルすらかけられない。 7.もちろんキックもダメだがヘッドライトは一瞬点灯する 8.4日後にバッテリーを交換するも同様の症状 9.サイドスタンドのセンサーに問題かと思い、何度も出したり収納するも変わらず 10.キックをしながらセルを押すとセルは回るがかからないといった状況です。 シガーソケット用USB充電器とは、これの事です。 http://buffalo.jp/products/catalog/supply/ipod/cable/cigar-socket/bsmpa07/ 以前はバイクに挿したままにしていて、使用もできていましたが、 ドイツ製外車では何故か使うことが出来ず、バイクに使おうと思っても使えませんでしたので、 壊れている可能性があります。 エンジンがかからないのはFIランプが一切反応しないのが問題かと思います。 原因としては、ヒューズが飛んだ(ヒューズは未点検です)、 サイドスタンドのセンサーがイカれたのが原因かと思いますが、 原因が解る方、いらっしゃらないでしょうか? ちなみに圧縮はありますし、アクセル回さずにかけるのでプラグ濡れ等の可能性もないかと思います。 バイク整備歴約10年程ですが最近のバイクはどうもハイテクで解りません。 バイク屋に行く金も時間もありませんので、 店に行けという回答は、ご遠慮ください。 どうかアドバイスをどうかお願い致します。

  • ZZR400のエンジンがかかりません!

    2週間ほど前にツーリングに出掛けようとしたところ,キーが回り過ぎていてパーキングランプが点灯したままでした. その時ニュートラルランプも点かないほど放電してました. 家のすぐ前に坂があるので押し掛けをしてみましたが,かかる気配もゴボつきさえもありませんでした. その後調べてみたらトランジスタ方式でバッテリーの充電が無いとエンジンがかからないとのことで押し掛けを諦めました. 電装品も多かったのでバッテリーかと思い,充電器を借りて充電しましたがセルが回る気配もカチカチ音もありません. 友人に手伝ってもらいブースターケーブルでバッテリーをつないで試みましたが,それでもセルが回らず,音も無い状況です. 電圧の方は10.5V程でした. ケーブルを外して9V,セルを回そうとすると7Vでした. エンジンが回らない以上,発電をしているのかはわかりませんでした. プラグは見ていませんが,カブるとしてもセルが回らないのでわからず,ヒューズを確認しましたが異常は見られず,知識は無いのですが,どこかがショートしてるとしてもブースターケーブルを外した後の電圧低下は見られませんでした. 2週間前の以前はセルは回るものの1度しか回らず,エンジンがかからなければ押し掛けという状況でした. 電装品は外してあります. 今思い出しましたが,電装品はヒューズからマイナス端子に戻していたので,もしかしたらマイナス端子の必要なものまで外したかもしれませんが,そのようなものはあるのでしょうか? もし無いのであればセルモーターが壊れてしまっているのでしょうか? 電気系の知識が浅いのに電装品を追加した結果,このようなことになってしまったのは重々承知しております. 押し掛けをしようとして坂を下ってしまったため,家に戻れず困っています. 回答よろしくお願いします.

  • スズキアドレス110 バッテリ不良?

    原付バイクスズキアドレス110について。現在、キーオンにてウインカー動作が速い点滅になったりつかなかったりします。リレーがヴィヴィと音なりする場合があります。 テールランプはキーオンにても点灯しません。 エンジン始動でアクセルを開けてウインカーを操作時は点滅動作せず、アクセル開けない場合だと速い点滅でなんとか動作する感じです。 バッテリー電圧はエンジンオフ状態で13.76ボルト出てますが、エンジンを始動すると8ボルトになったり不安定になります。 バッテリーが悪いのかリレー不良なのか分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

  • エンジンがかかりません!

    XJR400R 4HM3 ですが、 3ヶ月ぐらい乗っていなくて久しぶりに乗ろうとしたら、 セルボタンが全く反応しない(スイッチを押してもオイルチェックランプもつきません) バッテリーからセルモーターに直結したら普通に勢い良く回るのですが、エンジンはかかりません。 ヘッドライト等その他電装はすべてOKです。 押しがけを何回かしましたがダメでした。 ガソリンは入っています。 キルスイッチでもないです。 ヒューズも全て切れていませんでした。 原因はどこにありますでしょうか よろしくお願いします。  

  • 電装系について

    電装系に無知なので分かりづらい(間違っている?文などあるかもしれませんが お許しください。宜しかったらアドバイス等おねがいいたします。 半波整流の交流から全波整流のDCに変更してバッテリーもしくはRR(レギュレターレクチファイア)からの電力を使い 交流用のハーネス類をそのままに 全波整流化しようと考えています(色々なサイトを拝見させていただいたのですがどうもその部分について載っていなくてたいていは交流ハーネスを切るとか書いてあったので・・ 全波整流をするにあたってすべてをバッテリーに頼るとなると 不安要素があるので出来たら発電機の電気をDC化したあとにバッテリーを通さず、灯火に使える配線にしたい のですがレギュレーターから出た電力を(全波整流のDCを 今交流電源にしている灯火類につながる配線のコネクタ(純正のRRに刺さるハーネス)に接続(これなら延長加工等しなくてもいけそうですが・・ したら良いんでしょうか?(問題ないでしょうか? もしくはACCに出ているエンジン始動時に12VのACが流れる線(何色だったか忘れました にバッテリーDCが流れる線のキボシを分岐させて付けたらACCオンとライトスイッチONで灯火類の付く仕様が出来上がるのでしょうか? (これだと全バッテリーになるかもしれませんが点火もACだった気がするので(バッテリー点火ではない車種です もしかするとACCにCDIにいく点火系の電力が来ているとバッテリー電源になってしまい火が飛ばなくなる?心配があるのですが大丈夫でしょうか?もしくは常時電気を食うとか・・ そういった心配があるのですがやり易さを考えるとそうしたいです! 上記2点問題あるかないか宜しくお願いします。

  • エンジンが止まります

    ご教示お願いします。 ホンダゼルビスに乗っています。 1,2か月まえから信号待ちでのアイドリング低下気味があり、冬場の症状で あるのかなと考えておりました。 2週間ぐらい前に、一度信号待ちからのスタート時にエンジンストップ、セル押して再スタート 可能でしたが、先週末に出勤時セルボタン押してもエンジンかからず、セルモーターの音か ギーっと言うばかりで、ニュートラルランプ等も暗くなり、バッテリーだと思い、2りんかんにて1万円弱の新品に交換しました。 バッテリー交換後、エンジン始動しておりましたが、本日通勤途中で信号待ちスタート時にエンジンストップ、セルボタン押すも前回の症状と同じくギーっとセルが鳴くばかり。 押し掛けにて運良く復活し職場に到着できました。 原因としてなにが考えられるでしょうか? バッテリーは新品のはずですが、最近は最初から充電済みの商品で充電不十分か不良品なのでしょうか?それともそれ以外に考えられる原因はありますでしょうか?

  • 原付の電装系の故障でしょうか?

    中古のホンダ ジョルノクレアを購入して2年ほど。 今までにバッテリー交換をしたことはありません。 一度オーバーヒートして中古エンジンに載せ変えているため走行距離は不明です。 メーター読みだと1万キロちょいです。 週に2~3日乗っています。 バッテリーが弱っていたのは知っていたのですが、 昨日エンジンをかけようとしたら、ヘッドライトがつきません。 エンジンはキックでかかるのですが、エンジンを掛けてもヘッドライト、ホーン、ウインカー等の電装系が動きません。 とりあえず、ヒューズを確認したところ飛んではいませんでした。 エンジンはかかるのにヘッドライト等の電装系が動かないのは、 バッテリーを新品に交換すれば直るのでしょうか? それともレギュレーターなどの部品が故障しているのでしょうか? よろしくご指導お願いします。

  • 電装品に関して。

    先程エンジンをかけようとしたところ、エンジンがかかりません。スターターからも反応がありません。それどころか、電装品(オーディオ、メーター、ヘッドライト、ルームランプが)作動・点灯しません。バッテリーをテスターで計ったところ、12.5vあり問題はないと思われます。ヒューズも全てチェックしましたが、切れている様子もありませんでした。昼間買い物に行ったときには、問題なく走行できたのですが。

  • スティード400のエンジンがかけられない!

    ホンダスティード400のカスタム車の中古を昨年購入しました。当時からニュートラルランプが点かない事があり、セルが起動しない状況が何度かありましたが、ハンドルを左右に振ってドンドンと振動を加えるとランプが点くで、電気系統の接触不良かと思いつつそのまま乗っていました。先日、また同じ状態になり、いつものようにハンドルで振動を加えたのですが、ニュートラルランプが点いたと思うと消えてしまい、なんとか点いたときにセルボタンを押したのですが、カチッと言う音がしてそのあとランプが消えてしまいました。何度か繰り返しランプが点いたときにセルボタンを押すのですが、同じ状況の繰り返しです。以前は2~3回繰り返すとエンジンが始動していたのですが、今回はなかなかエンジンがかかりません。このような状態ですが、どこが故障しているのか判らずに大変困っています。どなたか適切なアドバイスを宜しくお願いいたします。ちなみにバッテリーは充電済みです。