• ベストアンサー

野球の審判について

kenty0112の回答

  • kenty0112
  • ベストアンサー率46% (6/13)
回答No.2

No.1の方のおっしゃる通り、見ている人がわかりやすくということが 一番の目的だと思います。 また、例えば2ストライクから投球がものすごくいいコースに決まり バッターも手が出ず見逃し三振になった時や、 塁上でのクロスプレーなどが非常にきわどいタイミングであったり、 接戦で試合終盤を迎えてそのプレーのアウトセーフの判定が流れに 大きく影響を及ぼしそうであるときなどは審判も思わず興奮してしまうこともあるかと思います。 審判も人間ですのでハイテンションにもなるでしょう(笑) あとは審判の方の性格かと思います。 なかなか興奮せず冷静さを保つ方もいらっしゃれば興奮しやすい方もいらっしゃるのではないかと。 ストライクの際も人それぞれだと思います。 ストライクで横を向いて人差し指を突き出したり、 見逃し三振の際は横を向いて拳を突き出して 空振り三振の際は拳を握るだけなど、その審判の癖などもあるかと。

関連するQ&A

  • 野球の審判の指差し

    審判がストライクの時どこに向かって指さしてるんでしょうか? 指をさす人もしない人も居ますが・・・ 塁審に対して、バッターのスイングを確認する他にありますか?

  • 審判

    率直な疑問なんですが、野球の審判は なぜあの位置からボール、ストライク (特にきわどいストライクなど)がわかるのでしょうか?

  • 高校野球の審判、声だし?

    このウイルスの中、審判は、ストライク、ボール、アウト、声を出しているのでしょうか、又プロ野球も声を出しているのですか

  • 少年野球の審判のジャッジについて

    少年野球の審判のジャッジについて 先日、実際に起こったケースですが(私は審判ではありませんが)、 1アウト3塁、2ボール2ストライクの状況です。 ボール球を打者がハーフスイングしたところ、捕手が後逸し、ボールはデッドゾーンに入ってしまいました。 球審は、ストライク・ボールのジャッジをせず(コースはボールだが、スイングしたかどうか迷っていたのと後逸したボールの行方に注意がいってしまっていた)、遅れて3塁審にスイングチェックを委ねたところスイングとのジャッジでした。 打者は、ストライクのコールがなかった為、ボールと判断しバッターボックスにいたところ突然ストライク3のジャッジをされ、ベンチへ下がってしまいました。 最初、3塁走者はホームイン(1点)・打者はアウト(振り逃げ放棄)にて、2アウト走者なしで再開しようとしたところ、攻撃側からストライク3の時点でボールデッドだから、打者は1塁ではないかとのクレームがつきました。 結局、守備側が大量リードしていたこともあり(守備側が譲歩してくれた)、攻撃側の主張を通した結果となり、1アウト走者1塁にて再開しました。 問題は、球審のストライク3のコールが遅かったところにあるのでしょうが、私は打者がベンチに帰った時点で振り逃げの意思なしということでアウトが正しいジャッジではないかと思うのですが・・・ ルール等に精通されている方のご意見をお聞きしたく、質問させていただきます。よろしくお願いします。

  • プロ野球 巨人 横浜の審判(28日)

    この試合で審判の不思議なジャジをテレビでみました、 一塁の塁審が一塁ベースの定位置にいるのに、球審が一塁ベース の直前まで全速でいき、一塁走者の帰塁の判定をベースをはさんで 塁審と向かい合って判定し、あろうことか塁審と球審の判定がわかれ 塁審はアウト球審はセーフになりました 結局一塁の定位置にいた塁審の判定が最終のものとなりましたが、 なぜ球審は一塁の前まで行き、定位置で塁審がジャッジしているのに、 わざわざ一塁まで行ってジャッジしたのでしょうか? 帰塁でアウトになった横浜の大矢監督は相当怒っていましたが

  • 野球ルールについて

    少年野球の審判をしていてそのジャッジに疑問を持ったのですが… あるバッターがホームラン性の当たりを打ち、3塁まで到達したところ、1塁を踏み忘れたことにベンチが気付き(2塁ベースは踏んでいます)バッターランナーに1塁ベースへ戻る指示を出しました。 ところがそのランナーは3塁から2塁を踏まず直接1塁に戻ろうとしました。守備側は2塁にボールを送りアピールし、アウトとなりました。 この場合、もちろん戻る場合には2塁を踏んで1塁に戻らなければならないことは知っていますが、踏み忘れたベースは1塁であり、1塁ベースでのアピールではないかと思うのですが… 走塁の際2塁ベースは踏んでいることと、1塁ベースを踏んでいないことに対するジャッジができるのは1塁審判だけであり(他の審判の代行はありませんでした)、2塁審判はアウトのジャッジはできないと思うのですがどうなのでしょうか? つまり1塁ベースを踏んでいないことを知っているのは1塁審判だけであり、それを知らないはずの2塁審判が2塁ベース上でアウトのジャッジをしても良いのでしょうか?もちろん現実はグランド内では全員が1塁ベースを踏み忘れたと思っていましたが、その真偽を立証できるのは1塁審判だけでありそれ以外の審判は踏んだという前提のジャッジをしなければならないと思うのですが… 野球ルールに詳しい方、よろしくお願いします。

  • プロ野球審判の判定方法について

    プロ野球の審判というのは、アウトかセーフか判断に迷った場合、どちらを優先させるのですか? 日本シリーズの巨人X楽天を見る限りでは、アウトかと思うのですが?

  • プロ野球審判について。

    プロ野球審判について。  最近、球審、塁審にしても30代から40代前半の方がやってるような気がしますが世代交代なんでしょうか?以前は、監督の抗議で審判を映すと50代以上が多かった気がしますが。経験を、させるのはいいことなんですがあまりにも誤審や、ナゴヤドームでの広島の野村監督の退場、神宮の中日の落合監督の退場の時でも若い審判で困ってちょっとでも気に入らなかったり逆らったら退場というのもどうかなと。やっぱり世代交代なんでしょうかね?

  • 学童野球の審判でのこと

    学童野球の審判のことで質問があります。 先日実際にあったのですが、1アウト3塁、2ストライクでバッターがスクイズ。 ところがバッターがボールをバットに当てることが出来ずに、投球が体に直接あたってしまい、 バッターがその場にうずくまってしまいました。 主審はその瞬間、ボールデットにして、ランナーを3塁に戻して、バッターをアウトにしました。 本来はインプレー中で、3塁ランナーがホームインできるのではないのでしょうか? 正しいルールをお知らせ願います。

  • 野球のルールについて

    野球のルールについてそこそこ知っているつもりでしたが、今日の試合で見方の野手(2塁手)がセンターに抜けそうな当たりを飛び込んで捕り、1塁走者をフォースアウトするべく、転んだまま、素手に持ち替えてボールを2塁ベースにタッチしました。塁審はアウトを宣告しました。スリーアウトだったのでベンチに戻ろうとした時、相手の監督から抗議があり、「ボールを直接ベースに着けていたのでセーフではないのか!」と塁審に告げました。塁審は抗議を退けましたが、ベンチに帰って皆に聞きましたがはっきりした結論は出ませんでした。野球のルール詳しい方の助言をお願いします。