• 締切済み

社外カーオーディオにアース線がない場合

chiha2525の回答

  • chiha2525
  • ベストアンサー率10% (245/2384)
回答No.7

他の方も言っていますが、クルマのアースというのは電気のマイナス線になります。つまり繋がっていないとDVDプレイヤーの電源が入らない。逆に入るなら繋がっています。 音質云々は関係ないです。 ちなみにオーディオ信号(つまりスピーカーに繋がっている線)のプラスマイナスは、電源のプラスマイナスとは全く関係のないラインですので、混同しないように。

関連するQ&A

  • アルト(HA11S)の社外オーディオ取り付けについて質問です。

    アルト(HA11S)2ドアの社外オーディオ取り付けについて質問です。 純正デッキを取り外し社外のMDデッキを取り付けようとしているのですが、うまくアースできなくて悩んでいます。 純正デッキの右側側面にステーと共締めしてあった配線が一本、社外デッキからのびている配線が一本、配線キットからのびている配線が一本とアースと思われる配線が3本あるのですがどれか一本だけでもアースさせておけばデッキは起動するのでしょうか? あとオーディオ周辺に金属部分が少なくてどこにアースしようか悩んでいるのですが、お勧めの場所等あれば教えていただけると幸いです。 また、どのアース配線もアースさせないでポジションランプをつけるとデッキが起動してポジションを消すとデッキも消えるのですがこれはなぜでしょうか?

  • カーオーディオのアース

    カーオーディオをカーショップで取り付けました。 不思議に思ったのですが、取った純正オーディオにはアースが 存在しない事。 取った純正品にはヒューズがついていない事。 です。 また、メーカーによりヒューズが10Aだったり15Aだったりしていました。 何故純正にはアースが必要ないのに社外品は必要になるのでしょうか? とても不思議に思ってしまいました

  • DVDデッキのアースについて

    車にDVDとモニタをとりつけましたが、 DVDとモニタのアース配線を DVD本体横側に、ねじ止めをしました。 (近くに取れそうなボルトが見つからなかったため) もともとはむき出しの配線でしたので、丸い端子を付けています。 ラジオの配線をつけたので、そちらでアースがとれているかもしれません。 一応、電源も入り、映像も見れますが、 DVDの回る音が大きい(キィーっていう音)のと、 本体やリモコンのボタンをしっかり押しても反応しなかったり、 誤った動作をするので気になりました。 また、昔まで見れてたテレビ番組を入れたDVD-Rが見れなくなってきました。 デッキ、モニタは無名メーカーで、 車はエブリィワゴンDA64Wになります。 (1)電源は入るのに、アースの不良も考えられますか? (2)その場合、バッテリーは、リアトランクにあるため、 とりにくいので、どこからとるのがベストでしょうか?

  • アースをとろうとすると火花が。。

    eonon製のDVDプレイヤーの各配線を色通りに接続し、最後に黒のアース線をネジに接続 しようとしたらパチっと火花がでます。 今付いているカロのCDデッキも自分で取り付けたのですが、その際には火花は出ず普通に 使えました。 同じような手順で今回も接続したのですがなぜ火花が出るのでしょうか? とりあえず危なそうなのでeonon製の方は取付をやめ、CDデッキに戻したのですが、何とか DVDの方を取り付けたいので、アースをとる方法はないのでしょうか? またこのようなに火花が出た事によってDVDの方が壊れてしまったという事はありえますか? (確認しようにも繋ぐのを躊躇していますので)

  • カーオーディオって(長文です^^)

    私は大音量に憧れカーオーディオを始め、今では家庭用オーディオの方にハマってます。 で、最近車を買換えたのを期に、数年間辞めていたカーオーディオをいじってみようということになったのです。 そこで大きな疑問が出てきました。 それは電源なのですが、カーオーディオではアンプ増設の際にバッテリーから直接電源を引きますがアースはボディーに落とします。 デッキ裏の貧弱な電源ではフューズが飛ぶのでバッテリーから直で引いてくるのですが、その際に音質を考え数百~数千円/mする極太ケーブルを使用し、ヒューズも高級品を使用したりします。 なのに何故-はボディーアースなのでしょう? 電源ケーブルは+がいくら高級品で抵抗が無くても-側が貧弱で良いわけがありません。 ではボディーアースは高級ケーブルより優れているのか? それも違うと思います。 アーシングをしたら音質が向上した。なんて話を良く聞きます。 厳密に言えばオルタネーターからバッテリーへ等の効果もあるのでしょうが「ボディーアースはオーディオ用のアースとしては不十分」と公言しているようなものだと思うのですが・・・ なのでバッテリーから+-共に引込むべきではないかと考えます。 次はプレーヤーです。 これも電源の問題ですが、アンプはバッ直なのにセンターユニットは何故純正の配線なのでしょう? 音質を考えればこれらもバッ直にすべきです。 家庭用オーディオではCDプレーヤーを独立させ、デジタルとアナログ機器を分け、電源タップに数万円掛けたりと言い出せばキリが無いほど皆さん神経を使っている所だと思います。 なのにショップですらこれを行っていません。 独言みたいになってしまいましたが、ご意見や思う所のある方の書込みをお持ちしております。

  • ETCの取り付け(アースのとり方)

    以前、オーディオを取り付けたことがあるので オーディオの配線から電源を取りたいと思ってます。 おそらく、赤の線から分岐カプラー?を使って電源を取ればよいと想像してるんですが アースをとる場合は適当なボルトからとらないといけないんでしょうか? オーディオ取り付けの時は、黒い線がマイナスだった覚えがあります。 そこから分岐カプラーでアースとっては駄目でしょうか?

  • カーオーディオ取り付けについて

    現在車の納車待ちです。オーディオレスで購入したため社外のオーディオを取り付けようと準備しています。 パレットSWにケンウッドのDPX-U70取り付け予定です。 そこでアースについて教えていただきたいです。 DPX-U70の説明書を見ると別売りのハーネスにアースコードがある場合 オーディオ本体背面に取り付けとなっていて分かるのですが、 オーディオからアースコードがあるのでこれも繋げるのでしょうか? それから普通は車本体からアースコードが出ているとネットで見たのですが、これも繋げるのでしょうか? すべてアースコードを繋げる場合オーディオ側、車本体側はどこに繋げれば良いのでしょう? 塗装のされていない金属部ならどこでも良いのでしょうか? 分かる方ご教授お願いします。

  • ウインカーのアースなのですが…。

    先日、バイクのリアウインカーを交換しました。 ステーも交換したのでアース線の付け根(ボディアースをウインカーの取り付け部と共締めしています)の位置が少し変わってしまいました。 そのせいでボディアース付け根のねじ留め部がむき出しになってしまい、雨が降ると濡れてしまいそうです。 そのままにしておくのはやはりマズイでしょうか? アースなら特に問題ないでしょうか?

  • 社外→純正オーディオに戻す場合

    現在付いている社外オーディオを純正オーディオに戻そうと思っていますが、今の車を購入時に社外だった為、戻すときに何が必要か微妙にわかりません。 以下の手順でよろしいでしょうか。 [   車 種   ]トヨタ イプサム SXM10G 平成11年式 [現在のオーディオ ]ケンウッドの2DIN [付替えるオーディオ]トヨタ純正2DIN 【手順】 1.現在のオーディオを取り外す 2.社外ハーネスを取り外す 3.社外に付いているステーを外し、純正に取り付ける 4.配線を接続して取り付けて完了 気になっている点は「3」のステーです。社外に付いているステーは、純正で使えるのかという点です。 私の意味しているステーとは、オーディオの横に付ける部品です。 そもそも純正の場合はステーを使う必要が無いのか、 または、純正のステーを使う必要があるのかなどです。 そのステーは元々純正についていたものかどうかも分かりません。 以上、分かる方いましたらよろしくお願い致します。

  • アンプのアースについて、

    アンプとヘッドユニットのボディアースについてです。 現在アンプをトランクに積んでいて、トランク付近でボディアースしています(長さ60cm)ヘッドユニットは車体側純正オーディオの配線がきているので、そこでギボシで繋げてアースしています。この度、運転席の下にアンプを追加しようとしているのですが、オーディオのボディアースは一箇所にまとめた方がいいと聞きました。 しかし、ヘッドユニット、アンプ1、アンプ2の距離が結構離れているのと、アース線の太さも違うので、どうやってまとめたらいいのか悩んでおります。 わかる方よろしくお願いします。