• 締切済み

人と上手く話ができない。返答や話題が思いつかない

yesido_mayの回答

回答No.3

以下、私個人の意見です。 1.会話のスタート 話しかける相手が必ず知っていることから。 「寒いですね」 「あのニュース見ました?」 「嬉しそうですね」 2.会話の継続 基本的には相手に喋ってもらう。 「寒いですね」「その手袋あたたかそうですね?」 「あのニュース見ました」「どうなるんでしょうね?」 「嬉しそうですね」「何かいいことありましたか?」 その後の相手の返答には 「それは○○そうですね」 「嬉しいですね」 「きついですね」 と相手の感情を肯定する返事をすると 話が続きます。 聞いてばかりでは、逆に嫌がられることがあるので 適度に「自分は~」と自己開示するといいです。 切り上げ方も考えておいてください。 べったり側にいるのではなく 「そろそろ行きます」とか 「これをやらなくちゃ」と 自分から早めに切り上げること。 長い時間、話し込むのではなく 話す回数を多くすると仲良くなりやすいです。 あとは、議論・説明をしないこと。 雑談は、問題解決をする場ではなく どうでもいいことを話すことで この人は大丈夫だと安心感を得るための行為です。 3.複数人で まず、自分が話すときは 全員にむかってではなく、誰か一人に向かって 話すといいです。 ただ、話にのって自分の話をするのは 慣れていないと割りと難しいですから 聞き役に徹したほうが楽です。 聞き役と言っても無言でいるのではなく 「おー、すごい」 「それでそれで?」 「それは嬉しいなぁ」 と、合いの手を入れる練習をするといいかと思います。 --- 分析しすぎないこと。 自分でアプローチを考えるのは良いことですが あなたの場合は、会話が不得手とのことですから その状態で分析すると間違った答えを導きやすいと考えられます。 できれば、同じように会話が得意ではなかったが それを克服した人が書いた本などを手本にするのがいいかと思います。 例えばテレビでよくみる心理学の植木先生がそうだと思います。 http://goo.gl/wsHmfu

himoriro
質問者

お礼

 お礼が大変遅れてしまい申し訳ありません。   一つ一つの会話は短くてもいいので、話す回数を増やす。 誰か一人に向って話しかける。 というのが、僕にとって新たな視点でした。想像してみると、 上手く行きそうな気もします。上手く取り入れていきたいと思 います。 あと、植木さんという方の本も、時間があるときに読んでみよ うと思います。 貴重なご意見ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 話題の豊富な人

    話題が豊富で どんな話を振られても それなりの返事や会話ができる 人は日頃からどのような 努力や注意、習慣などをもっていますか。 話題が豊富な人は やはり記憶力吸収力もよいのでしょうか。 頭がよいのでしょうか。 自分は話題が少なく人と 会話がなかなか続きません。 会話上手な人はただ単に話題が豊富な だけではなくてどんなときにどんなことを エピソードや知識を踏まえてしゃべるか 話題の選択や返事の内容の吟味についても 長けています。気転のよさです。 会話上手な人は知識豊富でその上 選択や判断能力も長けています。 自分もそんな風に少しでも近づきたいです。 よろしくお願いします。

  • 話が面白くなく話題が無い人について

    はじめまして。 そんなこと当たり前じゃんと思われるかもしれませんが、質問させてください。 同姓同士の友人関係で、話が面白くないとか話題が無いとかという人と話が面白く話題が豊富な人がいた場合、話が面白い方の人とまた会いたいと思われますか? 話が面白くなく話題が無い人とは自然と疎遠になったりしますか?

  • 人との会話が下手です

    20代男です 同性異性関係なしに人と話すのが苦手です 雑談っていうのが出来ません 自分が上手い返しが出来ないのですぐに会話が止まってしまいます 話しかけられても会話が下手だし 人に話題提供するのも苦手です(“提供“って上から目線のような感じがしますが、他に言い方が思い付きませんでした) 何て言うか人に話しかけるのはもちろん、話題提供することも怖いんです 話しかけて笑われたりしたら嫌だし、話題提供して『何言ってんだこいつ』って思われるのが怖いです でも昔からの付き合いがある友人に対しては何の問題も無くペラペラ話せます 他人から付き合いを敬遠されるのはもう嫌です 何か会話が上手になる方法はありませんか? よろしくお願いします

  • 話題を出す人と、話題を出さずに聞き手に回る人。

    私自身は、話題を出すほうなのですがというか、話題を作るほうが良いと思っているほうなのですが、 と言った一方で徹底的に聞き手の人がいます。 聞き手は話上手といいますし、悪いことではないのですが、正直聞き手は話題豊富とはいえない気がします。 会話の内容を選ぼうということも多く内心では「お前の好きな話題は知らないよっ」て思います(聞き手は自分のことをほとんど話さないので情報が少ない) 聞き手の人が話題豊富なら問題ないのですが。 話題がある人同士が話すとずっと楽しく話せます。 聞き手の人は、冷静に聞いている人の役をしてるのでしょうが、心から楽しもうという心意気が感じられません。冷静な「会話」というものをしたいのでなく、ざっくばらんにしたいのになぁと思ってしまいます。 別に、私がマシンガントークということではありません。 聞き手を話し手に変えさせる方法あれば教えていただきたいです。あと、オタクな話も私的には十分に会話として成立すると思うので、オタク会話を嫌がる人の心情ってなに?ということが気にかかります。 早い話、聞き手は話が嫌いということなのでしょうか?

  • 話題豊富人 おしゃべりな人に質問!

    私自分から話題を振るのが苦手(というか必死で考えても何も思いつかない)なんです。 大抵、相手に対して質問を投げかけて会話を繋ぎます。(○○どうだった~?等) ただ、いつでも相手の話を聞くだけで、正直情けないです… 特に興味があって聞くのでなくて沈黙が怖くて。 相槌うったり茶々入れたり笑ってみたり いつでもそうです。私の役割。 私不思議なんです! おしゃべりな人はどうゆう会話を毎日しているのか! だってそうゆう人話題がポンポン出てくるんですもん!しかも楽しそうにしゃべる! 私もおしゃべりになりたくて! 具体的に教えて欲しいんです。 (1)会話導入とか(作文の書き出し的な) (2)例えば昨日何をしゃべったか(具体的に) 基本なにか自分の変化や気がついたことを話題にしてるのですか? 普段からいろいろなことに目を向け、変化に気づき、自分の心に目を向けているからそれを感じ人に伝えたくなるのですか? 私はあまり物事を考えたり感じたりしてないからなー テレビはそのときみてればおもしろいけど、5分も経てば忘れるし。日常驚くことも何か感じることもほとんどないからなー そこがいけないのでしょうか。 伝授してください!

  • 他人との話での話題の振り方

    20代・女性です。お世話になります。 私は人と話す時に、こちらから話題を振る事が苦手です。 相手から話題を振られれば、その話題について色々質問したり、その話題に関する自分の話などへ話を繋げれば良いのですが、1番初めに話題を振る事が苦手です。 それで仕事中も、周囲から話し掛けてもらえれば良いのですが、その様な事がなければ、1人でコツコツやって終わってしまいます。 自分なりにこの原因を考えてみたのですが、恐らく、自分から何か話題を振って、その周りへの反応が薄かった時にどうすれば良いか分からなくて、その様になる事を自分から避けているのではないかと思います。 周囲が受ける話題を上手く始められる人について、羨ましく思う事もあります。 自分では結構昔からその様な状態になっているので、それを突然直す事も難しいかなと思う事もあるのですが、今回、それを解決させた方が良いという機会に巡り合う事がありました。 その様な弱点を克服する方法について、何か良い案が思い付く方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。 宜しくお願い致します。

  • 話の話題

    高校2年生です。 この前クラス替えをしました。私は人見知りでなかなか話すことができません。仲がいい子でもあんまり自分から話せません。何を話したらいいかわかんないんです…。 それに人と話すのがこわいしいつか嫌われてしまうんではないかと不安なんです。 本当になおしたいんです。このままでは2年間やっていける気がしません。 どうしたら人といっぱい話せるようになりますか?またどのような話の話題がありますか?人見知り、口下手同士だとやっぱり会話が続きませんか?

  • 世間話の話題

    こんばんわ。 詳細は言えないのですが、毎日、中高年の男性・女性と関わり、能動的な会話をしなければならないようになりました。 普通なら会話のやりとりの中で相手を知り、その情報から新たに話題 が膨らんでいくのですが、 そういうのではなくて、世間話などの他愛の無い会話で関係作りをしていきたいと思っています。 そういった中で、他愛の無い話というもののバリエーションを増やしたくて質問させていただいたのですが、毎日繰り返して使える話題や、「暑いですね」のような簡単な話題など、相手の身辺に踏み込まない話題というものがあれば教えて頂きたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 人の話を聞こうとする気配り

    こんばんは、二度目の書き込みをさせて頂きます。 コミュニケーションに関する質問です。 例えば5、6人くらいの友人同士で話している場合、 時たま、複数の人が同時に話し始めてしまって 誰かが譲る、ということはよくありますよね。 私は競争などが苦手な性格なので、 話したいことがあっても誰かを押しのけてまで喋ることはしない ようにして、なるべく譲るように心がけています。 そして、自分の話ばかりする人に押されてあまり話すことができていない人にも、 こちらから質問をしてその人が話す機会ができるようにと、 みんなが楽しい会話をできるようにと、自分なりに努力しているつもりなんです。 しかし、私がこうして努力してみても、一部の友人達は 「あ、私自分のことばっかり話してるから、他の人のことも聞こう」 という風に考えてはくれないようで…。 自己顕示欲の強めな友人達と話すのが疲れます。 無理して相づちを打つのも、笑うのもストレスが溜まります。 一人で居た方が楽なこともあります。 自分勝手なのはわかっているのですが、 「なんで私は気を遣っているのに、みんなは気を遣わないの? 聞き役ってのもたまにはやりなよ!」 などと思ってしまうこともあります…; 自分の話ばかりしないで、人の話を進んで聞いてみる、質問してみるといった気配りのようなものは 誰もが持つべきだ、持って当然と思う私は心が狭すぎるのでしょうか…? また、友人として、そうした人たちに直接訴えるとしたら、 そのように言えば関係が壊れずに済むでしょうか? 悪気がなさそうな分、言いにくいのです…; ご回答頂けると、嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 男性との話題、どうすればいいでしょうか。

    よろしくお願いします。 私にはそこそこ男性の友達がいます。会話も苦手というわけではなくて、男性と数時間喋りっぱなしということもできます。世間話、日々の生活の話、仕事の話、趣味の話、旅行の話など、しています。もしかしたら、相手が合わせてくれているのかもしれませんが、いくらでも喋れると思います。 ただ、男性が話したい話題にも乗っていけなくてはならないですよね。私が気になっている人は、↑のような会話もしてくれますが、スポーツとか音楽とか映画とかの話題(余り私が詳しくない)が好きなのかなと言う気がしています。それについて話題は提供できないので、質問したり、聞き役になったりはしていますが、どんどん議論できるような女の子のほうがいいのかな...と心配になっています。(私の友達で、すごい映画に詳しい子とか、スポーツ好きな子とかいて、そういう子のほうが楽しいのかなと思っています。) ゼロからのスタートなので、いくら頑張って情報収集しても議論できるレベルにはならないと思いますが、やっぱり男性は少しでも自分が好きな話題でどんどん発言してくれる子のほうがいいですか?ご意見おきかせください。