• ベストアンサー

採血と手のしびれ

同日に二度の採血をしました。 一度目はたいしたことなかったのですが、二度目の採血中ジーンとする痛みを感じました。採血でこのような痛みを感じたのは初めてでした。 翌日から採血した手のひら(採血は腕から)の外側に軽いしびれを感じています。翌々日の本日も続いています。 採血と手のしびれは関係あるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.2

それは神経じゃないか? こんな例もある。 http://www.heartful-health.or.jp/shimadahp/safety/news/SA2009_no1.pdf ビタミンCなどの投与が必要かも知れない。 1ヶ月近くで直る事が多いとはいえ 一応でも医者の診断を受けておく事をお勧めする。

kaede_c104
質問者

お礼

参考になりました。 ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • nerimaok
  • ベストアンサー率34% (1125/3220)
回答No.1

針刺しの時に失敗していると思われます。 献血センターなどでの採血時には必ず「しびれとかは有りませんか?」と尋ねられるくらいの事となっています。 すぐに病院で確認してもらってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 手のしびれがとれず心配です

    三週間ほど前になりますが、保健所で採血をしました。その時、針を抜く際に注射器が少しぶれ、腕に痛みが走りました。その時は今日はすごく痛かったというぐらいで、帰宅。特に気にすることなく数時間たち、お風呂に入った後すぐに布団に入りました。ところが急に腕と手のひらが痺れだし、腕が凄い鈍痛に襲われました。三十分程度でしょうか。翌日になっても手のひらにちくちくまだしびれがのこり(特に薬指と小指)、それが三日ほど。痺れが徐々にとれてくるにつれ、今度は手首の少し下の内側辺りに全然力が入らないような妙な感覚がやってきました。何か凄く緊張しているような感じです。このサイトやネットで色々調べて、神経損傷の可能性を考え、保健所に痺れが残っていることを申しでましたが、神経損傷なら針を刺したときに指先まで激痛が走るはずだから今回はありえない、時間がたてば消えます、といわれました。その後、三週間たち、今日になって整形外科にいきましたが、採血で指に痺れが残るなんて聞いたことないなあ、申し訳ないけどわからない、とそれだけでした。なんか追い返されるような感じでした。 以上が今日までの経過ですが、やはり私は神経損傷を疑っています。少なくとも採血が原因であることは間違いないと思います。でもお医者さんに否定されどうしたものかと困っています。こういうケースでは先生もうかつに診断できないのでしょうか?事情のわかってくれる別の病院の整形外科や神経内科を探した方がよいのでしょうか。採血が原因ということを伏せておいた方がよいのでは、と考えたりもしています。現在の症状は指から手首にかけてのかるいしびれと妙に力の入らない感覚です。ほおって置けば直るような気もしますが、もし直らなかったらと思うと心配です。今のうちに何かできることがあればとにかくやっておきたいと思うのですが。

  • 採血後の腕の違和感やしびれ

    採血して数時間後、内出血や腕のしびれがあり尋ねたところ、 「神経にさわったのかもしれないが数日でおさまるだろう」と言われ あまり気にしないようにしていたのですが、 2週間ほど経っても手首や腕の外側、腕全体にしびれや違和感を感じ、不安です。(ずっと続くというよりは断続的に症状がでます) このまま様子を見ていてよいのでしょうか? また、病院で診察を受ける際には何科にいくべきか教えてください。

  • 採血3日後から腕の痺れが収まらない

    今から10日ほど前に採血検査をしてもらった後、 3日後ぐらいから針を刺された方の右腕に内出血と痺れに気づきました 内出血はその後収まりましたが、手の痺れが未だに残っていて困っています 自覚症状が出た3日後あたりに採血してもらった病院に診てもらったところ、 おそらく採血が原因だろうということで、メチコバールとユベラという薬を処方され現在服用中です ネットで痺れの件で調べていたところ、神経の回復速度は遅く、1ヶ月以上かかることもあるらしいのですが、 万が一、末梢神経障害やCRPSだと発覚して一生痺れと付き合わなければいけないかと思うと正直不安です 質問なのですが、 ・今からでも早く痺れを治すために出来ること、しない方が良いことはないか ・痺れた腕は力を加えずなるべく安静にしておいた方が良いか ・採血で痺れた体験をした方、治るまでどのくらいかかったか よろしくお願いします

  • 手のしびれのついて

     パワーヨガを始めました。腕立て伏せで腰を落としたようなポーズをとるのですが、今まで手に重心をかけるような生活をしていなかったためか手のしびれがあります。  右手の小指と、右手の手のひら(小指の付け根から腕の付け根まで幅2センチぐらい)がしびれています。かすかなしびれなのですがずっとしびれたままなので心配になってきました。  どういう状態なのか、どうしたら治るのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 手のしびれについて。

    手のしびれについて。 ここ2、3週間、手のしびれに悩まされています。 基本いつも朝起きた時に腕(肘からした)それと手(右手のみ)が痺れます、私は寝相が悪いので頭が腕にのっかり圧迫され痺れが引きおこされているのも一つの原因かと思っているのですが、最近毎日のように朝痺れがくるのでそれ以外に原因があるのかと少しばかり不安です。 それと右手ですが、朝はもちろんそれから一時間二時間の間は軽い痺れが続いています。 朝以外でも携帯のボタンを打っている時や字を書いている時も痺れています(特に親指あたり) 左手は何もないのですが、もしかしたら過去に三度(三度目は手術)拳?手の甲?を折っているのでそれが原因なのかな?と思います。 ちなみに骨折箇所は中指一回、薬指一回(格闘技をしている為)です。 その他、車の運転中や字を書いている時 腰が痺れます。 以前に比べたら腕や手、腰の痺れが頻繁にあらわれるので不安に思い質問させて頂きました、これはなにか病気なんですか? どなたか教えて下さい(__) 読みにくい文章長々とすみません。

  • 手のしびれ

    現在、大学生19歳です。 今日の夜から手が痺れます・・・ 体の他の部分は何ともないのですが、急な痺れにどうしたらいいのか分かりません。 痺れも手のひら全体にあるのですが、なかなかおさまりません。 なんだか怖いです。

  • 手の痺れ

    両手の手のひらが一日中痺れていて困っています。 【症状】 ・電車のつり革に捕まるなど、手を上に上げると痺れが強くなり、逆に手を下ろすと痺れがスッと抜けます。 ・起床時は痺れに加え、手のひらを握ると軽く痛みもあります。 ・手首を反対側に反らせると痺れが強くなります。 ・首や肩は問題ありません。 症状が出始めたのは4ヶ月程前からで、それは、結婚し主婦業を始めた頃と一致しています。 炊事や掃除などで手首を酷使した結果なのかな…とも思っていますが、原因はよく分かりません。 整形外科を受診しましたが、痺れを抑えるビタミンB12を処方されただけで 特別な治療というものはありませんでした。 (ビタミンB12は全く効きませんでした。) その後も再度受診しましたが、先生にもどうしたらいいのかよく分からず、 適切な治療はありませんでした。 手の痺れの原因と、治療法をお教えいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 採血後の痛み

    採血をして2日経つのですが、 いまだに手の痺れと痛みがとれません。 採血は動脈から採るもので、 採血の最中もものすごく痛くって 痛みで貧血を起こしそうなぐらいでした。 採決中から手が痺れ、そのことを医者には伝えたのですが 「手は握れますか?」と聞かれ 「痛いけど何とか握れます」 と答えたらそれっきりでした。 その後も痛いのですが、 自然に治るものなのでしょうか。

  • 手のしびれについて

    お世話になります。 10日くらい前より、右手&左手親指と手のひらにしびれがあります。特に指先に触れるとピリピリと激痛が走ります‼昨日整形外科を受診しました。手のレントゲンを取りましたが、異常なしとのことでした。皮膚の炎症では⁇とも言われましたが、肩から腕にかけての筋にも痛みがあります。原因が分からず両手親指が使えないのでとても辛いです。同じ症状の方、対処法などありますか⁇アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 採血後・・・

    閲覧ありがとうございます。 少々困った事があります。質問させて下さい。 今日、会社の健康診断で採血をしました。それが今までに何度も採血はしているのですが、今回は尋常ではないくらい痛かったです。 そのせいか採血後、針を刺した周辺が酷く痛みます。また痛みのせいで腕が曲げられません。 内出血や腫れはみられないのですが・・・ よく神経を刺したら手先が痺れると聞きますが、特に痺れはありません。 このまま放っておいて良いものか心配です。 何かアドバイスありましたら宜しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 結婚と同時にマイホームを購入することになったが、新婚生活を送るには不安がある
  • 妊娠した場合の生活面や費用面、子育てとの両立について悩んでいる
  • 彼氏が妊娠中も家を空けることが多いため、実家で安定期まで待つように言われているが、女性側の不安は解消されていない
回答を見る

専門家に質問してみよう