• ベストアンサー

生命保険医加入したいのですが

rnaiの回答

  • rnai
  • ベストアンサー率40% (139/347)
回答No.3

こんにちは。 現在、もっとも保険料が安いのは、全労済(こくみん共済)、日本生協連などの共済系の生命保険です。これらの共済系の保険は、宣伝しても宣伝費をもらえないため、あまり有名ではないですが、一番割安な保険です。  また、保険は宝くじみたいなもので、ほとんどの人は使わないので、払った分だけ損になります。つまり、最低限の保障だけにするのがポイントです。もし、医療費がたくさんかかっても、高額医療費となり、自己負担額は少なくなりますし、世帯主が死亡した場合も、遺族年金がもらえます。日本にすんでいる限り公的保障はされますので、万が一の場合は、十分な生活を保障してくれます。  十分な補償を得るために、多額の保険をかけると、結局は、保険料が高くつき、その分老後の資金は少なくなります。現代は、長生きをする方のリスクが高いので、できるだけ保険料は抑え、その分貯蓄にまわした方がよいかもしれません。

参考URL:
http://www5f.biglobe.ne.jp/~ossann/seimeihoken_kouteki.html
b2anpan
質問者

お礼

すごく参考になりました。 まさしく保険は宝くじ、その通りだなぁと 思いました。 ますます難しく感じましたが 何となく糸口が見えてきたように思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険で契約者・被保険者・受取人のベストは?

    以下のような場合、生命保険の加入の仕方で それぞれ契約者(=保険料負担者)・被保険者・保険金受取人を誰にしたら一番オトクというか損しないでしょうか? 夫の年末調整や、贈与・相続などが絡み合ってくるので、どれがベストなのかがよくわかりません。 家族構成 夫(会社員) 妻(専業主婦) 子供(2歳) (1)夫の生命保険 (2)妻の生命保険 (3)子の生命保険 宜しくお願いいたします。

  • 共働きの生命保険の掛け方は?

    共働きの生命保険の掛け方を教えて下さい。どちらも総合職正社員で定年まで働く予定です。子供は二人です。年収は二人それぞれ20代で500万です。現在は賃貸ですが5年以内にマイホームを購入予定です。 共働きの場合、生命保険の補償額は専業主婦を抱える世帯と比較して抑える事ができますか? また共働き世帯特有の入り方があるのでしょうか? 代理店の人に相談しても「奥さんの収入は考慮せず考えて下さい」と言われてて、数千万の掛け捨て生命保険を勧められます。 保険で共働き特有の検討するポイントがあれば教えて下さい。 (※妻である私は病歴により生命保険が加入出来ない状態であります。)

  • 保険料について

    先月結婚し、今生命保険について検討しております。 どのようなプランに加入し、どのくらいの保険料を支払えば妥当なのでしょうか? ちなみに、 夫…30歳 会社員 年収400万 妻…22歳 専業主婦 です。 大阪に住んでいます。 ご回答よろしくお願いします。

  • 共働きの生命保険とは?

    以前、学資保険のかわりに積立利率変動型終身保険に入ることについて質問したものです。 結果的には、あまりお勧めではないと理解しました。 それならば生命保険はどれぐらい必要なのか・・・、とまた悩みが深くなりました。 生命保険のシミュレーションは、サラリーマンの夫+専業主婦あるいはパート主婦という想定が多く、共働き(夫婦同等の稼ぎ、あるいは妻の方が収入が多い)については想定されていないように思います。我が家は、 夫:35歳、会社員、年収500万 妻:33歳、公務員(育児休業中)、年収500万です。子どもは現時点では一人で、二人目希望ですが不妊治療が必要なので一人っ子の可能性が高いです。家は賃貸で、私は家の購入をしたくてせっせと貯蓄して2000万ほど頭金を用意してますが、夫はずっと賃貸でも良いという考えで、購入はまったく白紙です。それぞれの実家に帰ることは全く考えていません。  保険屋さんは、夫が死亡しても妻の稼ぎと遺族年金で生活費はまかなえるので、問題になるのは学費のみということで上記の終身保険を紹介してくれています。もし、生命保険と学費を切り離す(生命保険で学費を賄わない)なら、そもそも夫の生命保険は不要ということになるのでしょうか?公務員とはいえ、必ずしも定年まで働けるという保証はないし、夫婦ともども事故で死亡なんてこともありえないわけではないので、最低限の保障は子どもにしてあげたいです。そうなるとやっぱり夫の生命保険も必要な気がします。共働きにおすすめの保険はありますか? よろしくおねがいします。

  • がん保険と生命保険

    がん保険などの加入を考えています。 現在は医療保険・生命保険ともに何も入っていません。 夫(34歳)私・妻(30歳)子供はいません。 マンションを2年前に購入済み。 貯蓄はありません。 夫→会社員(年収500万) 妻→専業主婦 私の母が、現在癌で闘病中の為、がん保険には必ず加入したいと思っています。 生活費に余裕がないのでできれば15000円以内で夫婦二人の加入を考えています。 ※アフラックのがん保険フォルテ(終身) 日額10000円のプラン。 ※SBIアクサ生命の死亡保障(10年定期) 2社に加入を考えています。 悩んでいる点は、 ・がん保険フォルテに医療特約をつけるかどうか。 ・がん保険に医療特約をつけず、SBIアクサ生命の医療保険に  加入するかどうか。 ・医療保険を終身にするか定期にするか・・・ ・死亡保障は2000万円くらいを考えていますが妥当かどうか。 月々の保険料が多くならない様になど考えていたら 色々と混乱してきてしまいました。 それぞれの家庭やライフスタイルなどによって変わってきてしまうとは思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • どの様な保険が適しているでしょうか?

    こんにちは。 今、生命保険の加入で悩んでいます。 私は29歳の既婚、2歳7ヶ月と5ヶ月の子供がおります。 年収430万、賃貸マンションに住んでおります。妻は、専業主婦です。 入院保険はEVERにはいっており問題ないのですが、万が一のときの生命保険にまだ加入しておりません。 色々と探しているのですが、オリックス生命のFineSaveに加入しようと考えております。解約払戻金がないため、かなり保険料が安くなっている様ですし。保険金額は、私に万が一の事があっても、妻の実家に住む事ができるので、「2500万円」で考えておりますが、保険期間は、大体どのくらいで契約すればいいのか分かりません。子供が大学を卒業するまでの歳が妥当なのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 夫婦で生命保険加入検討中。お勧めを教えてください。

    現在生命保険に未加入の為各社検討中ですが、初めてのためアドバイスいただけたらと思います。 【状況】 ・夫婦共に30歳、子供なし ・妻は医療保険に加入中。(月約3000円) ・夫年収4~500万。妻年収100万程度。(子供が出来たら働かない予定) ・都内賃貸暮らし(マンション購入予定は今のところなし) ・既往症、大病の経験なし ・禁煙、酒たまにで健康な方 ・保険に貯蓄性は求めていない いろいろ見た結果、夫に死亡保険2000万ぐらいと医療保険をつければいいのかなと考えていますが、金額の目安がさっぱり分かりません。 また、死亡保険と医療保険は別物ですよね? 別々の会社でかけた方がいいのか、一箇所の大手保険会社でいろいろセットになっているのにした方がいいのかいまいち分かりません。 自分達のケースで一般的名事例を教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 生命保険加入について…

    私(20歳 会社員 年収約400万円) 妻(21歳 専業主婦) 子(0歳) どこのどんな保険に入ったらいいか分かりません。 保険の窓口に行きましたが、明らかに相談員の 利益重視のプランを掲示されました。 最低、葬式代の200万円保証と学資保険には入ろうと思っています。

  • 生命保険の死亡給付金について

    生命保険の死亡給付金について 新たに生命保険の加入を検討しているのですが、自分に万が一のことがあった場合に残された家族が十分に生活していけるだけの死亡給付金って、どれくらいの金額でしょうか?私は41歳で妻46歳、子供無し、家賃8万円の借家住まいです。私は年収1000万円くらいで妻は専業主婦です。

  • 結婚に伴う生命保険加入について

    いつもお世話になります。 保険市場等で各保険会社の資料を取り寄せ検討してはみましたが、とても情報が多く、どれが適当なのか迷っています! 上記の内容でご指導いただければと思います。 【家族構成】 夫28歳 会社員 年収430万円 妻27歳 結婚に伴い退職後求職中(未定) ・将来的には子ども2人を考えています。 ・現状住まいは賃貸住宅で月額約10万円です。 【検討プラン】 夫 <医療保険> ■オリックス生命 CURE 終身 月額保険料3,190円 入院日額10,000円1回の入院につき60日通算1000日(生活習慣病は120日) 手術20万円 ■都民共済 総合保障2型   月額保険料2,000円   60才まで入院日額5000円 死亡時400万円 <生命保険> ■オリックス生命 Fine Save 月額保険料3,885円 1,500万円で60歳まで 妻 <医療保険>加入済み ■10年定期保険 月額保険料3,470円 入院日額10,000円 女性特定疾病・生活習慣病時は+5,000円 手術40・20・10万円 特定疾病時は+20・10・5万円 夫は家系的にはガンも生活習慣病もあまり心配ないと思います。 一方私の方はガンと糖尿病、女性の病気ともに多い家系です。 現状では主人がスタートして間もない職場であることもあり家計に余裕がありません。保険料は必要最低限で抑えたいのですが、将来的に加入した方がよいもの、現状でもこれが足りないなどちょっとしたことでも結構ですのでアドバイスいただければ幸いです。      

専門家に質問してみよう