• ベストアンサー

数学

xの3乗-3xの2乗=k が三つの相異なる実数解を持つための実定数k の条件を求めよ。 という数学の問題について 教えてほしいです。 x=kとおいて 増減表を書いたり したのですが それが合っているやり方なのかも わからないので わかる方 教えてほしいです。(><)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.3

y = x^3 - 3x^2  = x^2(x-3) ですので、x = 0 の所で y軸と接し、x = 3 の所で x軸をよぎる 曲線であることがわかり、グラフに描いてみます 曲線 y = x^3 - 3x^2 と直線 y = k が 3点で交わるような k の範囲が求める答えです 曲線が x = 0 と x = 3 で x軸と交わる間で、 1番 小さくなる y の値がわかれば良いです それは y = x^3 - 3x^2 を微分すると、曲線の傾きがわかるので まず微分して y' = 3x^2 - 6x = 3x (x - 2) のグラフを描いてみると、 x < 0、x > 2 の範囲では曲線は右肩上がり、 0 < x < 2 では右肩下がりとわかり、 x = 2 の時、y が1番 小さくなり  2^3 - 3・2^2 = -4 求める答えは -4 < k < 0

maomio
質問者

お礼

回答ありがとうございます(>_<) 図まで載せていただいたので 参考になりました。 何とか答えにたどり着きました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.4

>f(x)=x^3-3x^2-kとおくと、 f'(x)=3x^2-6x=3x(x-2)、f'=0の解はx=0,2だから f(x)はx<0で増加、0<x<2で減少、2<xで増加。 f''(x)=6x-6=6(x-1)、f''=0の解はx=1だから f(x)はx<1で上に凸(∩のような形)、x=1で変曲点、 1<xで下に凸(∪のような形)の曲線になる。 従って、f(x)=0が三つの相異なる実数解を持つため には、まずf(x)は極大点と極小点をもつ必要があり、 さらに、極大値>0かつ極小値<0が条件となる。 よって、極大値=f(0)=-k>0すなわちk<0、かつ 極小値=f(2)=8-12-k=-4-k<0すなわち-4<kが条件。 合わせて-4<k<0・・・答

maomio
質問者

お礼

回答ありがとうございます(>_<) 説明がわかりやすかったので 参考にさせていただきました。 何とか答えにたどり着きました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

判別式と呟いてみる

maomio
質問者

お礼

回答ありがとうございます(>_<) 判別式のやり方も 考えてみます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asuncion
  • ベストアンサー率33% (2126/6288)
回答No.1

まずは、 y = x^3 - 3x^2 のグラフを書いてみましょう。 その上で、 y = k というx軸に平行な直線との 交点が3個になるkの範囲を 求めましょう。

maomio
質問者

お礼

参考のようにグラフを書いて 求めてみました。 何とか答えにたどり着きました! 助かりました(>_<)!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校数学の方程式の問題

    xの方程式 x^4+ax^2+4=0 が相異なる4つの実数解をもつとき、実数aの値の範囲を求めよ. (模範解答) x^4+ax^2+4=0 …(1) t=x^2 とおくと (1) ⇔ t^2+at+4=0 …(2) tが t<0, t=0, t>0 のときの相異なる実数xの個数は、それぞれ 0, 1, 2 個であるから、 ”(1)が相異なる4実数解をもつ” ⇔”(2)が相異なる正の2実数解をもつ” ⇔((2)の判別式)>0 かつ ...... ...... と続くのですが、 問題文に「相異なる4つの実数解をもつ」とあるので、「t=x^2 とおくと」の所で t≧0 という条件を言わなくていいのですか(∵実数の二乗は0以上)?? のちに、t>0 という条件が示されるから、必要ないのですか? あるいは、「相異なる4つの実数解をもつ」は文字置き換え(x→t)のときの条件変換には含まれないのですか?

  • 数学の答えを教えてください

    次の2つの2次方程式が共通の実数解をもつとき、次の値を求めよ。                     X2乗+kx-k+3=0  X2乗-3x-2k=0                                       (1)定数k (2)共通の実数解 すみませんX2乗の表した方ができなくて是非この問題を教えてください宜しくお願いします   

  • 微分

    X3乗-6X+7=0の異なる実数解の個数を求めよ。 この問題まずY=X3乗-6X+7と置きそれを微分して増減表を書いてグラフを書いてから個数を出そうとしたんですが何度やっても答えが合いません。 答えは実数解1個なんですが3こになってしまいます。 何かやり方が違うんでしょうか?

  • 高校の数学を教えてください。

    方程式2x2+(a-1)x+(a+1)2=0について ※2xの2乗+(a-1)x+(a+1)の2乗=0です。 (2) 実数解をもつとき,その実数解のとりうる値の範囲を求めよ。 がわかりません。  実は,問題集に乗っていた問題なので解答があります。解答には,与式をaの2次方程式:a2+(x+2)a+2x2-x+1 とみて,aが実数解をもつため判別式D=(x+2)2-4(2x2-x+1)>=0の条件から 答:0<=x<=8/7(xは0以上8/7以下)としています。  xが実数解をもつという条件で考えるはずなのに,解答はaが実数解をもつ条件を考えています。さっぱりわかりません。おわかりになる方,ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。  ちなみに,(1)は, 「2つの整数解をもつように,定数aの値を定め,その解を求めよ。」です。

  • 高校数学

    (k2-1)x2+2(k-1)x+2=0 この問題に解の種類を求めよ とゆう問題なのですが、 これは、判別式D/4をつかって実数解か重解か虚数解か k=〇のときどれかを求める問題になってます。 k2-1=0 でない時、が分かりません! 至急お願いいたします。 * k2,x2 はkの二乗、xの二乗 という意味です。

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題の(2)(3)について教えてください。 実数全体を定義域とする関数 f(x) = 2^3x -9・2^2x+1 +15・2^x+2 について、 次の問いに答えよ。 ※「2の3x乗」、「-9・2の2x+1乗」、「+15・2のx+2乗」 (1) 2^x = t とおく。関数 f(x) を t で表し、得られた t の関数を g(t) とおく。   関数 g(t) の増減と極値を調べ、 y = g(t) のグラフをかけ。   ただし、g(t) の定義域は、x が実数全体を動くときに t が動く範囲とする。   =>これはできました。 (2) 方程式 f(x) = k が異なる正の解2個と負の解1個をもつような実数の定数 k の値の範囲を求めよ。 (3) k が(2)で求めた範囲を動くとき、方程式 f(x) = k の3個の解の和のとり得る   値の範囲を求めよ。

  • 数学

    数学の二次関数の解と二次関数のグラフについて質問です。 二次関数 x^2-2kx+k+2=0 について、次のような定数kの値の範囲を求めよ。 (1) 1より大きな異なる2つの実数解 をもつ。 (2) 2   つの実数解a,bが1<a<2 かつ 2<b<3 を満たす。 放物線y=x^2+ax+2 と直線 y=x+1 が相異なる二点で交わり、それらのx座標がともに -2と2の間にあるような定数aの値の範囲を求めよ。 詳しく書いてくれれば助かります。 よろしくお願いします。

  • 高2 数学

    こちらを初めて利用します。 早速ですが、数学でわからない問題があり質問させていただきます。 3次方程式X3+(5a+2)X2+(10a+1)X+2=0が異なる3つの実数解をもつとき 実数aの値の範囲を求めよ。という問題です。 自力でP(X)=(X+2)(X2+5aX+1)までは解くことができたのですが、 異なる3つの実数解をもつときの実数aの範囲がわからなく質問させていただきました。 X3などとなっているところはXの3乗という意味です。 回答お待ちしております。

  • 数学

    ()は累乗です   例 5(2)→5の2乗 X(2)+KX+K+3の解がすべての実数となるとき定数Kの値の範囲をもとめよ D(判別式)=K(2)ー4×1×(K+3)=K(2)ー4Kー12=(K+2)(Kー6) X(2)の係数が正だからこの不等式の解がすべての実数であるための条件はD<0 (K+2)(Kー6)<0 ここで質問です (K+2)(Kー6)<0の不等号の向きはなぜですか???

  • 数学 不等式

    高校数学の不等式の問題でどうしても分からない問題があります |X-7|<2 (1) |X-3|<K  (2) (1)(1)、(2)ともに満たす実数Xが存在するようなKの値の範囲を求めよ (2)(1)の解が(2)の解に含まれるようなKの値の範囲を求めよ と、いうものです。 ちなみに答えは(1)2<K        (2)6≦K  です 解法を教えていただけると助かります よろしくお願いします!!!

印刷できなくなった
このQ&Aのポイント
  • PX-1700Fの印刷が突然できなくなりました。
  • EPSON社製品であるPX-1700Fが、先ほどから印刷ができなくなりました。
  • EPSONのPX-1700Fが、いきなり印刷ができなくなりました。
回答を見る