• ベストアンサー

UVとIR

Juliusの回答

  • Julius
  • ベストアンサー率77% (168/216)
回答No.2

λ[nm]とν[cm^-1]の関係は、 λ*ν = 10^-7 エネルギーと波数は比例関係にあります。 可視・紫外測定では、吸光係数も重要な測定値となりますが、 赤外測定ではあまり透過率を議論しないので、 通常はエネルギーに直結する波数で表します。

関連するQ&A

  • UV-IRカットコートの件

    デジカメ(DSC)について勉強している学生です。 現在、DSC製品開発職に就くことを目標に、就職活動しています。 UV-IRカットコートの件で疑問があります。 以下の質問にお答えできる方がいらっしゃいましたら、 ご回答をお願い致します。 最近のDSC(コンパクト、一眼)の多くに、 CCD(CMOS)への紫外光、赤外光の入り込み防止する目的で、 UV-IRカットコートが施された、光学ローパスフィルタや、 IRガラス(近赤外光吸収ガラス)が使用されていると聞きます。 ここからが本題です。 もし、UVカットの波長(半値波長、透過率が50%の波長)を 長波長側へシフトさせたら、どのような影響がでるのでしょうか。 例えば、UV半値波長が415nmだったものを、420nmに 変更した場合などです。 カメラメーカで絵づくりをされている方は、どのような基準のもとに、 これらの波長を決められているのでしょうか。 IR半値波長についても同様です。 マニアックな質問かと思いますが、どなたかご回答をお願い致します。 また、参考となるURLや資料をご存知の方がいらっしゃいましたら、 お教え願います。 図や写真による説明がありましたら、非常に助かります。 長文になってしまいましたが、宜しくお願い致します。 以上です。

  • ピラゾール類のUV吸収について

    ピラゾール類をTLCで検出したいのですが、UV吸収はほとんどありません。波長を254nmと365nmの両方試しましたが、だめでした。 芳香族化合物だと思うのですが、なぜでしょうか???

  • IRでの純度確認

    IRで純度を確認する場合、既にデータがあるスペクトラムと比較して、シャープなところが、ブロードに現れていなかったり、余計な波長が出ていなければ純度が高いといえるのでしょうか? どれくらい既知のデータと違うと、純度が低いといえるのでしょうか? 指紋領域がある程度一致していれば、他の特定波長の領域に余計な波長がでていても、純度は高いといえるのかな。 よろしくお願いします。

  • UVランプの波長の差による見え方

    こんにちは♪ TLCを使った実験でUVランプをあててスポット位置を調べました。そのとき異なる波長の254nm、365nmを使いました。波長の短い254nmは見えましたが、長い365nmは見えませんでした。 自分で調べた結果、UVは共役二重結合や芳香族に反応するという事が分かりました(サンプルは共役二重結合を持つ芳香族です)。 しかし根本的に短い波長が見えて長い波長は見えない理由が分かりません。どなたかよろしくお願いします。(>_<)

  • IRの赤いKBrセル

    IR測定で使う赤いKBrのサンドセルはどういう目的で使うのでしょうか?赤いNaClサンドなんかもありますか?赤いセルに吸われる特定の波長領域が存在しますか?元来ベースラインが傾きがちなものをセルの九州で補正しようとでもしているのでしょうか? ついでの質問で申し訳ありませんが、ATR顕微ってIR顕微と違うものですか?

  • UVを透過するプラスチックを探しています。

    UVを透過するプラスチックを探しています。 透過させたい光の波長は250nm350nmです。 透過率は出来るだけ多いもので出来れば90%以上あるもが良いです。逆にどれくらいの物が有るか教えて頂いても結構です。使用目的は分光光度計のセルです。 よろしくお願いします。

  • IR、UV-visスペクトルを計算で求められるソフト

    仕事で、合成した化合物が目的のものかどうかを調べるために、IRスペクトルで確認したいのですが、分子振動計算ができるソフトとしてはGaussianが有名だとききました。ただ、値段や使い勝手がわかりません。ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。また、他のソフトがあればご紹介いただけたらと思います。 それから、できれば合成前にUV-visスペクトルを予想してから、目的の波長でよく吸収する化合物をつくりたいのですが、そのようなことができるソフトがあれば教えてください。

  • UV-LEDによる照射物の温度上昇

    機械系エンジニアです。 どなたか教えてください。 UV-LEDはいわゆるUV光、たとえば380~400nm付近の単波長のみを照射するLEDタだと思っています。出力3~5kW/cm2のUV-LEDを紙やPETフィルムに照射すると、時間とともに紙がうっすらと焦げたり、フィルムがしわくちゃになったりと、いわゆる「加熱」されたような状態となります。 そこで質問です。なぜ、熱線が含まれないUV-LEDで、照射物が加熱されるのでしょうか? UV光といえども、少なからず照射物に吸収されて分子が振動されるから?? というようなことを思っていますが、本当のところ、どういうメカニズムなのでしょうか?

  • UVテープに関して

    UVテープについて教えて下さい。 半導体製造等でUVテープをよく使用されていますが、 UVテープにUVをあてることで、どうして粘着性が落ちるのかが 分かりません。 また波長と照度の関係についてもざっくりとでかまいませんので 教えて頂けないでしょうか。

  • 波長とエネルギーの関係について

    化学反応を起こすのに波長350nmの光が4000uW/cm2必要です。 残念ながら254nmの波長をもったUVランプしか手元に無いのですが、4000uW/cm2よりちょっと小さな値を使うことで波長350nmの光が4000uW/cm2に相当する光を生み出すことは可能ですか? 光を波か、粒子かどう扱うかによって変わると思うのですが、波として扱えば可能だと思うのですが。。。。考えを聞かせてください