• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖母の死と神棚に祀ってある神社の御札の処分)

祖母の死と神棚に祀ってある神社の御札の処分

E-1077の回答

  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.1

 はい大丈夫です。  お守りとかそういうのもお炊き上げしてもらってください。

sanaru
質問者

お礼

迅速な回答ありがとうございます(> <)!

関連するQ&A

  • 神棚・仏壇・お札・招き猫

    神棚や仏壇をいろいろ今きれいにしようとしています。 1.古いお札がたくさん出てきて、 でも、大事なお札がないので頂きに行くつもりです。 とりあえず、古いお札は大晦日のお炊き上げまで 待てないので、 神社にすぐにもって行こうと思います。 その際、いくらぐらい包めばいいでしょうか? そして、どーやって渡せばいいでしょうか? 2.あと、招き猫が神棚に乗っていました。 あまり、よくないと思い、今、玄関に置いています。 1つは、真っ黒になっていて不気味なので、 これも、神社に一緒に持っていってもいいでしょうか? 3.神棚に、塩と米と水を毎日あげています。   塩と米は、下げた後、塩はお風呂とかに入れてもいいでしょうか?  米は、炊いていない米粒を入れてるのですが、これは食べちゃってもいいのでしょうか? 野菜とかお供えしたら食べてますが・・・。 4.仏壇と神棚が、上下にあります。仏壇の方が上だと聞きましたが、仏壇が下になっています。変えたほうがいいでしょうか?

  • 神棚の処分について

    新しい神棚を購入して古い神棚を処分する予定でおります。 近所の神社でお焚き上げをして頂くのですが、「お焚き上げ料」を納める際どういった袋に入れて表書きはどう書けば良いのか分かりません。 普通に蝶結びの熨斗袋に書くのでしょうか? またお焚き上げ料の相場はいくらなのでしょうか? 神棚のサイズは最小サイズ「横20cm、縦30cm」程です。

  • 神棚の処分について

    先週同居の母が亡くなりました。 母は毎日神棚にお水を供え、ろうそくを立ててお祈りをしていたようなのですが、私は今までほとんど何もしてきませんでした(母が入院中の時のみ、水を換え、ろうそくをたてて手を合わせ、榊が枯れたら取り替えるということはしていました)。 四十九日までは神棚の扉を閉め、半紙を貼りお供え物などはしないというのを知ったのでそのようにしていますが、正直これからどう扱って良いものかわかりません。 というのもうちは神道ではなく浄土宗で、そもそもなぜ神棚があるのかもわかりません。 神棚が置いてある場所も、食器棚の上という簡素なものです。 母が生前、「もうこのお札、神社に返そうかなぁ」と言っていた記憶があるので、それほど信心深く扱っていたわけでもないようです。 ですので四十九日が過ぎたら神社にお返ししてお焚き上げしていただこうと思うのですが、他にしてはいけないことなど、何か注意点はあれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神棚とお寺のお札

    神棚に神社のお札を祀っていますが、お寺で頂いたお札(不動明王)をお祭りする場合、神棚の中に一緒に祀る事は避けた方がいいのでしょうか?ちなみに神棚は扉が一つのタイプでお札を重ねて置いています。仏壇はありません。また、神棚の左側にお寺のお札を置く事もあるみたいですが、この場合は、お供えは神棚とは別に用意するのでしょうか?

  • 実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあ

    実家に、神棚というかお札が中に入った木の神棚があります。ずっと前からあり、おそらく祖母(亡くなっていますが)の時かさらにもっと前かもしれませんが、ずっと同じお札が入っており、そのまま置いてあります。雑には扱ってはなく、実家に帰った際は、拝礼というか礼をするようにはしています。 今年私が前厄で厄払いに神社へ行った際、神社に方にどうしたらいいのか聞いてみました。 するとお札も1年で生まれ変わっていただくものなので、返納し神社で燃やし自然に帰し、新たなお札を納めると言っていました。 そのようにしようと、神棚からお札を出したところ、年期がはいったお札で、木をお札が巻かれたようなもので、代々ずっとあり守っていただいていたものなのに、神社に返納していいものかと思い始めました。 かといって、ずっとあるのもいけないような気もします。 先祖代々あるものであるなら、返納せず、実家にて保管し、新たなお札を納めるというのはいけないのでしょうか。神社にてお礼をし、正しく返納するということも正しいかとも思いますし、どうしたらいいのでしょうか。 どなたか教えてください。 日程的に明日行くことにしており、至急で申し訳ありませんが、ご回答お願いいたします。

  • Aという神社のお札の入った神棚と近所の神社の両方を信仰したい

    家には神棚があるのですが、その神棚の中にあるお札はAという神社の物で、その神棚を習慣として拝むだけではなく、近所のBという神社にも(直接行って)習慣として続けて行って拝みたいのですが、問題はあるでしょうか?

  • 神棚のお札について

    神棚のお札について教えていただきたいと思います。商売繁盛・金運召福のお札を、祈願してお店の名前を札に書いて郵送して下さった神社のお札の字が、 明らかに昨年の綺麗な字体と違い、お粗末な字体が送られて来ました。 失礼ながら、小学生レベルの字体です。 有り難いお札だと思わないといけないのでしょうが、 このお札を、一年間神棚に祀って大丈夫なのかと頼んだ母はガッカリしています。 母が、画像と共にメールでそれとなく伝えたら 宮司さんらしき人から、自分が書いたものだからご安心を的なメールで 取り替えて頂けそうにありません。 罰当たりな考えかも知れませんが、この場合神社にお焚きあげ料と共に返送して、違う神社のお札に変えても良いものでしょうか? お粗末な字体でも、有り難いお札だと分かっているのですが、ガッカリした母を見てるとどうすれば良いか困っています。 どうか宜しくご指導下さい。

  • 頂いた神社のお札について

    昨年12月の初めに1年の色々なアカを落とす意味で産土神様にご祈祷をして頂きました。その際、神棚にお祀りするような紙のお札を頂きました。 年が明けた今日、同じ産土神様で1年のご祈祷をして頂いた際、同じお札を頂きました。自宅に同じ神社の同じお札が2枚になってしまいますが、ご祈祷内容が違うので、同じ場所のお祀りしてかまわないのでしょうか?

  • お寺から戴いてきたお札…

    お寺から戴いてきたお札… 神社でお祓いなどをして戴いてきたお札は 神棚にお祀りしますが お寺で護摩焚き供養をして戴いてきたお札は 仏壇と神棚と、どちらにお祀りしたら良いのでしょうか 今まで何の疑問も持たずに神社のお札もお寺のお札も 神棚に祀っていたのですがフッと疑問に感じて 迷ってしまいました 詳しくご存じの方、教えていただけませんか 宜しくお願いします

  • 神社のお札について

    神社のお札についてなのですけれど。 正直言って、あまり信心深くありません。 毎年、近所の神社で、お札をわけてもらうのですが、いつも、居間の鴨居に適当に立て掛けておきます。 年に一度の御開帳の日に、返しにあがるのですが、その頃には、ホコリだらけで、けっこう可哀想なことになっています。 少し反省をしまして、今年からは、額縁に入れて飾ろうと思っているのですが…、 神社でわけていただいたお札というのは、 普通は、どのように扱うのが好ましいのでしょうか? というか、皆様はどのように心掛けておられますでしょう、わたしの住まいは借家ですし、仏壇もありません、常日頃の神仏との関わりも得にありません、 御考えを御持ちのかた、宜しければ御意見くださいまし。

専門家に質問してみよう