• ベストアンサー

位相余裕 利得余裕

電流バイアス回路をspice上で作成し、安定判別をしようとしています。 帰還回路の増幅器をA、帰還率をβとします。このとき、Aβ<1の時負帰還が成り立ちます。また、Aβ=-1、つまり│Aβ│>1の時は正帰還になり、発振します。 これを確認するために、spiceをボード線図表示にしたのですが、ここで疑問があります。 上記の条件を確認するためには、プローブを出力のところに当ててボード線図で位相と利得を見るのですか? それとも、Vout/Vinに設定してボード線図で確認するのですか? はたまた、これ以外の方法ですか? 非常にわかりにくい文章になってしまいましたが、回答宜しくお願いします。

  • pairot
  • お礼率35% (106/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.5

今晩は。回答NO.3です。補足ありがとうございます。 >信号源からカップリングコンデンサ(10u)→Tr(2N2222) >コレクタ抵抗(2k) ベース抵抗(0.5k) コレクタ側からバイアス抵抗(370) カップリングコンデンサとTrの間を通って、バイアス抵抗(80)です。 コメント>>  まず、「ベース抵抗(0.5k)」は「エミッタ抵抗」の間違いかと思いますが確認願います。 >エミッタ抵抗が帰還部分になっていると考えています。 コメント>> エミッタ部分以外でコレクタからベースへの「バイアス抵抗(370)」の経路も帰還(負帰還)部分になってます。 ご質問の趣旨は「バイアス抵抗(370)」ではなくて「エミッタ抵抗」の部分の帰還のオープンループ特性をボード線図に表示させて確認したいということですね?  一応、回路図はこちら(http://yahoo.jp/box/KQPwqy)にアップした回路図で合っているとして話を進めます。 オープンループの測定はフローティングの新号源(V2)を図のようにトランジスタのエミッタとエミッタ抵抗の間に挿入します。この場合エミッタ側Y点とエミッタ抵抗側X点のインピーダンス比が十分大きいので誤差の心配は非常に小さいと考えられるのでミドルブロックの方法は使わなくて良さそうです。 ここで入力に信号源V1はDC電圧を0Vに設定して、シリーズ抵抗Rserを{Rser}と設定しておきます。また、AC解析の設定は周波数範囲を0.1Hz~10GHzにとってあります。そしてOpenLoopの特性は信号源V1のシリーズ抵抗Rserの値に大きく影響されそうですので、Rserを2Ω、20Ω、200Ωと2kΩに変化させてAC解析を走らせます。これには .STEP 関数を使用してます。  シミュレーションは -V(y)/V(x) で行います。結果はアップした図の下側の周波数特性に示されてます。 特性でDC領域から周波数が上昇しf=fp0から約-6dB/octで下がり始めます。fp0は帰還抵抗R3(370Ω)と入力容量C1(10uF)で決まるハイパス時定数の周波数です。次に周波数が更に上昇してゆくとある周波数で減衰が止まります。減衰が止まる周波数は信号源のシリーズ抵抗Rserと入力容量C1(10uF)で決まる時定数の周波数で決定されます。   また位相余裕はゲインが0dBになる周波数はシミュレーション結果から26Hzです。その時の位相は-74度と読み取れますので位相余裕は|-180度-(-74度)|=|-106度|=106度となってますので十分安定です。

pairot
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい申し訳ありませんでした。 とても丁寧に回答してくださったことに感謝しています。 他に回答してくださった方々も本当にありがとうございました。

その他の回答 (4)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

単純な(エミッタの先に抵抗のみがある)エミッタ接地電流帰還バイアス回路、は帰還ループがトランジスタの動作原理に内包されてしまっているので、通常の回路シミュレーションでは、(トランジスタの中身を分割することができないので)ループを切ってオープンループにして安定性を見ることはできません。 本当にやりたいなら、回路シミュレータではなくて、デバイスシミュレータが必要です。 また、エミッタ接地電流帰還バイアス回路は、(通常考えられる条件では)発振することはありません(発振させることはできません)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.3

NO.1です。補足です。  先日の回答(こちら→ http://okwave.jp/qa/q8376803.html)の方法では周波数1kHzあたりから上の周波数では誤差が大きくなって本来の特性から大きくズレてしまってます。  オープンループを正確にシミュレーションするとこちら(http://yahoo.jp/box/L7TkTn)に示したように1kHzあたりからゲインが平坦にならずに一定の傾斜で減衰して行きます。  この方法はMiddlebrookにより提案された有名な方法です。LTspiceの下記フォルダのファイル \LTC\LTspiceIV\examples\EDucational\Loopgain2.asc にMiddlebrook法の例が出てます。

pairot
質問者

補足

早い対応にとても感謝しています。 今回作成した回路は エミッタ接地ん電流帰還バイアス回路です すみません 補足入力での画像添付が分からないので、文字で説明します。 信号源からカップリングコンデンサ(10u)→Tr(2N2222) コレクタ抵抗(2k) ベース抵抗(0.5k) コレクタ側からバイアス抵抗(370) カップリングコンデンサとTrの間を通って、バイアス抵抗(80)です。 エミッタ抵抗が帰還部分になっていると考えています。 宜しくお願いします。

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.2

回路シミュレーションで、安定性解析をするためには、いったん帰還ループをどこかで切り離して、オープンループにしてA,β等を算出します。 ループを切り離すときには、切り離した点の前の回路からみた後ろ側の回路の入力インピーダンス、後ろの回路からみた前側の回路の出力インピーダンス、がループを切り離す前と同じになるように仮想的な素子を追加しないといけない場合もあります。 ループを切り離す場所(=プローブを当てる場所)は、通常は、ループ上であればどこでもかまいません。インピーダンス合わせが楽なところで切り離すのがよいかと。 このように安定性解析のためにわざわざループを切り離した回路を作成するのは大変なので、シミュレータによっては、クローズドループの回路のまま、シミュレータ内で仮想的にループを切り離して安定性解析をする安定性解析専用のシミュレーションモードを持っている場合もあります。 (hspiceのLSTB、spectreのSTBなど)

  • xpopo
  • ベストアンサー率77% (295/379)
回答No.1

LTspiceをお使いだと思いますが、安定判別をしようとしている回路をアップしていただけませんか?そうすればより具体的に回答を差し上げる事が可能になりますので。 正確にオープンループのボード線図を得るのに結構説明が難しい部分もありますので。

関連するQ&A

  • オペアンプの位相補償

    オペアンプの発振をさせない為の位相補償の考え方について調べています。当カテゴリーで調べたところ『OPアンプなどの広帯域、高利得の増幅回路では、帰還をかけて使用するが、増幅回路自体の位相が180度をこすと、帰還回路から正帰還される為に発振してしまう。このため、適正な利得周波数特性を保つため、回路の一部に補償回路を設けて位相をコントロールして、発振を防止し、安定動作をさせている。』と記載されていました。同じ様な内容は他の文献、ウェブサイト等で見聞きしていましたが、殆ど理解は出来ていません。ボード線図で考えるとわかりやすいとも聞きますがいまいちわかりません。どなたか詳しい方、基本的な考え方からわかりやすく教えて頂けないでしょうか?

  • 位相補償について

    オシロスコープを用いた実験を授業で行っているのですが、「プローブのマッチングボックスによる位相補償について説明せよ」という報告事項があります。  調べてみたのですが、内容が難しくいまいちよくわかりません。以下にその内容を載せます。もう少し分かり易く説明していただけるとありがたいです。帰還回路、正帰還などもわかりません・・・。 OPアンプなどの広帯域、高利得の増幅回路では、帰還をかけて使用するが、増幅回路自体の位相が180度をこすと、帰還回路から正帰還される為に発振してしまう。このため、適正な利得周波数特性を保つため、回路の一部に補償回路を設けて位相をコントロールして、発振を防止し、安定動作をさせている。

  • 電気回路の位相差を求める問題です。

    ○―――| |―――●―――| |―| ↑     C1     |     C2  | Vin        R1 □     R2 □ ↑Vout ↓            |         | ○―――――――●――――――| CR直列回路やCR並列回路の位相差はベクトル図を用いて理解できたのですが、上のような回路のVinとVoutの位相差の求め方が分かりません。 ベクトル図を描こうにも、Vc2とVr2を書いたあたりから、R1とC1をどのようにしたら良いのか分からなくなってしまいます。 VinとVoutの位相差はどのようにして求めたらよいのでしょうか? よろしくお願いします!

  • ローパスフィルタと、RC回路に交流信号が流れた時の位相のずれかた

    ある回路を交流信号が流れるにあたり、位相がどれだけずれる(遅れる/進む)か確認しようとしています。 そこで、基本的な内容で恐縮なのですが、RとC回路に交流信号が流れたときの位相のずれ(θ)について教えてください。 1.ローパスフィルタ Vin--R----+-----Vout           |           =C           |           ▽           GND θ=arctan(ωRC) 位相は遅れる 2.RC並列回路 Vin----+--R---+---Vout        |      |        ---C----      θ=-arctan(ωRC) 位相は進む 3.RC直列回路 Vin-----R-C----Vout   θ=-arctan(1/ωRC) 位相は進む        といった考え方であっていますでしょうか? 基本的なことと思いますが、是非お教えください。

  • RC回路の電圧利得

    RC直列回路から0.1khzから100khzまでの電圧利得を求める課題で、色々参考書をめくって式を調べました。  合ってるかどうか不安なので違っていたらご教授お願いいたします。   電圧利得を求める式は G=10log(Vout/Vin)^2 Voutはコンデンサの両端子の電圧 Vinは抵抗Rとコンデンサcの直列の両端子の電圧  Vin=I√(R^2+(1/ωc)^2) Vout=I/wc  という感じの式になったのですが、これでいいんでしょうか?   

  • 負帰還回路について

    以下の画像に示すエミッタ接地の電流帰還バイアス回路に関しての質問です。 この回路は負帰還回路で、増幅度よりも小さい値の帰還率を入力に戻すことで安定した増幅を実現しています。 一方、正帰還は同相の周波数を入力に戻すことで発振させるものです。 ここで質問なのですが、画像の電流帰還バイアス回路の定数をいじって発振させることは可能なのでしょうか? その場合、回路のどの部分の定数を変えればいいのでしょうか? 回答宜しくお願いします。

  • 電子回路の発振条件について

    正帰還回路で入力電圧をv1,増幅器Aへの入力電圧をvi,出力電圧をv2としたとき, v2=Avi vi=v1+Hv2 であり,ループ利得AH,回路全体の利得は G=v2/v1=A/(1-AH) ですが, AH>1の場合,発振するというのは違う見方だと完全ではないもののなんとなく分かるような気がするんです. でも,負帰還回路の場合, G=A/(1+AH) AH≫1とすれば G≒1/H となりますが, 発振回路も AH≫1とすると, G=-1/H で利得は定数になってしまうので, 発振してしかも出力v2の振幅がしだいに 増大するというのが納得しかねます. viがループ後AHviになってそれがまた, 増幅器Aに入るから増大した電圧がまた増大して と考えれば納得できるような気がするんですが, いまいちしっくり来ません. この発振回路の原理についてかなり詳しい説明をして欲しいです. また,発振条件は  Im(AH)=0,Re(AH)≧1 のようですが, Re(AH)≧1はまだしも Im(AH):位相に関係する??が0というのは何故ですか?? 電子回路に詳しい方よろしくお願いします!

  • トランジスタの電流帰還バイアス回路の増幅度

    以降に出てくる増幅回路は、小信号電圧増幅で低周波を扱い、エミッタ接地回路のA級増幅です。 バイポーラトランジスタで固定バイアス増幅回路を作成し、入力と出力を実測したら増幅度は約184でした。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | | | o-------*-----*------------o (hfe×RL)/hieの式で理論値が求まるので、hパラメータのグラフから補正値を読み、hfeとhieにその補正値を掛けて計算したところ増幅度は約180でした。約2%の誤差でした。 今度は、固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを今度は電流帰還バイアス増幅回路で使用し、増幅度を上げるためエミッタ側の抵抗と並列に、スイッチと共に1000μFのアルミ電解コンデンサを付けました。回路は以下の感じです。 +-----*------------Vcc | | R1 RL | | | *------------Vout | | + | C Vin----C--*-----B NPNトランジスタ 10μF | E | | SW | *-----o o--* | | |+ R2 Re C 1000μF | | | o-------*-----*------------o 入力と出力を実測したら増幅度は約200でした。前述の固定バイアスと同じように理論値を計算したところ、増幅度は約260でした。かなりの誤差でした。 抵抗RLの10%誤差、hパラメータのグラフの読み取り誤差を考慮して再計算しましたが、実測増幅度の200には程遠い値しか出ません(250とか...)。 なぜ固定バイアス増幅回路で使用したトランジスタを電流帰還バイアス増幅回路に使用するとこれほどまでに誤差が大きくなるのでしょうか。 回路上で他に見落としがあるのでしょうか。それとも、もともと電流帰還増幅回路はこういうものなのでしょうか。 現在トランジスタの勉強を始めて日も浅く、質問も情報不足や要領を得ないかもしれませんが、どなたかご指導願います。長い質問で申し訳ありませんでした。

  • 帰還回路 位相特性

    帰還回路の位相の周波数特性なんですけど、実験でオシロスコープによって位相を測定したところ、低域遮断周波数以下のところでほぼ一定の位相を示してます。理論上、帰還回路は増幅回路の逆位相(180°ずれ)を示すはずなんですけど、一定になった理由がよくわかりません。わかる方いらっしゃいましたら、どうか教えてください。お願いします。

  • 図の回路の伝達関数を求めたい

    図の伝達関数H(s)=Vout(s)/Vin(s)を求めたいのですが、電圧Vin、V1、Vout、がどこにかかっているのかわからないので、電圧、電流に成立する回路方程式が求める事が出来ないのですが、どなたかわかる人いましたら教えてください。×1は電圧利得1、入力インピーダンス∞、出力インピーダンス0の理想増幅器です。