• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:保険証交付日と保険料の支払いについて)

保険証交付日と保険料の支払いについて

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8090/17297)
回答No.2

1. 資格取得の日から保険料が発生するのは当然です。 保険証がなくても資格取得していれば資格取得証明書で保険での診療が可能ですから,保険料が発生するのは当然です。 2. なんともなりません。 > 11月の給与から11月分(1か月分)の保険料が引かれています。 11月は数日しか勤務していないのに給料日があったのですか? それとも12月になってから支払われた給与から11月分の保険料が引かれたということですか? 普通のやり方では,12月に支払われる給与から11月分の保険料を引来ますから,そうではないというのなら覚えておいたほうがいいです。退職のときに役に立ちます。 > 保険証の保険料のことを知らされていたら、月初めからの入社にしたのにという思いです。 12月の初めからの入社ということなら,11月分は国民健康保険に加入するとか,誰かの扶養家族になるとかが必要ですが,それでもいいのですか?普通は稼ぐために働くのでしょうから,わざわざ働く期間を減らすことはないでしょう。

rose_belle
質問者

お礼

ありがとうございました。 12月になって支払われた11月の給与から引かれたのでその点は問題ないようです。 入社以前は扶養に入っていたので月初め入社でも問題ありません。また金銭的にも問題ありませんのでこのような考えに至りました。回答者様が仰るとおり、稼ぐために働くことは、働くことの目的のひとつですが、なんのために働くかは今回問題ではありませんし、普通という考えは人それぞれなので回答者様が仰られる普通というのがどのようなことか、私にはわかりかねます。 ですが今回のことで勉強になりました。 御礼申し上げます。

関連するQ&A

  • 保険証の交付日は変えられますか?

    7月1日に入社して、7月7日新しい保険証をもらいましたが交付日が7日(本日)だったのです。 5日に病院に実費で行ったのでできれば入社日に変更してもらいたいと思っているのですが、事業主が保険事務局に申請すれば交付の日付を変えてもらうことはできるのでしょうか?

  • 社会保険の交付日について

     友人の ご主人が先月の11日から新しい会社に勤め始めました。  給料は月末〆で先月分の給料は今月の15日に受け取ったそうです。  入社と同時期に厚生年金・社会保険・雇用保険の手続きをしたので  当然15日に受け取った給料から厚生年金・社会保険料等   引かれていたそうですが 今日 会社から社会保険証が届いたけれど    交付日が10月8日になっていたそうです。   交付日が今月の日付でも社会保険料は先月分から引かれるのでしょうか?   友人に相談されましたが社会保険のことなど私は よくわからないので   どなたか詳しい方がおられましたら教えていただけませんでしょうか?   宜しくお願い致します。

  • 社会保険取得について

    社会保険取得の申請を月の半ばに行う場合、 取得年月日は月初と申請日のどちらがメリットあるでしょうか? 違いがよくわからないため、どちらがよいのかわかりません。 たとえば、申請日にすると日割りの保険料になるので来月の納付額が少し減る分、月初~申請日の医療控除が行われないなど考えられそうです。 違いを正しく把握していないため、ご教授ください。

  • 社会保険

    就職決まり5月21日入社します。役所から国民健康保険は4月分までを納付すればよいと言われました。でも会社からは社会保険は5月21日からの日割りで処理するから、5月の国民健康保険も自分で払っておいてねって言われたんです。そうなると私は5月21~31日分をわずかな金額ですが2重払いすることになります。会社の労務士さんが日割りするって言ってるらしいんですが、自分で色々調べてみても役所の言う通り保険は月単位のはずなんです。月の途中入社の場合、会社が入社してない分の保険料を負担するのが嫌で日割りする裏技みたいなものがあるのでしょうか?それってばれないんでしょうか? 例えば入社前に病院で国民保険証を使った場合、入社して会社から保険証をもらって役所に切り替えの手続きをすると、その時の7割負担は会社に請求しなおされ、会社は日割りだからうちには関係ないとか問題になりませんか?

  • 社会保険料を後から請求??

    今年の3月25日に入社しました。4月分から時給計算で給料を頂いています。3ヶ月間は見習いと言うことで保険は付かないと言われていましたが、7月分より正社員扱いで社会保険に加入するという事で6月20日頃に手続きをしました。今月(7月分)給料日に社長より「入社日から保険に加入しないといけないので4・5・6・月分の社会保険料を給料から分割で支払ってもらう」と言われ毎月6千円程度を6回払いで給料より引かれる事となりました・・・こんな事は有り得るのでしょうか?  健康保険証の交付年月日はH16年6月28日になっています。  雇用保険被保険者証の交付年月日はH16年6月24日、被保険者となった年月日はH16年3月25日になっています。 社会保険について良く解らない為困惑しています・・・。会社自体、実際の労働時間よりも勝手に時間を引いて給料を出すような所ですので信用出来ません。訳のわからないお金を取られているようで不安です。 どうか宜しくお願い致します。

  • 雇用保険被保険者証の記載事項について

    現在、内定をもらっている企業があります。 履歴書に若干の修正があるため、前会社の 入社日と雇用保険被保険者証の日付があいません。 (私の持っている雇用保険被保険者証には、交付年月日の記載があります。) そのため、辻褄をあわせるため、なにか良い方法がないかと考えております。 (1) 履歴書をごまかしたと素直に言う。 (2) 前の会社では、当初、アルバイト扱いだったと方便する。 (3) 雇用保険被保険者証の再交付を行い、交付年月日のないものの習得。   (私のものは、交付年月日が記載されているのですが、ハローワークなどで、    再交付されているものには、被保険者番号と氏名のみのものがあると聞いたのですが・・・)  (1)が適切なのは、重々承知しておりますが、出来ればどうにかして上手くやりくりできればと考えております。そのため、(3)にしようかと考えておりますが、果たして本当に交付日記載のないものが習得できるのか、定かではありません。 どなたか詳しい方ご指導願います。 宜しくお願いいたします。

  • 社会保険証の交付日について

    社会保険の保険証についてお伺いします 先日、車のローンを申し込みした際に 保険証も必要と言われました その時手元になくあらためて申し込みし直す事になったのですが 家に戻り探してたのですが見つかりませんでした 会社に対し再発行の手続きはしたのですが 再発行した場合、記載されてる交付日は新たに発行された日付に変わってしまうのでしょうか?

  • 車検証の交付日より有効期限が短い

    初めまして。 この度は車検証の有効期限に付いて疑問が生じ質問させて頂きました。 その疑問とは車検証交付日と有効期限に付いてです。 先日、「車検の有効期限切れが近いづいてます」と葉書が届いたのですが有効期限が1日少ないように感じました。 車の登録年月日は**年10月10日と成っているのに有効期限が10月9日と成っています。 他の車の車検証では交付日と有効期限は同じ日になっていました。 疑問が生じた車検証の車に関しては、自賠責保険は交付日と同じ10日になっています。 記憶違い出なければ、有効期限1ヶ月以上前に車検を受けた記憶は有りませんが、有効期限が短くなるような事は有るのでしょうか?

  • 失業保険って???

    昨年9月1日に入社しましたが会社が倒産しそうなんです。しかし私はまだ6ヶ月しか働いていません。 しかも、雇用保険料は先月のお給料からやっと、ひかれるようになりました。これでは、6ヶ月支払ったことにならないので、さかのぼって、雇用保険料を支払うことってできますか?教えて下さい。よろしくお願いします。 雇用保険被保険者証を見ると、交付年月日はH15.10.09で取得時がH15.9.1となっていました。 後日、ハローワークに行って、6ヶ月たったかどうかを調べに行くつもりです。

  • 退職日と実出社最終日、社会保険の支払について

    こんにちは。 整理解雇で退職することになりました。 何とか転職先も決まりました。 退職日や社会保険の手続きについて、調べてみたのですがすっきりわからずにいます。 具体的には、3月27日が最終出社です。 転職先には3月30日に就職することになっています。 ■退職の日付について 雇用保険に空きがないようにしたいので、退職日は3月29日にしてもらいたいと考えています。 退職日が会社の休業日というのは、特に問題はないでしょうか? もしかしたら渋られるのかな・・・と不安になったもので。 ■社会保険の支払について 年金・健康保険は月払い(月末の所属による)だと聞いているので、 3月分は転職先で支払うことになるのだと理解しています。 雇用保険についてがわからないのですが、雇用保険は日割り計算するのでしょうか?それとも月単位でまとめて支払うのでしょうか? もし日割りである場合は、3月28・29日分も転職前の会社で払うことになるのですよね? お分かりの方がいらっしゃいましたら、どうぞよろしくお願いいたします。