• ベストアンサー

病院へのお礼

jorkの回答

  • jork
  • ベストアンサー率24% (40/166)
回答No.9

こんばんわ~。 私は、自分が生まれた病院で自分の子供を2人出産しました。 母に話しを聞くと、当時、 『うちではこういった物は受け取れません』 と断られたと言われ、1人目の時は何も渡しませんでした。 しかし、2人目の時は、(個室だったので)たまたま隣の部屋のお母さんの両親が看護婦さんにお菓子を手渡していて、これじゃマズイ!と私も渡さないと!コレが常識なんだ!と思ってしまい、急遽両親に電話してお菓子の箱詰め合わせ(千円くらいのもの)をあげましたね。 実際、周りの空気も読みつつでいいと思いますね。 自分だけがあげるようならば、他の方もあげなくてわ!という気持ちになってしまいますし、他の方にも聞いてみたら良いと思いますよ。 だって一人だけあげたらこれからも接触する可能性のあるお母さん方に抜け駆けに思われるかもしれないし、逆に自分だけがあげないのも変な目で見られるかもしれないし・・・。 私は合わせられる範囲でならば合わせても良いという価値観なので、こう行動してしまいました(笑)

関連するQ&A

  • 産院へのお礼について

    同じような質問があったのですが、 産婦人科の先生や看護婦へのお礼についてお尋ねします。 今妊娠しています。 今回、前のお産の時とは違う病院で出産する事になったんです。 今まで「妊娠」「出産」に関する本を読んだことがなかったんですが、 今日、友達の家にあった出産の本を読んでいたら 「産院へのお礼は何にしましたか?」というアンケートがあり、 8割程度の人が、産院へお礼している事を知りました。 内容は「お菓子」や「お金」が多かったんですが、 前回の出産の時、そんなことを知らなかったし 見たことも聞いた事もなかったので、何も渡さず退院しました。 病院で当たり前の処置をしてもらって、 なぜ出産費用以外のお金を使わなくてはいけないの?とも思うし、 お産という、素晴らしい行事をお手伝いしてくださったのだから ただの「気持ち」として、渡した方がいいのかなって思ったりもしています。 これはただの偏見ですが、もしまた同じ病院で出産する時 「前の出産の時、この人からお礼がなかったわ」なんて思われるのもいやだし、 退院時、「あら、この人お礼も何もくれないわ」なんて思われるのも 何だかいやだなって思います。 みんなしてるんだったら、私もしたほうがいいのかな~・・・ 確かに、入院中にはいろいろとお世話になりました。 でも、私だけ特別だったとは思わないんです。 それに、先生にお金を渡してもいいのでしょうか? 出産の本で、殆どの人がお礼をしていると聞いた以上 「お礼しなきゃ・・・」って思ってしまっています。 お礼は「気持ち」ということは、十分分かっていますが、 産院にお礼をされた方は、 ・なぜお礼をしようと思ったのか ・何を渡したのか 教えていただけませんか? それから、みんながお礼をしてるのを聞いた事があるので ただそれだけでお礼された方はいませんか? そんな方もいらっしゃったら、是非教えてください。

  • 総合病院か個人病院か悩んでいます。

    子宮内膜症で総合病院に定期的に通い、経過を診てもらっています。 今後の予定としては、半年以内に妊娠しなければ、手術でのう胞を摘出するということで、 先月検診に行き、次回は3ヶ月ことに検診に行くことになっています。 しかし、今月になってどうやら妊娠していることが分かりました。 (妊娠検査薬にて) なので、病院で確認してもらおうと思うのですが、 出産は今通っている総合病院ではなく、個人病院でしたいのです。 今の総合病院の先生もとても良い先生なのですが、 出産時、大部屋というのがどうも落ち着かない気がしているので 個室しかない個人病院での出産を希望しています。 一応総合病院での診察予約をしましたが、 出産以外では今後もその先生に診てもらいたいのですが、 こうゆう場合、どうすればいいのでしょうか? 総合病院で妊娠の確認をしてもらい、個人病院でまた妊娠の確認をしてもらうことになるのでしょうか? そして、素直に違う病院で産みたいと伝えるべきでしょうか? なんだか先生を信用してないみたいで、伝えづらいです。

  • 病院のお礼奉公

    現在看護学生です。次2年生になります。病院でのお礼奉公を考えているのですが、働きたい病院があり、お礼奉公をしているのか、電話で尋ねました。 基本的にお礼奉公はしていないとのことですが、一度見学に来られてはいかがですか?資料を送るので、面接まで来られてはいかがですか?かならず受かるという事ではありませんが、看護部長が判断します。 との事でした。 資料が届いたのですが、新卒や中途採用の方向けの資料でした。 お礼奉公はしていないが、この先、3年生になり、就職活動する時にうちの病院で働く事も考慮して下さいね。という意味でしょうか。 それとも、お礼奉公は基本的にしていないが、熱意があれば考えます。という意味でしょうか?

  • 産婦人科へのお礼について

    現在妊娠24週で、 今検診に通っている個人の産婦人科から、 出産は大きい病院で行うためもうすぐ転院します。 個人クリニックさんでは、 1人目を出産した際にお世話になり、 また今回2人目の妊娠確認、 妊娠初期のツラい時期から今日まで、 無理を言ったこともあり、 先生を始めスタッフの皆さんには大変お世話になっています。 四年前に、1人目を出産した際に、 バタバタしており、 先生やスタッフさんにお礼をすることができずにいて、 そのことが未だに心残りです。 できることなら1人目と同じく、 個人クリニックでの出産を希望していましたが、 持病のこともあり、大きな病院で出産を決めました。 今度の検診で紹介状をもらう予定で、最後になります。 先生やスタッフの皆さんに お礼 菓子折りを持っていきたいと思っているのですが、 変でしょうか?

  • 病院の先生へのお礼について

    家内が県立の病院で4時間程度の手術をし10日ほど入院後退院しました。 経過は順調で問題なく過ごしております。手術をご担当の先生に何らかの形でお礼を したいと思い病院に問い合わせたところ、菓子箱一つでも辞退するとのこと。 一方、家内が友人から聞いた他の病院例の話で、先生に直接(診察時等に)お渡しすれば(金銭でも)受け取ると聞いてきました。世の常識として実際のところを教えてください。 又お礼をする場合はどの程度の金額が妥当なのでしょうか?

  • 1ヶ月検診は違う病院で受けれますか?

    8月12日に出産し今月16日に1ヶ月検診の予定でした。 しかし同じ時期に祖母が亡くなり、検診当日は告別式だったので 行けませんでした。 出産した病院では毎週金曜日に1回しか小児科の先生は来ないらしく、 検診も当然金曜日に1回しかやってません。 という事は来週の金曜日まで待たなくてはならず、それならば小児科で 1ヶ月検診だけ・・・と思いました。 出産した病院と違う病院で赤ちゃんの1ヶ月検診は受けれるのでしょうか? また、受けた方がいましたらお話をお聞かせ下さい。

  • 病院で働く教師になりたい

    病院の院内学級で教師として働くにはどうしたらよいのでしょうか? いま高2なんですが、今後どのような進路でいけばいいのか教えてください。

  • 病院選び

    今週病院に行って、妊娠が発覚しました。 2週間後にもう一度検診にくるように言われています。 そのときに「検診も、出産も、うちでするのかどうか 次回までに決めてきてください」と言われました。 初めての妊娠がわかったばかりで、 そんな早くに決めないといけないなんて思っていなかったので、 今ちょっと悩んでいます。 出産のときは実家に帰りたいので、 実家の近くの病院にするつもりですが、 検診をどうしようかと思っています。 実は、今回最初に行った病院は、先生が事務的な感じだったので、 次回の検診以降は、別の病院に変えたいのです。 今住んでいるところには、結婚してから来たので、 他の病院について詳しく知らないし、 実家の方だったら、姉もいて、いろいろ情報があるし、 とても評判のいい病院がいくつかあります。 検診も出産も同じ病院のほうがいいのかなぁ、とも思い、 できれば実家のほうの病院で検診も受けたいのですが…。 実家までは車で30~40分で、車の運転はかなり慣れていますが、 やっぱり無理でしょうか? 初めての経験で、自分なりに調べてもみたのですが、 考えがまとまりません。。。 皆さんのアドバイスをいただけたらと思います。

  • 出産する病院が、住居から離れているのは?

    私(妻)はまだ妊娠はしていないのですが、スムーズな出産についてアドバイスしください。現在、妻の実家から電車・バスを使って2時間の所に夫婦のみで住んでいます。夫の実家からは電車を乗り継いで1時間半です。 もし出産するとしたら、現在私達が住むアパートから近い病院を選ぶべきか、実家近くの病院を選ぶべきか、悩んでいます。夫婦互いの両親は同じ市内近辺に住んでいます。 <現在のアパート近くの出産の場合> ・メリット:現在の家の近くだと、毎月の検診や産後検診、また何かあった時(突然の大量出血?など)直に産科医にかかれる ・デメリット:夫は仕事がある為、陣痛の時や体調が急変した時など、妻一人で全てをしなければならない。 <実家近くの出産の場合> ・メリット:実家近くの病院であれば、出産予定日頃に里帰りして、ゆっくり実家で過ごしながら陣痛を迎えられる。両親が傍にいる為、色々助けてもらえる。 ・デメリット:距離があるため毎月の検診が面倒。出産前は、夫を一人、家に残す事になる。夫が妻の出産間際の苦しみ・大変さを一緒に味わえない。 私としては、なるべくなら夫と離れずに出産を迎えたいです。(夫にも妻の出産間際の様子を知って欲しい。今後の育児参加に繋がると思う為。)ただ、夫と二人で出産予定日を迎える場合、夫が仕事の時に陣痛が来たら一人でタクシー呼ばなければならないとかで、大変だろうな、とも考えています。 あと、出産前に実家に帰るのは、実家が狭い上に整理が常にされておらず、ソファーなどが無い為、ゆっくりくつろげないのでちょっと嫌なのです。母は、看護士・助産士の免許があり現在保健士なので、出産に関しては安心なのですが。。 出産直前まで自宅の病院へ通い、予定日近くになったら実家に帰り、実家近くの病院で産む事が、精神的にはベストかな、と思ったのですが、出産のみを受け付けてくれる病院は、”たらい回し出産”の事件の事もあり、無いかもよ、と母に脅され、辞めた方がいいのかな、と思っています。 無知な質問で申し訳ありませんが、男女問わず、アドバイス頂けたら幸いです。ちょっと勘違いな部分もあると思いますが、よろしくお願い致します。また、夫婦のみで陣痛を迎えた方もいらっしゃれば教えて欲しいです^^;

  • 病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか

    病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか? 2人目を産み分けしようと思っています。 SS研究会に登録のある産婦人科にて指導を受けようと思っているのですが そこは分娩費用が他よりも割高とゆう事と 分娩は実家近くがいいと思っているので 出産(妊娠後の検診も含め)は別の産婦人科にしたいと思っています(そこは指導してません) そこで質問なのですが、 1.病院で産み分け指導をして妊娠後、出産は違う病院に変えても問題ないですか? 2.指導後妊娠した場合、検診・出産は自然に妊娠した場合と何か違ったりするのでしょうか? 3.もし、病院を変えるのが問題ないとして変える場合、自分で検査薬等で確認後、  妊娠の可能性がある時点で変えようと思っているのですがその場合、  変更先の病院に『指導を受けていた』事は報告すべきでしょうか? 分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう