• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:副業をやりたいのですが本業にばれない方法)

副業をやりたいのですが本業にばれない方法

mukaiyamaの回答

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

>本業も副業アルバイトも給与所得ならばどうやってもばれると… それは、給与計算担当社員が、よほど暇で社員のあら探しにいそしむお局さんの会社に限る話です。 普通にそこそこ忙しい社員なら、いちいち社員の住民税明細など事細かにチェックしたりしません。 >どっちが正しいかわからなかったのですが… 法律等で、会社に社員の住民税明細をチェックしろなどと義務づけられているわけではありませんから、チェックする会社が一部あるにせよ大多数の会社ではノーチェックです。 >会社には全くばれないのではないでしょうか… 本業の会社の社風次第だということです。 無駄に長々と講釈を述べて、やたらと URL を付けてみたところで、解決する話ではありません。

yuuki62816
質問者

お礼

ありがとうございます。社風が今ひとついい加減なとこで就業規則あるのかどうかというとこなので事務の人に一度聞いてみます。

関連するQ&A

  • 副業給与を本業にバレないようにする為には?

    みなさまの回答をたくさん参考にさせていただいております。私も似た境遇となりまして質問をさせていただきました。 1、本業・副業(年間20万以下)どちらも給与所得としての振り込みだが、副業分だけ住民税を普通徴収できるのか?そのやり方は? →本業側は特別徴収の会社です。分けないとバレるというご意見が多かったので。 2、早ければ今年12月には転職をしています。遅くとも来年頭には。そういった場合の確定申告や住民税はどうなるのでしょうか? 長々となりましたが、私では素人考えしかないので皆様に教えて頂きたく思います。 よろしくお願いいたします。

  • バイトが本業にばれない方法

    本業の会社では副業を禁止しています。 ですが、今年の8月から結婚資金の為にバイトを始めました。 バイト先には本業をしてることを伝えてます。 バイト先で入社初日に、給与所得者の扶養空除等の申告書とか言う書類に名前と住所だけを記入しました。 その後、11月はじめぐらいに本業で給与所得者の扶養空除等の申告書を記入しました。その時は本業だけで、バイト先では書かなくて良いと言われ書きませんでした。 本業の年収入は300万円ぐらいでバイトは月々6~8万円ぐらいの収入になります。 本業とバイトの給料は振り込みで同じ銀行です。 本業は普通の会社で税金などは給料から自動的に引かれてます。 本業にばれるとしたらどの部分ですか? 調べてみると住民税が危ないみたいですがよくわかりません。 本当に住民税だけなのでしょうか? もし住民税だけだとしたら、いつまでに、何を、どうしたら本業にばれませんか? そのほかに何かあるとしたらどうしたら良いですか? もしくは今の状態でしたらばれないですか?

  • 副業が本業にばれないように確定申告するには、

    副業が本業にばれないように確定申告するには、 本業の方はそのまま何もせずにおいといて、副業の方でもらう源泉徴収票をもとに 確定申告をすればよいのでしょうか?年間30万くらいの副業を考えていますが・・・。 今年はたまたま医療費多額だったので確定申告したので、控えの用紙を見て質問いたしますが、 確定申告時は、第一表も、第二表も副業分だけの記載をすればいいんでしょうか? それとも、本業は本業で所得内訳を記載して、副業分は雑所得として記載するのですか?その時に普通徴収にチェックすればよいのでしょうか?そうすれば本業分は住民税は天引きのまま、副業分は自宅に通知がくる、となるのでしょうか? 本業分→所得税、住民税給与天引き(以前通り) 副業分→確定申告を行うことによって住民税の通知は自宅に届く、で本業にしられることはない となるのが理想です(?_?) また、副業の方で年末調整の紙(よく知らなくてすみません)が渡されることがあるのでしょうか?その際はどうすればよいのでしょうか?本業では毎年記入して渡しています。

  • 本業にバレずに副業をする方法

    カテゴリが間違っていたらすいません。 いつもお世話になっております。 本業にバレずにアルバイトする方法はありますか? 今日役場に副業の分の住民税を普通徴収にしてもらうことは可能かどうか聞いたら不可能だと言われました。 そう言われてしまったらもう副業は諦めるしかないのでしょうか? 本業の収入がとても少ないのでどうしても副業したいです。 ※もっと給料のいい会社に転職すればいいというアドバイスはなしでお願いします。

  • 会社に副業がバレないようにするためには

    会社に副業がバレないようにするための方法について教えて下さい。 今年から今まで勤めていた会社とは別の会社で副業を始めました。 本業の会社は小さい会社で副業禁止などの社内規定は一切ありませんが、絶対に副業はバレないようにしたいと考えています。 そこで私のケースの場合、発覚を防ぐためにはどうしたら良いかご相談をさせて下さい。 1,副業収入は給与としていただいているため2ヶ所から給与所得がある状態です。 2,住民税はいまのところ本業の会社の方では普通徴収になっており、自宅に納付通知が来ています。会社給与から天引きはされていません。 3,本業の会社給与から天引きされているのは雇用保険料、所得税だけです。 4,副業の会社給与から天引きされているのは所得税だけです。 5,本業の給与は固定給ですが、副業の給与は出来高性のため本業以上の収入になる月もあります。 副業がバレる原因の一つとして住民税から発覚というケースをお聞きしましたが、住民税の納付通知が自宅に来ているという事は、本業以外の所得や市民税などの情報が現時点で本業の会社に渡っている心配はないでしょうか? また、本業の会社が市民税を特別徴収に切り替えた場合でも、確定申告時に副業分を普通徴収にしておけば副業収入に対する市民税は自宅に通知が来るため、副業収入が本業の会社に把握されることは無いのでしょうか? 上記以外でも気を付けるべき点などございましたらどんな些細な事でも良いのでアドバイスいただけると幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 副業について

    フルキャスト経由で月に4回ほどアルバイトをしたいと思っています。 既に登録済みなのですが、副業として働くため、いくつか教えていただきたい事があります。 (1)本業の会社にばれない様にする為には、住民税を普通徴収にすればよいとよく聞きますが、これは副業先にそういった申告をすればよいのでしょうか? (2)副業先での所得分が加わって計算された住民税がなぜ本業先の給与から天引きされるのでしょうか?本業先、副業先それぞれで天引きできないのでしょうか? (3)副業先での所得というのは、自分で確定申告しなければいけないのでしょうか?副業先が勝手にやってくれるのでしょうか? 色々と分からない事だらけなので、質問の意味が分かりにくいかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 副業について 本業・副業共に普通徴収の場合

    教えてください。 私は本業で給与所得があり、副業を考えています。 ただ、会社にバレると大変なことになりますので悩んでいます。  調べているうちに副業を普通徴収にしても会社にバレる可能性があるのは他の投稿をみて理解できました。 それであれば、本業も普通徴収にして、本業・副業共に普通徴収にすればバレないということでしょうか?(本業を普通徴収に切替えることにより会社から怪しまれることは除外して下さい) また、住民税以外の税金やその他書類からバレることはないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 副業について。確定申告。本業にばれないようにするには?

    現在の本業、正社員で年間(ボーナス含め)手取り200万程頂いています。(200万以上になることはありません) 本業の給与明細の控除額欄には、健康保険料、厚生年金、雇用保険料、所得税が入っています。 (1)副業をしようと思うのですが、副業は年間いくら以上稼ぐと確定申告が必要になりますか? 確定申告不要の場合は、会社にばれませんか? (2)確定申告をした場合、会社にはばれますか? ばれないようにするには、どうすればいいですか? 住民税は自宅に書類がきて、各自、銀行などから払っています。 税金のことが全くわからず困っています。 宜しくお願いします。

  • 副業

    昼間はサラリーマンです。 特別徴収(天引き)で住民税を払っています。 ここで質問なのですが、 副業でアルバイトをしたときに、副業先でも住民税が徴収されると思うのですが、 副業先での住民税は副業先での給与から天引きされるのですか? それとも、本業である昼間の会社にて「本業+副業」の住民税が特別徴収されるのですか?

  • 副業と住民税のこと

    副業が本業にばれないためにはどうすればよいか、 いろいろなサイトを見てみたのですが、 いまいちよくわからないことがございましたのでご質問させていただきます。 本業の会社に伝えずに副業をしたい場合で実際に副業(給与所得に該当)をした際、 本業の会社に送られてくる住民税の通知書の所得額の欄には、 たとえ確定申告でその副業分を普通徴収として住民税を自分で支払うとしても、 本業と同じ「給与所得」なので、本業・副業合算した所得額が記載されるのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願いいたします。