• 締切済み

親戚の結婚式についての旦那の行動にイライラ…

乱文長文失礼します。 質問と言うより愚痴です。慰めてください。 親戚の結婚式についての旦那さんの配慮の無さにイライラします。 まず、私達は結婚式を挙げてません。 理由は旦那さんの親と私自身の祖母が原因で式の3か月前にキャンセルしました。 当時妊娠6か月ぐらいでお腹も目立ちだし、時期的にもう再予約なども無理で泣く泣く諦めました。 いつか、落ち着いたら友達呼んで披露宴だけでもしようね と約束してましたが、妊娠発覚後金銭的に無理だと思って諦めた式を出来るかもと期待していた私には心底ツラい決断でした。 それでもいつか…なんて夢見てる現在、年内に旦那さんの従姉妹が結婚式をすることになりました。 旦那さんは長男なので半ば強制的に参加(義父判断)、その招待状には相手側の配慮なのか妻である私の名前はありませんでした。 私にとって現在悲しみの対象である【結婚式】に参加しなくて良い点には安堵しましたが、先日からぎっくり腰をやってしまった旦那さんは「私に申し訳ないし、腰痛いし行きたくないな…」と言ってくれましたが、旦那さんの実家が割りときっちりした家庭(旦那いわく)らしくそうもいきません。 なので何回もケンカしつつ、旦那さんと旦那さんの妹(独身)、義父で行くと言う話で私達夫婦はきめてましたが今日また掘り返されて大喧嘩しました。 私の言い分としては ・結納金も式も結婚後の生活も夫である旦那さんが用意出来ないなら義父が用意するべきなのに何もしなかった事にヤモヤ感があるのに強制的に結婚式に参加させる意味がわからない ・今までさんざんケンカしてご祝儀の金額、参加の有無まで決めたのに改めて今日話を掘り返す必要があったのか ・私がくほど悲しい決断で諦めた結婚式なのだから、私を泣かせなく無いと言いつつ招待状を私に管理させてた旦那さんの対応 の3つです。 私は感情のコントロールが苦手で怒ると涙が止まらなく、喚いたりもします。 旦那さんも少し苦手なようで怒鳴る、手が出る節があります。 義父に関してですが、お互いの両親は離婚家庭で私の妊娠発覚時とほぼ毎週の外出時に迎えに来ますが現在同棲中(私達が居候)の私の実父に挨拶はありません。 私と実父は「相手に求める(言った)事は自分は倍出来てから言う」や「親は子を捨てられないけど子は親を捨てれる」や「子のケツ(不始末とか)は親が拭う」などの考えを持つ方です。 事実、私の父も出来ちゃった婚でお金とかなかったですが、祖父が結納金から結婚式、新居(中古の一軒家)を出しました。 義父にそこまで求めませんが、せめて私の父に結婚の挨拶と結婚式の話位はしてほしかったのが本音です。 旦那さんへの不満は一般家庭並みにあると思いますが旦那さんの実家の考えや配慮の無さにイライラします。 旦那さんを好きでも離婚を考えてしまう程です。 最早旦那さんへの不満なのか旦那さんの実家への不満なのかわかりませんが、私はこれから旦那さんの従姉妹の式の日までこのモヤモヤをどうしたら良いですか?

みんなの回答

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.1

田舎で何百人も招待するような披露宴でも無ければ、従兄弟・従姉妹は夫婦で招待しません 夫婦でご招待するのは「おじおば」とかが限度 『結納金も式も結婚後の生活も夫である旦那さんが用意出来ないなら義父が用意するべきなのに何もしなかった事にヤモヤ感があるのに強制的に結婚式に参加させる意味がわからない』 はぁ? なんで義父負担が前提なの? 強制的にとか関係ない、結婚して世帯を構えるってことは、家と家(或いは家族と家族)とのつき合い(義理)と言うものがあるの 『今までさんざんケンカしてご祝儀の金額、参加の有無まで決めたのに改めて今日話を掘り返す必要があったのか』 さぁその辺は、貴方が決まったと思っただけで他の人は検討中だったのかもしれない 貴方の主張だけでどっちがどうとか判断不可 『私がくほど悲しい決断で諦めた結婚式なのだから、私を泣かせなく無いと言いつつ招待状を私に管理させてた旦那さんの対応』 確かに残念な経験はしているが、その事でいつまでもグチグチと根に持つのもどうかと思うけどね 招待状の管理ってそんなにふたんなのだろうか? 抽出にでもしまっておけば良いだけでしょ 確かに、質問と言うよりも愚痴だね 生まれも育ちの別々の男女が一緒になって暮らすのだから、考え方の違いなどはどうしても生じてしまう どっちが正しいとか間違っているとか、そこを突き詰めてしまったらどうしたってギクシャクしてしまう そういう日常生活が楽しい? 違いがあって当然という考え方で、どうやったその違いを埋められるか?とか妥協点はとか? 互いの顔を立てる方法は?とかそういう風に考えようよ

noname#187357
質問者

お礼

義父負担を望んでる訳ではありません事だけは言わせてください。 義父に責任を持たせる気もありませんし育ちが違うのだから相違があるのも当たり前で理解してます。 ただ治療中で一人でまともに起きれず仕事も休んでる状態での結婚式への参加に疑問がありました。 ご祝儀の金額は先月から話し合い何回も確認してますし、旦那さんが提示した金額で決めた額です。 旦那さん側を立てて私の実家側を蔑ろにする旦那さんと旦那さんの実家の考えが嫌… とかきっと難癖つけて駄々を捏ねてるだけなんですね… 結婚式に私の名前が無い事は私の無知でしたありがとございました! なんか回答見て自分の悪い点が見えてきました。 旦那さんに謝ってもう少し冷静に話し合いしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 黙ってる旦那にイライラ(-_-#)

    旦那はバツイチ子持ち。子供は前妻が引き取っています。 旦那の実家は専業農家で、旦那は継ぐ予定で義両親も長男の旦那に継いでもらう予定だった?と思います。最初、同居が当たり前だと無理矢理同居させられそうになりましたが、前の嫁姑問題を旦那から聞いていて絶対に最初からは避けたいと思っていました。 旦那はもう繰り返したくはないと思ったのか、親に何で別居かは言わないまま別居する事に。 その後、仕事には実家に通っていたんですが、朝から晩まで働いて休みが無いのに、給料が安すぎる(手取り15万くらい)ことに不満がありイライラしていて、別の事で親と大喧嘩をし、勝手に仕事をやめてきてしまいました。私の知らない間に職安に行き、次の仕事も決めてきていました。 旦那は付き合っている時から車を持っていなくて、仕事も実家の軽トラで通っていたので実家の車です。幸い、仕事を辞めてしまっても親は仕方ないと思ったらしくそのまま 車は使ってていいと言ってくれました。 旦那が仕事を代えてすぐに妊娠が発覚したんですが、旦那が私の知らない所で親から継ぐ気はないのか?聞かれたらしく継ぐ気はないとはっきり言ったそうなんです。 その数日後農業大学に通っている弟に継いでもらう事になったから、弟が卒業する二年後に車を帰せと言われたそうです。 その後、2人で実家に行く機会があり2人で旦那の実家に行きました。すると義父が、突然車まだ使ってていいから!無くて通勤できる?(できないってわかってて)と私に言ってきました。私にわざわざ言うって事は私が旦那に転職を促し、辞めさせたと思われてますよね…。旦那も黙ってて何も言わないし、なんか旦那にイライラしてしまって。寧ろ私は何度も旦那にホントにそれでいいのか?確認してます(>_<) 確かに同居は避けたかったです。でも、仕事は勝手に旦那が辞めてきた事だし、正直車の事も何も考えてなかったのは旦那。なのに、私が嫌みっぽいこと言われて納得いきません。 義両親の前ではニコニコしてますがモヤモヤします。 また、義母は家庭菜園も本格的にやっていて、私が興味津々に見たり聞いたりしていたら 義母がこんなに農業に興味があるなら、○○(旦那)さえしっかりしてれば継いでもらえたのにねぇ!と言われ、私は気づかなかったんですが、実母に話すとそれ、あんたに対しての嫌みだと言われ…完全に私が仕事辞めさせたと思われてるんだと思って、なんか悔しいです。 はっきり私は一言も言ってないと言ってやりたい。 旦那も私が原因だって思われてるってわかってるくせに、両親に何も言わないのが腹立たしいです。 旦那には見せませんがかなりイライラしてしまってます。 いい解決策はありませんでしょうか?

  • 旦那の家族が大嫌いです

    結婚4ヶ月の新婚です。旦那の家族がとても大嫌いです。 義父は私が旦那の実家に遊びに行く度 おっぱい大きいなぁー とか エッチしてるのかー とか下ネタばかり話します。 義母も義母でそれをニコニコしながら聞いてます。 おまけの果てに結婚する時に結納をやる予定だったのですが私の旦那に 「結納金はあなたが用意しなさい。そのお金は嫁にやった後あなたに戻ってくるお金だから。」 とありえない事を言ってます。 私は妊娠7ヶ月で女の子が生まれる予定なのですがこんな家に娘を連れて行きたくありません。赤ちゃんの娘の裸ですら義父に見せるのがとても嫌です。 義父も義母も天然なのか悪気なく平気で下ネタや私の中ではありえないと思う事を言ってきます。 顔合わせの時も私の両親に 下半身の毛は何色ですか? とか 今度一緒にソープ行きましょう とか 私の母に お互い若かったらエッチしてるかもね とか言ってました。 普通顔合わせにこんなこと言う家族いますか?笑 この先もこんな人達と関わっていかなければいけないのかと考えると本当に頭がおかしくなりそうです。 文章ゴタゴタですいません

  • 休日またイライラするからと出ていく旦那

    結婚2年目の主婦です。子供はまだいません。 休日に旦那は一人になりたいとか、わざと喧嘩になるようなことを仕掛けて、出てくとかいって昼もランチを外で食べにいきます。 私が洗い物したり、洗濯してたりしたら、テレビ聞こえないだの文句をいって、タイミング悪いだの怒り、うるさいとどなりちらします。 それでまたイライラするからと昼食べに行くついでに、昼を食べにいき遊びにでかけました。 もう本当に結婚した意味がわかりません。 なので実家に私はよく帰ります。もう家事もするきがなくなりました。 この先ずっとこんな感じになるのなら価値観がちがうので、別れようか悩んでいます。 もう休日にになるたび楽しいとかなくなってしまいました。 つまんないです。何とか別れる方法ないか考え中です。一旦実家に帰りこのまま帰って考えてみようかと思います。 そんなに一人とかいうなら子供なんてつくったら今のようになんてできないですし。 結婚したらみんなこんな感じなのでしょうか?アドバイスよろしくねがいします。 自分が理想の家庭と違い不満です。

  • 結婚式・結納についての考え方

    避妊を欠かさずしていたにも関わらず妊娠してしまい、できちゃった婚で結婚することになりました。 つわりが重そうであることと、時間があまりないということで私と彼の間では「式はしない」という話になっていたのですが、彼側の両親の希望で式を挙げることになりました。 当初彼実家が式の費用は全額払うと言ってきたのですが、私実家が「10割新郎側で払うのはとんでもないしもしそうなったら自分たちは恥ずかしくて出席できない、もちろんうちも払わせて貰う」という話になりました。 まず、彼としてはうちの親のこの言動が理解できないそうです。「なんで新郎側が10割出すとこれないのか理解不能」とはっきり言われました。 また、家具等は嫁入り道具として私実家で揃える旨を彼に話した上で、結納についていつにするかを話した所「結納はやらないつもり」と言われました。 それも彼実家の意向ではなく彼自身の考え方で、古風なことはしたくない、どうせ顔を合わせるなら食事会がいい、という考えでした。周囲の友達にも結納をした人なんていない、という話です。 私のほうは姉の結婚でも結納があり、かつ周りの友人も簡略化されたものですが結納はしています。 なんとなく彼の結納などに対する知識に疑いを持ち始め、結納は何をするのか聞いた所「神社で何かした後に食事会をするんでしょ?」と言われ、結納金についても私が説明するまで意味がわかっていないようでした。 ただ、説明を聞いた上でも結納金は発生させたくないと彼は言うのですが、それじゃ家具分まで含めると結果的にうちの実家が相当マイナスになるんだけど・・・と思ってしまう自分がいます。 お金の話になるので彼にも言いづらいし(思い切っては言いましたが一回が限界)、親に言ったら多分無理してでも結納金なしでなんとかしてくれると思うんですが心苦しいし、つわりは酷いしでとてもふさぎこんでいます。 とりあえず彼に、「新郎実家10割だと新婦実家が顔向けできないっていうのが理解できないんだけどなんでか」「結納を彼女実家がどうするか聞いているだけど」を必ず母親に聞いて欲しい、と言ってあります。 彼の持っている常識に物凄く違和感を感じてしまうんですが、私が古風すぎるんでしょうか。 ※ちなみに結婚式は我々二人のお金ではなく親から出るのは複雑な事情があり確定ですので、そこは突っ込まないで頂けると助かります。ぼやかしてる部分もありますので・・・。

  • 私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2

    私の旦那は婿養子です。お金がかかることはなるべくしないようにしようと2人で決めて結納はしないから結納金はなし。と、両家の親は納得したのだけれど旦那の姉は結納金が無しに納得してません。でも、もう入籍も済ませてしまって時間が経ってしまいました。その場合はどうしたらよいのでしょうか?

  • 結納金から結婚指輪や結婚式の費用を出すのはだめ?

    近々、結婚します。 相手が長女で、自分は次男。 現時点では婿養子になるかは未定ですが、少なくとも苗字は相手の姓に替えることで合意しています。 合意に伴い、相手の実家から、結納金を100万円頂きました。 この100万円は、結婚にかかる費用の支払いや新生活の費用にしたいと思っています。 結納金から結婚指輪や結婚式の費用を全額出すのは、常識はずれでしょうか? 式はともかく、指輪は男性側の個人資産から払うほうが良い、とか…、あるいは費用の一部は男性の個人資産から出す、とか。 ちなみに指輪と結婚式の費用を全額、結納金からまかなうと、結納金は残額ゼロになってしまいます。

  • 40代の結納と結婚

    私は40代初婚で彼は40代再婚です 先日、彼が私の両親に結婚を前提にお付き合いしていることの報告の挨拶に来てくれました。 私たちの中では、あと少ししたら結婚する報告をしようと考えています お互いに年のことや彼も再婚なので簡単な家族だけの式をするつもりでいたのですが、私の母から父が結納金に100万円必要と言っているとか、親戚を呼んで結婚式をしたいとか言われました そんなことなど全然考えていなかったので私は非常に困っています 彼も盛大な結婚式は無理と言っていますし、まして結納のことなんて考えていないようです これから家族仲良くしていくためにも彼の印象を悪くしたくないのですがだからと言って彼に結納を強要するのもどうかと思いますし お互いにとても沢山お金があるわけでもないので、できたらこれからの結婚生活などに貯めておきたいとも考えています 新居は彼の持ち家に住む予定ですが、うちの実家にも都合上時々住むようになりそうです そのため、結納金を新居の費用にあてるということにもならないようです 結婚式は家族だけでと言えば何とか理解してくれそうなのですが、結納金はどうしたら良いか悩んでいます 何とか結納と結納金を回避する良い方法はないでしょうか?

  • 結婚式 ご祝儀について

    結婚式を挙げるつもりはなく、身内だけの会食の予定でしたが、形だけでもとゆう旦那側の親の意見を聞き身内30人程の結婚式をホテルで挙げる予定です。親からの援助は一切ありませんので、ご祝儀で賄える様に衣装など10万すでに自分達の貯金から手出ししています。ご祝儀予想が両家合わせ60万、ホテルに払う式、披露宴代金などが33万、引き出物類が7万、少しプラスになるかなと考えています。ちなみに、結納金も頂いてません、新婚旅行も、結婚指輪も何もありません。しきたりにこだわっていなかったので、最初から、結納もなく、結婚式挙げるとなっても、ご祝儀で賄えば良いと思っていましたのですが、旦那の親が、会計をすると言い出し、そして旦那側にかかった費用は旦那側ご祝儀から、私側にかかった費用は私側ご祝儀からで、折半し、残りは渡す、それがしきたりだからと言い出したんですが……私的には、そこだけ、しきたりがとか言うのはおかしいやのでわと思うのですが…。こちらで貯金を使ってるのもあるし、大きな結婚式でもない、親から援助してもらう訳でも、結納金を頂いた訳でもない。なので全て頂いたご祝儀は合わせて、かかった費用を引いて、残りは私達が貰う。でわおかしいやのでしょうか…。ご祝儀の管理会計などは、まかせなければおかしいやのですか?旦那の母はそれがしきたりだとカンカンになってます…。教えてください…。

  • 私の家は母子家庭で、今度結婚する予定なんですが

    私の家は母子家庭で、今度結婚する予定なんですが 母が、新郎側からの結納金を自分の今後の生活のあてにしているようなんです… 結納金は親が使うものなんでしょうか?最近は嫁入り道具も買わないし必要ないと思っていたのですが… よく分からないので、教えてください

  • 結婚式の金銭問題

    先日結婚式を挙げました。式の請求書が上がってきて、旦那から「こんなにかかると思わなかった。ショックだ」と言われました。 メジャーな結婚式場はとても高く、近場で結婚式も出来るし、私の姉が働いていてお世話になっているところでやることにしました。たくさんサービスしてくれ、式自体はご祝儀結婚式になるようにしてもらいました。なので実質支払うのは衣装代分+想定していた祝儀分との差額分です。私はそのくらいだろうと覚悟していたし、私の家の負担分は結納金でまかなえるので心配はいりません。しかし、旦那の家の方は、結納金でも借金したらしく、式のお金を払うためにまた借金しなければいけないと旦那は言っています。義母は息子に心配かけないようにと、お金の出所等は何も話さず「お前は心配するな」と旦那に言っていました。それが旦那は気に入らないらしく、また親に迷惑をかけてしまったとショックを受けています。旦那の気持ちも分からなくはないですが、ショックを受けている旦那に何と言えばいいか分かりません。 私がお金に無頓着なんでしょうか。旦那が気にしすぎなのでしょうか。皆さんはどうでしたか?ちなみに旦那の家は自営業です。ゼクシィやこのサイトの質問を見る限りでは、皆さん結婚式で私達の何倍もお金を払っているみたいなので、余計混乱してしまいました。具体的な金額を書けなくてすみませんが、衣装代だけ負担と言えばわかってもらえるでしょうか。回答よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターでカラー印刷を行う際に、色むらが発生して困っています。クリーニングを試しても改善されず、どうしたらいいか悩んでいます。
  • 現在、TS-8130を使用しており、インクも充分な量があります。しかし、カラー印刷の際に色むらが起きてしまいます。クリーニングや強力クリーニングを試してみましたが、改善されませんでした。
  • 何か良い方法や解決策があれば教えていただきたいです。キヤノン製品に詳しい方、ご意見をお待ちしています。
回答を見る

専門家に質問してみよう