• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:養親死別後の養子縁組解除方法はどうするのか)

養親死別後の養子縁組解除方法はどうするのか

f272の回答

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8087/17292)
回答No.1

> 私も一緒はいやですが、母の子どもだから入れると言われると、断りようがありません。 どうして?「お父さん」が死んだときにどうするかは残った人が決めるんでしょ。あなたも息子も反対しているのなら,他に誰が賛成するんですか? 養子離縁は,一方が死亡した場合には,他方が裁判所に許可を求めて認められれば可能ですが,そんな申し立てをする気はないようですから無理でしょう。

haradachi
質問者

補足

 もちろん、彼が私や息子より先に死んで、我々が考えればすむことだと予想されますが、本人が入りたいと言っていたことが分かっていると、どうせ死んだのだから我々の考えでやればいいのだとは考えたくないのです。  正式というか何というか、誰が聞いても「入る理由が無い」という状態にしておきたいのです。  裁判所への申し立ては、双方の合意が必要なのでしょうか。それとも、こちらで一方的にやれるものなのでしょうか。事を荒立てたくないというのは、相手と向き合わずに済ませたいという意味です。双方の意見の違いで、ああだこうだと議論をしたくないので。  こちらだけでできるならば、裁判所への申し立てに抵抗はありません。それを踏まえての回答をよろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 養子縁組

    私は3年前に離婚をしたのですが、子供の学校の事があり、悩みましたが姓を旧姓に戻さなかったのです。 その子供も自立をし、私自身もこの4月から正式に働き出します。 そこで、本当の意味での新しい生活を始めようとしているのに、名前が離婚前のままでは、とてもとても嫌で仕方ないのです。 そこで、旧姓に戻そうとして、家庭裁判所に申請とするという手段があるみたいですが、時間と費用が掛かるみたいです。 そこで、実の親の戸籍に入れば良いのではないかと思いました。 その戸籍に入る為に、養子縁組という方法が思いつきましたが、実の親の摘出子である私が改めて、養子になれるのか?と疑問に思いました。 養子縁組が可能か、また、姓を変える良い方法をお教え願いませんでしょうか

  • 養子縁組の解除

    婿養子です。 妻の両親と養子縁組を行い、妻と結婚しました。 戸籍の筆頭者は自分です。 妻の姓を名乗り、妻の両親と同居していました。 ところが両親と折り合いが合わず、このほど別居することにしました。 別居の際、婚姻はそのままで妻の両親との養子縁組を解消したく思っています。 自分も妻も3歳の子どもも、自分のもとの姓に戻りたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 養子縁組をしたのは相続関係を発生させるためでしたが、家を出る以上必要なくなりました。 妻の家の財産もいらないし、扶養関係もなくしたいと思います。 どのような手続きが必要でしょうか? 日数はどれくらいかかりますか? 提出の書類や証人など、詳しく教えていただきたく思います。

  • 養子縁組

    私は性同一性障害です。パートナーの母と養子縁組をしようと考えていますが、仕事上、姓を変えたくありませんが可能でしょうか?また、パートナーと養子縁組をした場合も姓は変更しなくても可能でしょうか?

  • 養子縁組後について

    はじめまして。 この度、訳あって養子縁組をする事になるのですが、私は長男で家内と子供がいます。そして私と家内ともに両親がいるのですが、もし私の両親が亡くなってしまった時に私が喪主になるのでしょうか?姉はいますが結婚して姓が変わっています。また、私や私の家族が亡くなってしまった場合、墓はどちらへ入る事になるのでしょうか?そして養父が亡くなってしまった場合、旧姓に戻る事はできるのでしょうか? 分からない事だらけなのでどうか教えてください。

  • 養子縁組について。

    私の両親は数年前にキリスト教に入信しました。 その教会はお墓を持っていなかったので、 十年ぐらい前に家族用に買ったお墓を 去年の秋ぐらいに寄付しました。 寄付といっても、名義の変更は血縁者以外は出来ないので、 所有者は私の父で、維持費五千円は教会の牧師さんが払っています。 父の死後は私が所有者になるわけですが、 教会とはかかわりたくないし、結婚する気もないので 牧師と養子縁組して所有権を譲ってしまおうと思います。 両親が養子縁組するのが手っ取り早いのですが、 その気はないようです。 現在の牧師は母と同い年なので養子縁組が出来ないのですが、 教会の次期牧師候補として神学校に通っている、 22歳(私より10日ほど遅生まれ)と15歳の子がいます。 ちなみに信者の子です。 年齢順や能力からいって次の牧師になるのは22歳の子が有力です。 前置きが長くなってしまいましたが、質問は (1)同い年でも養子縁組できるか? (2)養子縁組してすぐ墓の所有権を譲って、又すぐに  養子縁組を解除できるか? (3)一度養子縁組をした子には縁組解除しても  遺産の相続権は発生するか? 以上です。 よろしくお願いします。

  • 夫姓での養子縁組

    夫姓での養子縁組 私は一人っ子で嫁に行き、旦那の姓を名乗りました。 それに関して、私の両親はもちろん、旦那の両親からも反対には合いませんでしたし、双方とも旦那を婿入りやますおさんにしては・・・というアドバイスを求めたでもなく、私も最終的に家のために旧姓に戻そうや、ますおさんや養子は考えておりません。 そんな中、婿養子に、「夫姓での方法がある」ということを知りました。 通常、養子縁組といえば、「婿養子」で、妻の名字を名乗って同時に養子縁組をするために、夫が妻の名字を名乗るのが一番主流な形ですし、一旦嫁に行った女性が、ペーパー離婚して妻の名字で入籍→養子縁組があると思いますが、「夫の姓での婿養子」というのは不思議なイメージがして、「そんなことできるんや」と思いました。 方法は、妻が夫の家と養子縁組をし、夫が妻の家と養子縁組をして、その状態で入籍する・・・だったように思いましたが、何か知っている人がいましたら教えてください。 ※ちなみに、現在私が養子を考えているかと言えばNOですし、なんと言っても、旧姓を名乗るのは旦那がかわいそうだと思うのですが、そんな中に旦那の姓を用いて養子縁組(見た目では普通に旦那の姓を名乗ったように見える)ということを聞いたために質問したのです。

  • 養子縁組による改姓について

    私としては止むに止まれぬ事情があり、改姓をしようと試みましたが、裁判所で却下され、望みが絶たれ、苦しんでいます。 養子縁組で姓が変えられると聞いたことがあります。かくなる上は、改姓しようと考えている姓の方を探し、お願いして養子縁組にて改姓し、すぐ(当日か翌日)に縁組みを解消するという方法をとりたいと思います。 この際、養父母になる方にデメリットはあるでしょうか?お願いする際に、そのデメリットを軽減するような処置があればしたいと思います。 今の姓ではもうこれ以上生きていけません。 私は成人で、戸籍の筆頭者です。 どうかお知恵を拝借させて下さい。 よろしくお願いします。

  • 結婚後の養子縁組について

    同じような質問を検索しましたが うちには当てはまらなかったので教えて下さい。 ・戸籍の筆頭者は妻 ・夫の両親は他界しており父の後妻がいます。 ・後妻と夫は養子縁組をしていません。 現在、妻の姓になっている夫が父の後妻と養子縁組をした場合 夫だけが父の後妻の姓になるのでしょうか? それとも夫が養子縁組をした時点で夫婦共、父の後妻の姓になるのでしょうか?

  • 養子縁組に関して

    養子縁組に関してご質問します。 東京太郎(夫)、大阪花子(妻)、大阪一郎(妻連れ子) が居るとします。 但し、大阪は妻の元旦那の姓で、旧姓は名古屋とします。 1.調べたところ東京太郎と大阪花子が結婚(夫が筆頭者)すると、東京/太郎・花子となりますが養子縁組をしない限り大阪一郎は大阪一郎のままだと思います。 2.大阪一郎を養子にすると、東京/太郎・花子・一郎となると思います。 3.本題ですが、この状態で東京一郎を養子離縁すると、一郎の苗字は何になるのでしょうか。

  • 養子縁組に伴う子供の姓

     ある事情があり、妻の母と養子縁組をし、妻の旧姓を名乗る事になりそうです。  私たちには19才と17才の子供がおり、二人とも姓が変わることを望んでいません。  養子縁組をすると夫婦だけの新しい戸籍ができ、子供の戸籍は養子縁組前の戸籍に残るので、入籍届けをしなければ子供の姓は変わらないと聞いています。このまま入籍届けをしなければ、子供は姓を変えないですむと思うのですが、この場合、親子が別々の戸籍になってしまい、社会的に何か不都合が生じないのでしょうか。  私としては、子供たちの意志を尊重してあげたいと思っています。