• ベストアンサー

5、60年前の鉄道事業者の数

ultraCSの回答

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.4

株式会社電気車研究会・鉄道図書刊行会から刊行されている以下の書籍が決定版でしょう、年度によって名称が違います。 「地方鉄道一覧」「軌道一覧」(1923-) 「地方鉄道軌道一覧」(1928-) 「私鉄要覧」(1947-) 「民鉄要覧」(1977-) 「鉄道要覧」(1990-) ただし、年刊になったのは1957年ですから、1954年があるかは確認してください。 また、1970年までは一般頒布は行われていませんでしたから、それ以前の分に関しては、国会図書館や大学の図書館、交通学会などで探してください。万世橋にあった頃の交通博物館の図書室にはありましたが、鉄道博物館で公開されているかは不明です。 で、上記のものを纏め、独自に資料収集して資料の形態になっているものとしては、和久田康雄著、電気車研究会・鉄道図書刊行会刊「資料 日本の私鉄」、「私鉄史ハンドブック」(資料 日本の私鉄の改称)以上の資料は無いでしょう。入手困難でしたが、Amazonに在庫があるようです。鉄道要覧の過去分を全部見るよりましでしょう。 http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E9%89%84%E5%8F%B2%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF%E2%80%95Private-railways-Japan-networks-fleets/dp/4885480655/ref=la_B001I78U9M_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1386263135&sr=1-1 なお、「私鉄史ハンドブック」最新刊を使用する場合でも、以下の鉄道図書刊行会のサイトで和久田氏が最新の正誤表を公開していますから、入手して補正してください。 http://www.tetsupic.com/seigohyo/index.html 専用線に関してはネコ・パブリッシングから出ていたトワイライトゾーンマニュアル(意外に入手困難)で何度か「専用線一覧表」として提供されています。 この元になったのは鉄道省/国鉄が出していた「鉄道公報」ですから、国会図書館や国立公文書館にあると思います。「鉄道公報」には連帯運輸を行っていた私鉄の統計もあるはずです。

mukaiyama
質問者

お礼

詳しくありがとうございます。 近くの図書館で探してみます。

関連するQ&A

  • 韓国の鉄道マニアの方などいらっしゃればぜひ。

    日帝時代の朝鮮半島における鉄道事業についてです。 朝鮮半島の鉄道の始まりは路面電車ですか? いろいろな文献を見ていたのですが、朝鮮半島を植民地化する前後、日本は半島に次々と鉄道を開通させたとあります。 ここでいう鉄道とは路面電車のことなのでしょうか。 ネットで見てみると、路面電車は朴正煕時代のモータリゼーションで廃止、すべて現在のようなソウルの地下鉄になったといいます。 京義線や京仁線などの鉄道は、終戦後どのような道をたどっていたのでしょうか? 回答の際に、参考URLや文献などあれば教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。 回答の際の参照URLや文献等も書いてくださると助かります。 お願いします。

  • 路面電車といえば何が思い浮かびますか?

    皆さんは、路面電車といえば何が思い浮かびますか? 何か路面電車にまつわる思い出がある方は、 ぜひとも教えてください。 添付写真は札幌市電の写真です。 都電荒川線や函館市電、熊本市電、鹿児島市電と並び、 数少ない日本の公営路面電車の一つです。 なお、回答は公営路面電車の話題に限りません。 広島電鉄などの民営路線に関する話題も歓迎します。

  • 昭和30年代・地方私鉄・完全新造車

    昭和30年代 (1955~1964) に完全な新車を製造した地方私鉄を教えてください。 対象は鉄道線の電車のみで、路面電車および電気機関車や気動車を除きます。 完全な新車とは、パンタから車輪に至るまですべて新品であることを言い、車体のみ新製し台車や電機品などは旧品を流用したものを除きます。 地方私鉄には、現在では大手あるいは準大手といわれる相模鉄道や山陽電鉄などを除きます。 自分で調べられたのは下記のとおりです。 ほかにもあると思いますのでよろしくお願いします。 ・富士急行 3100形 昭和31年 ・富山地鉄 14790形ほか 昭和31年 ・長野電鉄 2000形 昭和32年 ・秩父鉄道 300形 昭和34年 ・三重交通 4400形 昭和34年 ・三岐鉄道 120形 昭和34年 ・福井鉄道 200形 昭和35年 ・伊豆急行 100形 昭和36年 ・北陸鉄道 6000形 昭和37年 ・上信電鉄 200形 昭和39年

  • 僕はちょっと鉄道が好きです。

    僕はちょっと鉄道が好きです。 ただ行きつけのサイトや講読している雑誌もありませんし (書店でぱらぱら立ち読みする程度、知識っていったらwikipediaを 見たりちょっと検索する程度) 人付き合いが苦手、周りにそういう人がいないので仲間もいません いわゆる鉄道ファンではないです。。。 ただ今までのったことのないバスや、電車に乗るとワクワクし ほんの数百メートルにもかかわらず生まれてから乗ったことがなかったので わざわざ路面電車に乗りましたw 本州の地下鉄に乗ってみたい(中学生の頃旅行で大阪に行った時、大阪環状線と阪急電車と 大阪モノレールに乗ったのに大阪市営地下鉄に乗れなかったのが残念でした)ですし 鉄道模型にも興味があり、鉄道むすめも好きです。 ・・・・・・これって鉄道関連の何かしらの趣味に含まれる? 多趣味になりたくてちょっと気になってます

  • 明治百年記念事業について

    昭和40年代、明治百年記念事業として全国で公園を作ったり 博物館を作ったり、国際交流を図ったりしている様ですが、 いったい全国で何件ぐらい実施されてるのでしょうか? 仕事の関係で調べているのですが、 どの様に調べればいいのかわからなくて困ってます。 調べ方のヒントでも教えて頂ければ助かります。 よろしくお願いします。

  • JRグループに民営化される前の日本国有鉄道(1949年?~1987年)に対して, 皆様どういうイメージがありますでしょうか?

    JRグループに民営化される前の日本国有鉄道(1949年?~1987年)に対して, 皆様どういうイメージがありますでしょうか? 旅客輸送(電車, バス, 連絡船など)と貨物/荷物輸送の2点に分けて, 何か感じる印象を聞かせてください! 因みに60代になる私の父は「昔と今とは全然違うぞ。」と言うのですが, 鉄道好きながらも20代の私にはピンと来なくて--。

  • 肥薩おれんじ鉄道について

    肥薩おれんじ鉄道がディーゼルなのは、コストの面からだと聞いていますが、電車の方がコストがかからないと思うのですが。子供のころ見た図鑑にもそう書いてあったし、JR四国では単行の電車が運行されてますよねえ。せっかく貨物のために電化を残したのだから電車じゃダメなの?

  • 旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか?

    旧国鉄時代は公営地下鉄を私鉄に含めていましたか? 東京メトロや第三セクター(埼玉高速鉄道ほか)を除き、 日本の地下鉄は地方公営企業によって運営されています。 あなたは1987年の国鉄分割民営化前まで、 都営地下鉄などの公営鉄道を私鉄として認識していましたか? 現在、日本国内の鉄道は便宜上、 (1)JR、(2)私鉄、(3)地下鉄 の三種類に分類されます。 JRは完全民営化した本州旅客3社を含め、 私鉄とは呼ばないのが慣習です。 しかし、国鉄分割民営化前は、 日本国有鉄道法と地方鉄道法という法律が存在し、 (1)国鉄、(2)それ以外の鉄道 という分類が存在しました。 地方鉄道法による鉄道を私鉄と呼んだ場合、 公営地下鉄も私鉄に含まれることになります。 国鉄分割民営化によって、 公営鉄道の慣習的位置付けは変わったと あなたは思いますか?

  • アプト式鉄道に関する質問!

    山岳鉄道を意味する アプト式鉄道は、 昭和20年代頃の 初等教育の社会科の教科書では、 アブト式と表記されていたが、 昭和30年代には、 アプト式の表記に 変更されたとの事を知ったのだ が、 日本の初等教育の社会科の 教科書で、 アブト式鉄道と表記されたのは 何年度の教科書からなのか? なぜ、 表記がアブト式からアプト式に 変更されたのか? 原語のドイツ語に 近い発音に近づける為なのか? 具体的な真相を知りたいので 是非とも協力して 頂けると有難いです! ご回答のほど、 お待ち申しております! 前回、 http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q14113694894

  • 水道事業(水道局)は民営化出来ますか?

    国鉄、郵便局、高速道路公団、営団地下鉄、かんぽの宿に代表される公共の宿、公立病院など行政改革で国や地方公共団体の経営する法人等が相次いで民営化されて来ましたが、水道事業(水道局)だけは民営化の話は出て来ませんし、聞いた事が有りません。 公共性の高いライフラインとはいえ、電気、ガス、電話、一部のごみ収集、大部分の交通事業(電車、バス)などは民間会社が事業を経営しているのになぜなのでしょうか? 高給な公務員報酬を支払ってまで水道事業は民間に任せられない理由は何なんでしょうか? 水道事業は、あくまで役人がやらないといけない仕事(公務)なのでしょうか? 行政関連、公営企業等にお詳しい方、ご回答よろしくお願いいたします。