• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野良猫 )

野良猫の問題と町内の対応

24-7happylifeの回答

回答No.15

猫さんは法でも保護されている愛玩動物であり、野生動物ではありませんし、 タヌキさん達と違い雑食ではありませんから、 人間が護っていかなければ生きていけないんですよね。 その割りに国や自治体は、ボランティア任せの部分が多く法整備もまだまだです。 いろいろ頭を悩ませる事ではありますが 各所で丸く収まっている事例も多々あります。 人間同士、人間と猫、うまく共生し 猫たちも住みやすい環境でありますように。影ながら応援しております。

22390000
質問者

お礼

優しいご意見有難うございました

関連するQ&A

  • 野良猫、里親について。

    沖縄在住者です。私が8歳頃(今は18です)に家の前に子猫が捨てられていました。最初は、可哀想だからと隣人がエサやりをしていましたが、そのうち隣人がエサをやらなくなり、見ていられなくなった子供の私はエサをあげてしまいました。そしたらいつの間にか、隣人の猫だったハズが、家の猫という事になっていました。 それから10年くらい経った今、野良猫は10匹に増えてしまいました。避妊手術は、まだ全部の猫ではないですが、やっています。 最近同じアパートの住人から苦情が寄せられているので、引っ越して猫を家で飼いたいけど流石に10匹は無理なんです。だから里親を探そうと思いますが、ほとんどが成猫ですし、里親さんが見付からないんじゃないかと心配です。 昔は地域猫みたいな感じで住人達も可愛がっていたのですが、10匹もいたら流石に苦情も出ますよね。 子供の頃の自分が身勝手にエサをやり続けたからこうなったのだと、猫に対する罪悪感でいっぱいです。今だったら野良猫に餌付けなんかしません。 もう猫の事で頭がいっぱいです。猫が心配だし、持病の鬱もあって、少し心の調子も悪くなっています。里親さんが見付かるか心配です。猫達には幸せになってほしいです。 やはり里親募集のチラシ等を作った方が良いのでしょうか。どうしたら良いですか?良かったらご意見よろしくお願いします。 本当にダメな飼い主ですみません。

  • 野良猫用に庭にトイレを用意するのは当たり前?

    野良猫や家外猫が人様の家の庭に入って庭を荒らし排泄されるのはとても迷惑だと思うのですが、 そう思うのはくだらない考えなのでしょうか? 野良猫や侵入家外猫用に自宅庭にトイレを置いて、消臭スプレー等で対応するのは 最低限しなければならない努力であると言われましたが、 これは当たり前な事なのでしょうか? 住宅地付近での野良猫の餌やりを、庭を荒らしゴミを漁るという理由で 住宅地から離れた所でやって欲しいと思う事は低俗で幼稚な考えなのでしょうか? この考え方は野良猫を保護し、避妊去勢をして増える事の無い様にしている人達の活動を 完全否定する考え方なのでしょうか? もしご存知の方が居ましたら教えて下さい。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の保護について

    野良猫の保護について 家には保護猫が7匹います。 オス(3歳位1匹と1歳4ヶ月位4匹)が5匹、メス(避妊手術済み、1歳4ヶ月位)が2匹です。 全部保護した猫(オス2匹とメス1匹は単独で保護)ですが、4匹(オス3匹とメス1匹)は兄妹です。 昨年春、親子(五匹)で庭に引っ越してきて、3ヶ月後に子供を残して母猫は近所の広い造園に 行ってしまいました。 母猫は犬の散歩で造園近くを通ると鳴きながら出てくるので、造園のむかえの 公園の隅で持参した餌を食べさせていました。 また妊娠する前になんとか捕獲しなければと心配していたのですが、チャンスがなく、案の定この春また子猫を4匹産みました。 子猫が生後1ヶ月ぐらいに育っているのをご近所の路地のような所で発見し、両隣のお宅に出来るだけ早急に捕獲し、子猫は里親を捜し、母猫は避妊手術をしますのでと話し、それまで餌をやる許可を頂きました。 獣医さんから眠り薬を分けて頂き、餌に混ぜて2回捕獲を試みたのですが(警戒するので10日ほど間隔をあけて)、うつらうつらした所を捕まえようとしたのですが捕まえた途端大暴れして逃げられ2度とも失敗しました。子猫はドンドン成長するし、とうとう夏になってしまいました。 昨日最初許可して下さったお宅もやはり(糞などの問題)、迷惑だと言われたので、すぐに餌やりを中止しました。  お腹がすいて捕まえやすいかと思い、夕方造園の向かえの公園で呼んでみたところ、子供達4匹だけがやってきたので捕獲を試みたところ1匹だけ捕まえられました。小動物用の捕獲器もしかけたのですが、駄目で素手で食べてる所を捕まえました。捕まえた子猫は(生後3ヶ月くらい)庭に大きめのケージを2つ繋げたところに収容したのですが、警戒して餌をたべませんし、この暑さで大変心配です。 きょうも夕方捕獲をするつもりですが、警戒してしまったのでうまく行かないかもしれません。今思えば、考えが甘かったと思います。 ネットで地域猫との共存も知ったのですが、うちの地域ではまだ活動をしていません。  家には犬(4才、コーギー)がいますが、主人が3年前に始めて怪我をした猫を保護して以来、私もだんだん猫が可愛くなりました。 その後また成り行きで保護したわけですが、これ以上うちで飼う余裕はありません。 母猫は関わりのある猫ですし、捕まえて避妊をして子供達もなんとか生きる方法を探してやりたいと思っています。 また、8日前の雷がなった晩からメスの子が戻ってきません。名前を呼びながら夜捜し歩いています。 その仔の安否も心配なのですが、今はこちらの問題を質問したいと思いました。 地域猫と共存している地域の方がいらっしゃれば、どのようにされているか教えてください。 また、ここまで成長した猫の里親を捜す方法も分かりません。 餌やりをした以上、最後まで責任を持って対処しなければと思いますが、あまり若くないし時間的な余裕もありません。 何かいいご意見があれば、よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • アパートの庭に住み着いてしまった野良猫親子の対応に困っています。

    アパートの庭に住み着いてしまった野良猫親子の対応に困っています。 ペット不可のアパートの一階に住んでいます。 2週間ほど前からアパートの庭に野良猫と子猫3匹の合計4匹が住みついてしまっています。 子猫のうちの一匹は片目がウィルスに感染しているのか、つぶれてしまっているようです。 ほかの住人はまだ誰も猫の存在に気づいていないようです。 前回の質問後、突如全員がいなくなったのですが、数日後に全員そろってもどってきました。 数日間雨が続いていたせいか、軒下にじっとしていてどこにも出かけておらず、 かなりおなかを空かせていて弱っている状態でしたので、見るに見かねて昨日と今朝、エサを与えてしまいました。 今後、どのような対応をしたら良いか困り、いろいろなところに電話相談してみました。 以下、大まかな返答内容です。 自治体…避妊手術等の補助はない。近くでボランティア活動を行っている団体も知らない。 野良猫について助言できることは何もない。 動物愛護センター…親猫はすぐ不妊手術するべき。子猫も3カ月以上なら可能。 本来ならすぐに子猫を取り上げて、里親探しするのが一番だが、飼えない状況ならば下手にやらない方が良い(もし貰い手がいなかった場合が問題になる)。 某ボランティアグループ…エサはやるべき。すぐに親猫を捕獲し、手術するべき。 子猫もそのうち手術して、4匹とも地域猫として育てるべき。捕獲の仕方などのパンフレットは送付するが、お手伝いはできない。 近所のペットのえさ屋さん…責任が持てない状況ならば今後一切エサをやらない。 とのことでした。 返答にあるとおり、家はペット禁止なので、捕獲して里親を探すことも厳しいです。 仮に秘密で一時的に飼ったにしても、里親が見つからなかった場合、その後飼うことができません。 (ちなみに私は猫アレルギーでもあります) 今後もずっとエサをやり続けて、全員手術を受けさせ、地域猫として育てた方が良いのでしょうか。 しかし私は転勤する可能性が高く、ずっとお世話をすることも難しいです。 また、ペット禁止の集合住宅なので後々問題がありそうです。 見つかると保健所へ連れて行かれそうです。 手術をするまでの間、エサやりをして、手術が終わったとたんにあげないというのもかわいそうに思います。 2日間エサを与えてしまいましたが、今後は何もしない方が猫達のためなのでしょうか。 このまま衰弱していくのを見届けるしか方法がないのでしょうか。 あきらめて他に場所を移してくれると良いのですが…。 混乱してしまい、つたない文章で申し訳ございませんでした。 どなたかご教示よろしくお願いします!!

    • ベストアンサー
  • 野良猫の処分について

    家の車を傷だらけにし、庭をトイレ代わりにしてウンチやおしっこで汚染する野良猫に長い間悩まされてきました。いろいろな猫よけグッズを試したが効果なかったのですが、今日、猫を確保しました。保健所に処分をお願いしたところ、親猫だから不可能とのことです。遠く離れた所にでも置いてくるしかないのでしょうか?(たとえば野良猫がたくさん住んでいるような所や、野山などに) 家の近くで逃がしたらまた被害を受けそうです。もうこれ以上被害を受けたくないので良い方法をお教えください。野良猫のためになるべくお金は使いたくないです。

    • ベストアンサー
  • 野良猫についてアンケート

     野良猫を題材にして学校でレポートを作っています。  野良猫は野良犬と狂犬病などの感染や人を遅う危険性が低いことから、犬と違って捕獲が義務付けられていません。  それによって、特別持ち込まれない限りは放置され、それによって地域猫活動をする人も居れば、迷惑がって捕獲して保健所に持ち込む人もいます。野良猫はなるべく引き取らないようにする方針が保健所にはあるようですが、法的な義務として所有者不明の猫は引き取らないといけないようですから「どうしても引き取って」と頼めば保健所は引き取らざるおえないようです。  地域猫活動も捕獲して保健所の持ち込みもどちらも合法ということになりますが、裁判に発展したケースで餌やりをしつづけて近隣への住居へ糞尿被害を及ぼしたケースで餌やりをしていた人に賠償命令が出たケースや、京都などでえさやり禁止の条例が(条件付きであるが)できていることを考えると、やはり完全に野良猫を放置することは問題と考えている人が多いのではないでしょうか?  だからこそ、裁判の判決やえさやり禁止条例が作られることに反映したのではないかと思っています。  ためしにこのサイトを使ってアンケートさせてください。  「仮に、野良猫を野良犬と同じように捕獲を義務付ける」と法整備されるとするならあなたは賛成ですか?反対ですか?  理由も一緒に教えください

    • ベストアンサー
  • 無根拠で野良猫の保健所持ち込みを否定される

     うちの地域では数年に一回野良猫の捕獲をしています。  捕獲前に多数決の審議をとり、捕獲後には町内掲示板に、捕獲数の結果と、餌やりをしないようにのお願いの張り紙をしています。  一年かけて行いますのでだいたい10~15匹くらい捕獲できます。  また増えてきてしまったので行う予定なのですが、毎回  「野良猫を捕獲して保健所に持ち込むのは愛護法違反だから!」と騒ぐヒトがいます。  なんでも2015年あたりに法改正があったとかで、私もそれを知らなかったので、環境省や地元の動物指導センターに問い合わせてみました。    結論としては、生体販売業者からの引き取りを拒否できるようになったらしく、今回のケースには無関係でした。  それを本人に説明しましたが、「なにかの間違いだ、私は捕獲して保健所への持ち込みを許さない」の一点張りです  そのヒトのせいで場の空気もすごい悪くなるし、そんなにいやなら地域猫をやってくださいとお願いしたのですが、ちゃんとやってくれません。  ただ餌をあげるのは好きなようなので、餌やりはいつもしてるんですよね・・・  このヒト以外にも世の中には、保健所は野良猫の引き取りをしないと誤認識してるヒトはたくさんいます。  そういうヒトは事実を確認せずにただ願望だけで主張しているのでしょうか?

    • 締切済み
  • 新しく猫を飼ったら、野良猫が縄張りを主張します

    我が家で今年から新しく猫を飼い始めました。室内飼いの予定だったのですが、去勢も済んだので最近は午前中だけ一緒に庭で遊んでます。(トンボを追いかけたりしてます) かなり広い田舎家の庭なので、敷地外には出ていません。 すると、以前からこのあたりをうろついているらしい野良猫が、夜中とか午後に、庭の芝生の上にウンチをしていくようになりました。 対抗して、うちの猫のウンチを庭に置いたらどうなるでしょうか?うちの猫は家の中のトイレでしかしていませんので、わざわざ持って行って置いてくることになりますが。 野良猫は退散するでしょうか。それとも逆効果でしょうか?

    • 締切済み
  • 野良猫が玄関で激しく餌をねだり、家猫は下痢気味。

    家族が餌付けしてしまった野良猫達と、その野良猫達の影響か下痢気味の完全室内飼いの家猫についてお伺いします。 完全室内飼いの去勢済み雄猫(7カ月)が我が家にいます。 最近お腹が緩いようです。 病気の線以外にも何か理由があるかもしれないと思い、浮かんだのが庭に住み着いた野良猫(生後6カ月ぐらい)3匹の存在でした。 実はその野良猫達に、父親が餌やりをしています。 今では一日中玄関で張っていて、人間の姿が見えると3匹で大合唱をします。 我が家の猫は臆病な性格で、それに反応して窓に張り付いて猫達の様子を見ようとし、何十分もそこから動かない事が良くあります。 おびえて身体を硬直させていることも良くあります。 なので、餌やりをやめようと父親に言ったのですが、家猫が美味しいご飯と暖かい寝床で幸せに暮らしているのに、野良猫達はこんな酷い生活をしていてかわいそうだと思わないのか。 と憤慨した様子でやめません。 野良猫達は玄関の私の植木鉢やプランターにフンをしています。 家猫のトイレの砂をまいた所、玄関にはしなくなったようですが畑や軒下のたまった落ち葉の中にしています。 以前玄関先にネズミの死がいが落ちていました。 おそらく野良猫達が捕ったものだと思われます。自分で虫を捕獲していた所も見ていますので、餌を自分で確保する能力はあるのだからやめろと言っても、全然だめです。 一体どうすればいいのか困っています。

    • ベストアンサー
  • 野良猫の避妊について

    家のアパートに野良猫が数匹います。 最近子猫を産んだみたいで 親猫、子猫合わせて10匹近く増え これ以上増えない為にも避妊手術をした方が良いなと思っているのですが〔殺処分は考えてません。そのようなご意見は望んでいません。〕 野良猫なのでとにかく警戒心が凄くて少し動けば逃げるし、餌をあげてまず子猫からと、そっと近づくと親猫が牙を剥き子猫は逃げる。 網でこっそり捕獲をしようかと思い背後から忍び足で行っても感付かれ逃げる。 捕まえることも出来ない状態です。 しかし、雌が何匹いるのか不明でして最低二匹は雌〔親猫を見て〕 で避妊手術が三万くらいと見ているのですが、費用がかなり掛かるので 私の金銭面的に厳しく全国補助制度を調べても私が住んでいる地域は 野良猫避妊手術をしていないみたいで〔補助制度なしです。捕獲もしていないみたいです。〕 隣町はしているみたいですが 市内のみでした。 これ以上増えても困るし かといって殺処分だけはしたくないです。 何か良い方法はないでしょうか? 愛護団体に相談すれば 何かご意見頂けるのでしょうか? 愛護団体も何処が良いのかとか 分からずでして どなたか詳しい方いらっしゃいますか? 宜しくお願いします。 こちら大阪府に在住しております。 申し訳ありませんが餌付けしなければ死ぬとかそういった殺す目的なご意見だけはご遠慮願います。 住宅街ではないので苦情なくいてるんですが家の前は大きな道路もあり 事故も無くはないです。 やはり避妊手術が1番なのですが 野良猫もあり捕獲も厳しく金銭面も厳しく、わがままなのですが 良い対策法ありましたら 是非ご意見 宜しくお願いします。