• ベストアンサー

海はなぜ青い?

'これは,水分子が赤色付近の光を吸収するからです。ある実験の結果によると,660ナノメートルの波長に観測されます。3メートルの水の筒の中で透過率は44%しかありません。' 海が青い理由について説明した一部ですが, あの実験が理解できません。 中学生もわかるように,教えてくれる方! お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • epsz30
  • ベストアンサー率50% (1514/2977)
回答No.1

光というのは我々の目には一般的に白く光って見えますが、 実際は虹色の光の混合体になります。 紫ー青ー緑ー黄色ー橙色ー赤 = 光 そして、それらの色1つ1つには波長というものがあり、 紫&青系は波長が短く、橙色&赤系は波長が長いという特性を持っています。 数字で言うと、おおよそ 青が430~490ナノメートル 赤が620~810ナノメートルという数値に表されます。 人が光として認識出来る可視光線と言われる帯は、 360(紫)~830(赤)ナノメートルの帯になります。 この可視光線と言われる帯以外の光は波長が長くても短くても人の目には見えません。 つまり・・・ >これは,水分子が赤色付近の光を吸収するからです。ある実験の結果によると,660ナノメートルの波長に観測されます。 という文章の意味は、「660ナノメートルの波長の光」とは赤色の光も含まれた光の帯を指し、 この帯の光は水分子に吸収されやすい、という事を言っています。 >3メートルの水の筒の中で透過率は44%しかありません。 簡単に言えば、赤色系の波長の光は水の分子が邪魔をしてしまい、 3メートルの水中先では44%しか到達しないという事です。 一方、青の波長の光というのは波長の特性で水中を赤色の光より通しやすい性質があるので、 最終的に青だけが残り、水の深さがあるプールや海が青く見えるという事に繋がります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Hikaru99
  • ベストアンサー率56% (39/69)
回答No.2

コップ一杯の実際の水は無色透明で、とても青色には見えません。しかし、水は太陽光をわずかに吸収します。そして、水は太陽光のうち赤色系の光を他の色の光より多く吸収する性質があります。下記の説明を読んでみてください。 水は水色? http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2010/04/post-8e4b.html 660 nmの光というのは赤色の光です。上のページに水が特定の波長をどれぐらい吸収するのかを示したグラフがあります。500 nmを過ぎたあたりから、光の吸収が大きくなっていることがわかります。 波長と色の関係は次の図を参考ににしてください。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Linear_visible_spectrum.svg なお、海の色が何色に見えるかですが、海は必ずしも青色に見えるとは限りませんので、もう少し考察が必要です。海の 色は何色に見える? http://optica.cocolog-nifty.com/blog/2011/10/post-05b4.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 海が青いのは?

    海が青いのは? 「太陽光線のうち、赤や赤みがかった色は、水の分子にほとんど吸収されてしまう。 対して青い光は吸収されにくく反射して我々の目に届く」らしいですが、どうして青い光は水の分子に吸収されにくいのですか?

  • ルミノール発光について

    ルミノール発光について 先日、ルミノールのアルカリ溶液に過酸化水素水とヘキサシアノ鉄(?)カリウム溶液を加える実験をしました。 暗所で行ったところ、青白く発光するのが確認でき、発光の色からその光の波長を推定することにしました。 最初私は、人間の目には物体が吸収した色は見えずに、吸収されなかった色が透過光として見えるはずだか ら、ルミノールは黄色の光を吸収して青白く光ったと考えました。 調べてみると、透過光の色が青色の時、吸収光の色と波長はそれぞれ黄色、約580~600nmであるらしいので、ルミノールの吸収光の波長は約580~600nmなのではないかと予想しました。 しかし後日、ルミノールの発光する光の波長を調べてみたら、約460nmだということが分かりました。 私の考え方のどこかが根本的に間違っているような気がするんですが、どこがおかしいのでしょうか? そもそも「発光の色から光の波長を推測する」の「光の波長」というのは、吸収光のことですよね? 「ルミノールの発光する光の波長」というのはルミノールの吸収光ということなのでしょうか? わかりにくくてすみません。。解答よろしくお願いします。

  • 水素分子の連続スペクトル

    分光について勉強しているものです。 質問が見当外れだったら申し訳ありません。 現在、水素ガスとヘリウムガスを混合放電して ある特定の波長帯を観測しています(667nm、706nm、728nm付近)。 ヘリウムガスだけの場合では、ヘリウム原子の励起スペクトルが 綺麗に観測できます(667.8nm, 706.5nm, 728.1nm)。 ですが、水素ガスの割合を増やすと728nmの付近にだけ 連続スペクトルが観測されます。 これは、水素分子の回転スペクトルなのでしょうか? そのような波長があるのでしょうか? もし、水素分子の連続スペクトルに波長帯があるのであれば教えてください。 お願いします。

  • 分光分析法(検量線)

    光電高度計を使いテトラアンミン銅イオンの吸収スペクトルを測定するとゆう実験をしました。 レポートの考察の所に(1)「なぜ最大吸収波長で検量線を作成するのか」(2)「他の波長で作成した場合、どのようになるか吸収曲線より説明せよ」(3)「対象液が純粋でアンモニアの希釈液を測定したところ透過率が98%となった。この原因として考えられることを全て示せ」とゆうことを書きたいのですがわかりません。 自分なりの答えは (1)最大吸収波長にしないと透過率が低くなり吸光度が下がってしまう。そうなると検量線が正確なグラフにならないので最大吸収波長を使う。 (2)他の波長で吸収曲線を作成すると(1)のように吸光度の精度が落ちて正しい検量線にならない。 (3)アンモニアは水に良く溶けるので透過率が水とほとんど同じになり透過率が100%に近くなる。

  • 光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのです

    光合成の最適波長について教えて下さい。物理出身で生物学は初心者なのですが、色々調べたところ、光合成には各種葉緑素が必要であることが分かりました。その中でラン藻にはクロロフィルaが含まれており、その吸収波長が、400及び700nm付近にあることが分かりました。そこでお聞きしたいのは、400nm付近の青色の光と700nm付近の赤色の光とではどちらが光合成をするにあたり、効率が宜しいのでしょうか?自然界で言えば、赤の光は水に吸収があるため、青色の方が吸収されやすいと、ありましたが、単純に赤か青の光をあてた場合の光合成効率というのは知られているのでしょうか?

  • 全光線透過率の波長範囲

    ディスプレイ用途などで光の透過度を表す値として、【全光線透過率】という言葉を良く見るのですが、この【全光線】というのは、光の波長で言えば どこからどこまでのことを言うのでしょうか? アクリルなどでは90%以上の全光線透過率と表示されいますが、 紫外線や赤外など含めると透過率が大きく下がるような気がします。 各社が独自で決めているものなのでしょうか? 若しくは【400nm~700nmまでの透過率の平均】など規定が あるのでしょうか?

  • 化学

    ある錯体のd-d遷移の極大吸収波長が450nm付近に観測された。可視光の吸収領域にd-d遷移が観測されるとすればこの錯体は何色に見えるか?

  • UVを透過するプラスチックを探しています。

    UVを透過するプラスチックを探しています。 透過させたい光の波長は250nm350nmです。 透過率は出来るだけ多いもので出来れば90%以上あるもが良いです。逆にどれくらいの物が有るか教えて頂いても結構です。使用目的は分光光度計のセルです。 よろしくお願いします。

  • 吸収線について

    大気観測において,「830nm帯は吸収線が多い」というのは, 830nm帯の波長を使って大気観測した際に,大気に吸収されやすいうことでしょうか. お詳しい方ご回答よろしくお願いします.

  • オゾンの光吸収波長について

    オゾンは260nm付近の紫外線を吸収しますが、それ以外でも吸収すると聞きました。(可視・赤外領域)オゾンの正確な光吸収波長を調べています。正確な波長がわかる方宜しくお願いします。