• ベストアンサー

センター英語の大問3

センター英語の大問3で時間を取られ、さらに得点できず困っています。 大問2,3が間違えの大半で結局140止まりというのが多いです。 大問2の文法エリアは勉強していればできると思うので深刻に悩んではいないですが、 大問3に関してはどうやって解けばいいのかわかりません。 あの分量は読んでるだけで目標時間15分を過ぎてしまう気がします。 読むだけでろくに考えられず間違えます。 A、B、CとあるうちのA、Cを素早く簡単に解く方法を教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.2

大問4~6は大丈夫で、3だけ時間を取られる、というのが、ちょっと普通の受験生とは違いますね。 通常、時間を取られるのはむしろ4~6で、3は対話文が多い上に文章も短い。 大問3を「あの分量」と表現するなら、大問5~6は「とてつもない分量」となりませんか? もしかして「文中から解答は探せるが、想像力を働かせるのは苦手」ということでしょうか。 基本的に、大問3も4~6も、必要な英語力は同じなのです。解き方も同じ。 4~6は速読できるのに、3だけできないとは考えにくい。 なぜなら、3の題材は「日常」のことだからです。想像力で読めます。 Aは設問の単語の意味がわかることが基本なのですが、単語そのものの難易度はとても低いです。 しかも選択肢のうち3つがまるっきり反対のことを表す単語の場合が多いんですね。 内容さえ把握していれば、消去法でも正しい単語が選べます。 Cはちょっと長めで、日常会話のABに比べ、題材もアーモンドとピーナツの違いだったり、インドの織物だったり、ここは少し読みにくいかもしれません。(それでも大問5~6よりは短い分マシですし、題材も身近です) Cのコツは、空欄箇所の前後数行をしっかりと読み、空欄の内容を想像すること。 簡単な例で言えば、 「私は去年のスピーチで1位を取りたいと宣言しました。やっぱり1位を目指していたので、正直(     )。私はどのメンバーよりも自分自身をAKB48に捧げて来た自負があるので、来年の総選挙では一番最後に名前を呼ばれればいいなと思います」(まゆゆのスピーチより) 1.私は孤独じゃないんだって感じることができました 2.私がセンターになったらAKBが壊れるという声もあります 3.すごい悔しい気持ちもあります 4.私はAKBを卒業します   もちろん、3が正解です。1位を目指していた、そして来年は1位になりたいらしい。だったら気持ちは「悔しい」 ここでもし、不思議ちゃんが発言すれば、前後の脈略がトンチンカンになってしまって想像がつかなくなりますが、 普通の人が普通に話したり、説明したりする内容は、必ず一般人に想像ができる流れになっています。 想像し易いようにAKBメンバーのスピーチを代用しましたが、説明文や論説文でも基本的な考え方は同じです。 質問者さん自身が、相手とのコミュニケーションが普通に取れる人なら、そして、大問4~6が時間も掛けずにすらすらと読め、失点もしないというのなら、この大問3では躓かないはずです。 もし、普段から文を推測しながら読んだことがないのなら、今からでもそうすることをお勧めします。 稀に、書いてあることしか理解できない人もいます。コミュニケーション能力が低い人たちに多いのですが、あなたがそのタイプなら、また別の訓練が必要になります。 そうではないのなら、あとに続く内容を想像しながら文を読む癖を付けるといいです。 あと1か月しかないので、読みまくって演習を積んでください。 文科省の高校英語指導要領には、やたらと「コミュニケーション能力の育成」という言葉が出てきます。 センター試験の大問2や3は、まさにこの力が試されます。 それでも大問2はまだ文法・語法丸暗記で対応可能です。 大問2と3が苦手だけれど、2は心配はしていない、しかし大問3は心配だとおっしゃる質問者さんなので、ちょっとこちらが頭をよぎりました。 的外れだったら無視してください。

IKRSNT
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 読みまくって完璧にしたいと思います!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • lobelia75
  • ベストアンサー率42% (103/244)
回答No.3

回答者No.2です。単語にミスがありました。 2段落目4行目、「Aは設問の単語の意味がわかることが基本」は、「Aは『選択肢』の単語の意味がわかることが基本」に換えて読んでください。 失礼しました。

IKRSNT
質問者

お礼

ありがとうございます!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kacchann
  • ベストアンサー率58% (347/594)
回答No.1

苦手とわかってるジャンルの問題は、 後回しにしましょう。 解いても時間かかるし、 「やっとといても間違ってる」わけで、 だったら解かないほうがいい。 時間が余ったらとけばいい。 これが一番、手っ取り早い対策。 --- 第3問のAとCは、 両方とも、文章中に空欄が存在する問題ですね。 つまりこの手のジャンルが苦手なのかな? 残念ながら、 単純には点は上がらないと思う。 解く方法としては、 まずは 「完全に正確に意味をとる」ことと 「英文は頭から意味をとらえていく」ことです。 「完全に正確に意味を取る」には、 文法知識が完璧であることにくわえ、 語彙力も相当にないと厳しい。 「単語帳だけで語彙力養成しました」 という人は、論外とおもってよい。 Aはこれがすべて。 --- Cはこれにくわえ、 「段落ごとの要旨をとらえる」(※メモしておくとよいかも) ですね。

IKRSNT
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 段落ごとに要約できるように頑張ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • センター英語 大問2と3が解けない

    アクセントや文強勢、長文はほとんど解けるのですが、 大問2のA(文法・語彙語法)とC(語句整序)、 大問3が全くダメで、良くても3分の1程度しか正解出来ません。 そのため模試では110~140点の間を行ったりきたりしています。 基礎ができていないのでしょうか。 何かアドバイスや良い勉強法があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • センター英語長文の勉強法

    センター長文についての質問です。俺はセンター試験のみで英語を使います。そこで昨年センター英語を文法問題の為の文法の勉強と長文読解の勉強に分けて勉強しました。文法問題はひたすらセンターマニュアルの文法を繰り返し、その結果本番で文法の出来は7割でした。(ただし、見た瞬間に答えの出るものや、簡単なパターンで答えることが出来る問題のみの正解で、ある程度考える問題は全く歯が立ちませでした) 一方の長文は、徹底的に単語を覚え、センターの過去問題を本文と訳を 照らし合わせ、ひたすら読んでいきました。そうすると実際は難しい単語は殆ど無く、最後までそれを続けて勉強し、本番でも長文で8~9割は 得点できると思っていました。しかし結果は長文得点率が1割程度(勘は除きます)でした。本番ではある程度知らない単語はないのに、全く読めませんでした。語順がはっきりしている?(名詞動詞・・・)な分なら分かるのですが、簡単な単語でも語順が無茶苦茶?(こんな表現でごめんなさい)だと全く読めないことい気付きました。そこで今年は勉強法を変えなければと思い、白文を何も使わずに自力で訳し、その後答えの訳と照らし合わせるという勉強法に変えたのですが、考える分ましになっただけで、結局はどういった順番で訳すのかもあやふやで何となく訳せる気になっているのではと思いました。そこで文法問題の為の文法の勉強ではなく、文法そのものを学びなおさなければと思ったのですが、俺はこれがとても苦手で見るだけで吐き気がしてきます。そこでセンターの問題をやる前に、一段階レベルの低い参考書(全訳だけでなく訳す語順や考え方が載っている本)を1冊挟んで、センターレベルの問題に移ったほうがいいと考えました。センターの過去問は全訳しかなく、結局いきなりやっても全く実力が付かないと感じました。 そこで訳し方まで詳しく載っている最終的にセンター英語が目標地点の 自分に最適な長文問題集や参考書を教えていただけないでしょうか? 若しくは俺の今の状態から一年後にセンター英語の長文で8~9割取れるようになる勉強プランを教えていただけないでしょうか? 今の自分の状態は、昨年センターレベルの単語に絞って徹底的に単語を覚えたので、センターレベルの単語はある程度分かります。ただ、純粋な文法の力(文法問題の為の文法力ではなく)についてはほぼ0です。よろしくお願いします。

  • センター英語の解き方についてアドバイスください!

    来年、センターを受験する現役生です。 10月の中旬あたりからセンター対策に取り掛かっているのですが、センター英語の要領がつかみにくくて・・・。 問4が特に悩みの種なのですが、グラフの問題など、そこそこの文量があって、普通に英文に全部目を通していると時間が迫ってきます。最初に設問から目を通したりして、効率のよい解き方ができるように心がけていますが、結局全文読むことになってしまい、これがなかなか時間が厳しいのです。 いきなり最初の方のパラグラフなんかは飛ばしてしまったほうがいいのでしょうか?? なるべく必要な情報だけをピックアップして読めるようになれればいいのですが、テクニックのようなものはあるのでしょうか? 問4はABあわせて15分で終わらせたいのですが・・・。 センターとかで180点くらいの高得点を取ってる人って、全文読んだりはしていないのでしょうか? たとえば問3のC問題とかなんかは、空欄の前後だけ読んだりとか、空欄があるパラフラフだけを読むだけで答えを出せたりするのでしょうか? 問6も、20分くらいで問題を終わらせるのに、チンタラ時間を消費して読めないので、やっぱり要領のよさが求められますよね? 現時点では、だいたい150~160点くらい取れます。ただ、問4・問6での失点が大きくてなかなか9割はいきません。空欄補充の問題も、話が難しいと全然できなかったり・・・。 アドバイス、よろしくお願いします!

  • センター英語 勉強法

    センター模試で英語の筆記が42点(時間切れのため問3まで)でした   今は文法の問題集やっています。 東進に夏からかよっていて今までは文法と構文をやっており近いうちに長文もやるのですが、少しずつ基礎的な長文(慣れる程度に)の問題集を文法と平行してやったほうがいいですか?それとも文法を完璧にしてからにしたほうがいいですか? ちなみに目標は6,7割です。もしよかったら他にもアドバイス下さい。

  • センター英語の勉強

    今年センター試験を受けます 現役生ではなく半年前まで仕事をしていました 半年前から勉強をはじめ、現在過去問を説いています。 高校時代は部活ばっかりで全く勉強したことがなかったので、学力はかなり低いと思います。 過去問ではないのですが、河合などが出している模試?みたいなのをすべてやった結果、社会と英語以外7割ほどでした 学部は看護を希望しています 英語は文法などはそれなりにできるのですが、長文が全くできませんでした。 単語帳はDuoを使っていてもうすぐで読み終わります。 長文の問題のときに分からない単語がでてきたらどうやって対処すれば良いですか? とにかくこれからの英語の勉強法が全く分かりません。 現役生の人はどのように勉強しているのでしょうか? センターの英語に関して何でもいいのでアドバイスをください。 目標は平均点です。 よろしくお願いします

  • センター英語の問4(B)・問6をマスターするには!?!?

    センター英語で180点くらいの点数を狙っている現役受験生です。 現時点では150~170点くらい取れます。 しかし、またまだ足りないと思っています。 愛知教育大学の後期日程を第1希望にしていて、センター試験では是非8割確保しておきたいのです。苦手な国語で7~8割、割と得意な世界史で8割、得意な英語で8~9割(リスニングがあるので、どうしても点が下がりますが)を目標としています。 特にセンター英語は最後の長文がどうしても2問くらい点を落としてしまうのですよ。 あとは、問4の広告の問題が苦手です。 あとはたいてい正解していますが、細かいところで点数を落としがちです。 これからセンターまでの残り3ヶ月。自分は何をするべきでしょうか? 単語はターゲットとワードバンクを終わらせて、今は速読英単語の必修編を単語の復習と速読強化のために毎日1~2科ずつやってます。 やっぱり単語は大事ですから。 あとは、文法の並び替えとかでも点を落とすことが多いので、何らかの問題集だのをやろうとは思っているのですが、何かオススメの問題集などはありますでしょうか? あと、広告の問題で点数を取るコツなどがありましたら、教えてください! 最後の長文は、わからない単語があると、話が見えにくくなりがちです。何かよい対処法などありましたら、こちらも教えてください!!

  • センター英語の勉強法で悩んでいます。

    こんにちは。 センター英語の勉強法で悩んでいます、具体的に文法の勉強についてです。 長文読解をする上で文法の理解はどこまでしていたほうがいいのでしょうか。 学校は美大を目指しています。 美大なので実技の勉強こそ重視ですが、しっかりとセンターの点を取っておきたくて7割を目標にしています。 英語が苦手で、去年の試験の点数は筆記だけで93点くらいでした。 ちなみにリスニングは20点くらい・・・結局合計しても7割いきません。 長文が苦手で、時間がたりません。 浪人生になり、中学レベルの文法を参考書に緑のペンでマークをして赤シートで隠すなどして勉強してきました。 今思うと問題集のほうが問題の数がこなせてよかったのではと後悔していますが・・・。 その参考書を終えた今、疑問に思ったことがあればもう一度その参考書を見直すようにしています。 が、これからは“高校”の文法というものを意識しないといけないと思い、なにか問題集に手をだすべきか迷っているところです。 しかしながら、よくよく考えてみると・・・文法問題は第2問で出題されていますが、 内容は似ている単語から適正なものを選ぶ・layなどの自動詞他動詞・構文の問題・・・。 たしかに文法(不定詞や分詞などのこと)というのは長文を読む上かつ英語を総合的に勉強するのに大切なことだと思います。 なので高校までやろう!と決めていましたが、いまふりかえるとある程度(中学だけ+高校でしかやらないIf~などの文法)文法は理解できているくらいでいいのではないか?と思いました。 分からなくなったらそのつど付け足す方式で、あくまでも“センターの英語”として勉強をするときです。 それよりも今はセンターの複雑な英文の構造の解釈ができるようになったほうがいいのではないかと・・・・(SVOCなど)。 どうしても複雑に捕らえてしまい、何度読んでも分からない文が多発・・・かつ分からない単語がでてきて惑わされないようにと思いつつも理解が難しいです。 単語力もどうかしないとという話になると思いますが、とりあえず文法面でです。 最近は・・・学校でもらった構文のプリントを例文にあわせて暗記し、単語帳、そして「英語長文ハイパートレーニング センターレベル編」で勉強しています。 ハイパートレーニングは始めたばっかりです。 とはいえども、不安が残ります。 長文になってしまい、すいませんでした。 回答をよろしくお願いします。

  • センター英語について。

    現役生の私立理系志望ですが、英語がまったくできず ここまできてしましました。 模試等やっても3から4割で、 この問題は絶対あってる!という自信のあるものが ぜんぜんありません。 文法もさっぱりです。 僕は私立理系なので目標はセンターで5割以上です。 何とか5割まで持っていくには、いまからどんな勉強すればいいでしょうか? なにかよい方法があったら、是非教えてください。 お願いします。

  • センター試験の英語の勉強方法について質問させてもらいます。

    センター試験の英語の勉強方法について質問させてもらいます。 私は高校三年生で、文系の国公立大学を目指しています。 目指している大学では、センターで八割弱得点しなくてはいけないのですが、今の状態では英語はセンターの過去問で100点前後しかとることができていません。 これを、なんとかこの夏中に140点とることができる様にしたいと考えています。 ちなみに、一番得点できていないのは第二問で、先ほど2005年度のセンターをやってみたところ、38点中6点しかとれませんでした。 第二問を中心に得点率を上げたいのですが、何かおすすめの勉強方法や参考書、アドバイスなどありませんか? よければ教えてください。

  • センター英語で6割以上とりたいのですが…

    私は受験生で、美大を受験しようと思っています。 多摩・武蔵野を受けるのですが、センターで6割ほどは必要だと聞きました。 しかし、英語が大の苦手での成績がなかなか上がりません。 学科対策が遅かった私が悪いのですが、センター試験まであとわずかにも関わらず、 偏差値は40ほどで200点満点の模試では80点ほどしかとれないありさまです・・。 英語を補えるほど国語がいいわけではなく(あくまで英語よりはマシと いう程度です)絵の勉強もしなければならないのに、 日にちもわずかで本当に焦っています。 特に文法問題・アクセント問題がほとんどとけません。 長文は時間をかけてゆっくりと読めばなんとかとけるのですが、 テストなどではそうもいかず、焦って解こうとして頭が真っ白になってしまいます。 そんななので結局得点源にはなってくれません・・。 かといってゆっくり読めば他に手が回らず・・。 今は速読英単語を進めつつ、センター過去門を解いていますが、 こんな成績でも、今から伸ばせるでしょうか? 何か今からでも間に合う方法や解くコツなどを教えて下さい! よろしくお願いします

ロボットとは?
このQ&Aのポイント
  • ロボットとは、人間の代わりに特定の作業を行う機械のことです。
  • ロボットは、プログラムやセンサーによって制御され、自律的に行動することができます。
  • ロボットは、工場や医療現場など、さまざまな場所で活用されています。
回答を見る