• ベストアンサー

この文の構造はどういうことでしょうか?

Oubliの回答

  • ベストアンサー
  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.4

There seemed to be something He wanted that done thatを関係代名詞にして、目的格ですから省略すると例文になります。 彼は何かして欲しいことがあったみたいだ。

関連するQ&A

  • 高校の文法問題

    There seemed to be something ( ) 答えは he wanted done なのは分かるんですが なぜ that he wanted it done は駄目なのでしょうか? もう一問なんですが As was usual with him,he went out for a walk. この文の先頭のasがよくわかりません。教えてください。 お願いします。

  • 高校の文法問題

    お願いします。 The men in the mines stop working when they hear the whistle ( ) a)to blow b)blew c)blow d)was blowing There seemed to be something ( ) a)he wanted done b)he wanted it done c)what he wanted done d)that he wanted it done

  • 文の構造

    駅の紛失物管理室での駅員の言葉です。 We do get many lost items brought to our stations. get以下の構造について質問です。これはget something done の『~してもらう、される』の使役構文ですか? それとも ここでのgetはあくまで『手にいれる、うけとる』、つまりreceiveのような意味で、brought以下はitemsを説明しているだけですか?

  • この文の構造を教えてください。

    He would have liked to have been there. haveが二回も出てきて、私には文の構造が難しいです。 He would have liked to be there. だと、 どのように意味合いが変わってしまいますか? どうぞよろしくお願いします。

  • somethingの文について2つ質問です。

    いつもお世話になります。以下の文について2つ質問させてください。 Is there something to eat? 何か食べモノはありますか。 Is there something to drink? 何か飲み物はありますか。 と習いましたが、anythingでは文の意味的に誤りでしょうか。また、somethingのbe動詞はisで良いのでしょうか。お返事よろしくお願いします。

  • 使役の文です

    こんばんは。 質問なのですが、「使役動詞+目的語+動詞の原形」と「使役動詞+目的語+分詞」の使い分けはどのようにするのでしょうか?例えば、「We were made ()for almost three hours in the longe.」のかっこには何が入るのでしょうか?出来ればこの文で使い分けの方法を教えてください。 あと、受身の文で「使役動詞+目的語+分詞」は使えないのでしょうか? お答えお願いします。

  • 訳と文構造を教えて欲しいです。

    訳を聞きたいです。 よく分かっていないので易しく教えて欲しいです。 (1)I suppose one trouble with Darwinism is that, as Jacques Monod perceptively remarked, everybody thinks he understands it. 私は進化論の一つの問題は、ジャック・モノの言うように、みんなが彼がそれを理解すると思うことだと思う。 この訳はどうでしょうか? もっと分かりやすい訳を教えて欲しいです。 (2)It is, indeed, a remarkably simple theory, childishly so, one would have thought, in comparison with almost all of physical and mathmatics. 区切りが多くて分からないんですが、順番を変えると one would have thought a remarkably simple theory.ということでしょうか? どうして主語が後ろのほうに行って、soは中途半端な位置にあるのでしょうか? It is はどことつながっているんでしょうか? 難しくて分かりません。 (3)It amounts simply to the idea that non-random reproduction, where there is hareditary variation, has consequences that are far-reaching if there is time for them to be cumulative. 文の構造が知りたいんですが It amounts simply to the idea(non-random reproduction, where there is hareditary variation) has consequences(Itの動詞部分と目的語) (目的語を修飾する文章)are far-reaching if there is time for them to be cumulative という感じでいいんでしょうか? 自信がないんですが・・。 長くなりましたが、おねがいします。

  • 次の文で

    You have to have (get) your work done by noon. (昼までに仕事をやってしまいなさい) ここの have your work done の haveは使役動詞でよろしいでしょうか? 

  • 文法問題で、itかthereか?

    He believes () not to be a spy among us. これの正解がthereなのですが、それはthere構文が変形した形 だというのは知っています。 がしかし、なぜitはダメなのですか?itを仮目的語として、not以下を 真目的語と考えれば不可能じゃないと思うんですが… 解説が載っていないだけに分かりません。 どなたか分かる方いらっしゃいましたら、宜しくお願いします。

  • このseemを使った英訳を添削してください

    彼は一言も口をきかなかった。怒っているらしかった 回答例)He didn't say anything.He seemed angry 自分の回答)He spoke nothing.He seemed to be angry 彼は一言も口をきかなかったの部分はこれではダメですか? そして何故、後半にto beを挟まないのかがわかりません。Something seems to be wrongとはいうのに・・・