• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私の合計収入の税金額が知りたいです)

私の合計収入の税金額と確定申告について

tamiemon96の回答

  • ベストアンサー
  • tamiemon96
  • ベストアンサー率49% (658/1341)
回答No.2

現状の資料では、計算できません。 税務署では、申告書の作成指導を、してくれますよ。 ただ、大まかな推測で・・・ 【所得金額】  給与所得 1,080,000円(給与所得控除を引いた後の金額です)  農業所得 1,000,000円(概算で150万円程度の経費と考えて)  所得金額 2,080,000円 【所得控除】   国保          200,000円(全くの憶測で)    年金          380,000円(奥様と二人分を払ったと想定して)   生命保険料控除   50,000円(年10万程度は支払っているという推測で)   地震保険料控除     配偶者控除     380,000円   基礎控除      380,000円  控除額の合計    1,390,000円  【課税される所得金額と税額】   国税   2,080,000円-1,390,000円=690,000円  税額:34,500円   市県民税     均等割                              5,000円 (市によって違います)    所得割 2,080,000円-1,275,000円=805,000円  税額:80,500円         (控除額は国税と少し違います)    ということで、    所得税は、 年34,500円 - 源泉徴収された金額    市県民税は  85,500円    くらいが、一つの目安です。 【注意点】 (1)農業所得の経費   特に、減価償却、車関係の経費、ご両親の人件費(生計一かどうか) (2)所得控除  によって、かなり、誤差が出ると思います。

s3579pegasus
質問者

お礼

概略がわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 給与と副収入ありの税金

    1~3月は会社員で給与(源泉徴収/社会保険)があり、4月からはフリーランスで仕事を受けました。生命保険などがあり申告しようと思うのですが、トータルの収入はかなり少ないです。4月からは国民健康保険も支払っています。税金をおさえるにはどうおさめれば良いでしょう?経費としてはSOHOで家賃などはあります。初歩的な質問かもしれませんがなにとぞ回答のほど宜しくお願いします。 給与収入:合計46万円 フリー収入:合計21万円

  • 納税額について

    老齢年金をもらっていますが、農業を以前から細々とやっています。 以前は、自家消費の米と野菜のみを栽培して、税金は僅かでしたが、今年から息子夫婦の手伝いのおかげで、野菜の生産を増やしたため、以前より農業収入が増えまして、合計で税金はいくらくらいになるのでしょうか。 確定申告をする前に概算でも知っておきたく、教えてください。 計算方法でも構いません。 また、農業収入があると年金は減るのでしょうか。 ・私の年金収入:110万円   ・農業収入  25年度売り上げ予定額:200万円  肥料等の必要経費:100万円  家族への賃金(手間賃合計)50万円 よろしくお願いします。

  • 退職後の収入の税金について(確定申告)

    確定申告について教えて下さい。 私は去年の1月から8月いっぱいまで会社勤めをしておりました。 会社勤務をしながら趣味で物を作って販売してました。会社を辞めてからもその物を販売してお金をもらっています。会社として登録などはしていません。販売先は会社が多いので全て領収書を自分の名前できっています。物作りだけで去年1年間で40万円ぐらい収入がありました。 そこで確定申告をして納めなければならない税金は納めたいとおもっているのですが申告に関して何を準備しなければならないのかなど申告の流れ自体が本を読んでもいまいち分かりません。 とりあえず、前の会社から源泉徴収票は送っていただきました。(平成17年に勤めていた会社からも12月分として平成18年の1月に振込があったのでその分の源泉徴収票ももらいました) 自分の名前できった領収書も全て保管しています。 長文になりましたが宜しくお願いします。 あと、個人でも経費として機械代などは申告できるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 確定申告書の収入金額について

    私の18年度の収入です。 (1)A社 330,000円 源泉徴収税額 9,000円 (2)短期バイトB社 86,000円 源泉徴収税額 0円 扶養控除等申告書を提出しました (3)短期バイトC社 130,000 源泉徴収税額 1,460円 先日、確定申告書を提出しました。 (1)(3)は源泉徴収票があったのですが (2)はなく 源泉徴収税額もなかったのですっかり忘れていて収入金額等の給与の合計に入れてませんでした。 今日書類整理をしていて(2)の賃金明細書が出てきて思い出しました・・・。 源泉徴収額がなくてもやはり(2)の収入は申告しなくてはいけなかったのでしょうか? どなたかお願いします。  

  • 確定申告の戻り額、必要書類をお教えください

    こんばんは。税金の質問をさせていただきます。 平成25年分 給与所得の源泉徴収票が過去勤めていた会社2社から届いています。それぞれ (1)2月3月に合計94575円の支払金額、源泉徴収税額0円 (2)4月5月に合計217313円の支払金額、源泉徴収税額3480円 といった内容になっています。 他に収入は全くないのですが、確定申告すると(2)の3480円が全額戻るのでしょうか? また、各月の給与明細を紛失しているのですが、確定申告に必要な書類に各月の給与明細は含まれているかも教えてください。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 農業収入の申告について

    平成24年12月までパートで勤めていましたが、25年から家業の農業を専業でしています。 家業は主人の両親が自家消費の野菜等を作っておりましたが、高齢のため今は殆んど生産しておりません。 以前に両親の作っていた野菜を、今年は私が引継ぎ、専業で生産し収入を得ています。 両親にはその手伝いをしてもらっています。主人は会社務めをしていますが、休日には力仕事の一部を手伝ってもらっています。 予定では今年1年でやめるつもりでいます。 そこで、税金等の申告について詳しい方に教えていただきたく下記の質問を致します。 ・税金の申告は確定申告でよいのでしょうか。 ・両親には少しの賃金を支払っていますが、それは経費として申告できるのでしょうか。 ・今年の収入は経費を差し引くと、約80万円になるのですが、税金は何がいくらくらい必要になるのでしょうか。(所得税とか、住民税とか・・・) パートのときと比較して、かなりの負担になるのか心配です。 パート勤めのときは、年収103万円以内に収まっておれば、会社務めの主人の扶養として無税だったと思うのですが、専業で農業をするとどのような扱いになるのかわからないのでお聞きします。 税務関係に詳しい方、どうかご教授下さい。

  • 情報販売での収入に対する税金について

    私は去年の今頃まで会社勤めをしておりまして、去年の10頃まで失業保険と貯金で何とか暮らしていました。 ただ、去年の11月頃からダイエット情報を「情報商材販売サイト」なるところで販売するのを始め、その収入が売上げで現在のところ大体約35万円ほどになっております。 去年は全収入が100万円未満なので、税金は納めなくても良いかと思いますが、今年はこのままのペースで行けば年収400~500万円ほどになるかと思います。 私は会社勤めしかしておらず、確定申告については全く分からないのですが、まず納税対象は「売上げ」と「利益」とどちらが対象なのでしょうか? 例えば、私は販売に対して月に2万ほどの広告を出したりしています。 そのようなものは経費として差し引いた額に対して税金が課せられるのでしょうか? あと私は「1月から12月までの収入を3月末頃に確定申告する」と考えているのですが、この知識は正しいのでしょうか? 最後に、例えば400万円の収入に対してどのくらいの税金が課せられるものなのでしょうか? お詳しい方、どうぞお教え願います。

  • 税金と必要経費

     テレビに出る仕事をしています。  月給制ではなく、出来高制です。事務所に仕事を仲介してもらう個人事業主という身分なので。今年に入ってからのギャラの合計は、現時点で18万円ほど(20万円のうち源泉徴収で2万円ほど引かれた結果)です。それだけでは事務所の登録料や衣装代、仕事場への交通費など必要経費さえ支払えない状態です。だからその赤字を埋めるためアルバイトもしています。ところがアルバイトを頑張りすぎて、年収の合計が100万円を超えてしまいそうなんです(今ならまだ調節可能)。  そこで、教えて下さい。 1 源泉徴収された分を取り戻したい場合は、年収を100万円以内に納めるしか方法はないですか?予定では100万円を超えても必要経費を申告して取り戻すつもりだったのですが。その必要経費の金額は収入とほぼ同じくらい、つまり収入のほとんどを次の仕事につなげるために使っているような状態です。 2 テレビの仕事をするにあたっての必要経費は、アルバイト料の税金対策にはならないのですか?  分かる方、ぜひ教えて下さい。  場合によってはアルバイトを減らすつもりです。赤字を埋めるために始めたのに税金がかかってしまっては意味がないので・・・。 

  • 家賃収入の税金

    平成25年度の確定申告書を国税庁のホームページで作成しています。私は会社員ですが父親が賃貸アパートの家賃収入があり、昨年の10月に父が他界し、11月・12月分の家賃収入が私宛に振り込まれているため、今回、給与と併せて2ヶ月分の家賃収入を確定申告するつもりです。 不動産(家賃)収入 502,140円 で、これの所得金額 208,247円 給与収入 5,524,720円 給与所得 3,879,200円で源泉徴収額は173,500円です。これらを国税庁のホームページの作成表にしたがって 金額記入すると申告納税額が 146,900円と出てきます。この金額は源泉徴収額にプラスされる納税金額でしょうか?不動産(家賃)収入 502,140円に対して146,900円はいかにも多いような気がします。誰か教えてください。来週の月曜日が提出期限なので焦っています。

  • 収入が130万円越えてしまった

    いつもお世話になります。 先日 会社から平成22年度分の源泉徴収表を頂きました。私は現在2社掛け持ちで働いています(働きはじめたのは平成22年1月からです)。主人の社会保険の扶養に入っているので2社の給料の合計が130万を越えないように計算していたつもりなのですが、源泉徴収表をみたら合計で132万円になってしまいました。確定申告は2月にする予定なのですが、もう主人の社会保険の扶養には入る事はできないでしょうか? ちなみに主人は去年の暮れに解雇になり、まだ仕事は見つかってません。 再就職先が決まって新しい会社で社会保険の手続きをするときにやはり扶養に入れませんか? 今年は130万円を越えないように働くつもりでいます。 以上ご指導よろしくお願い致します。