• ベストアンサー

水溶液中の電子の移動

こんにちは、教えてください。 ダニエル電池やボルタ電池について、Znがイオン化して 電子が出るのはわかるのですが、 ・すぐにZnと結合しないのは? ・電子が水溶液中を通らず、外部に出ていくのは? この2点が理解できません。 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

どちらも同じなのですが、電池には「対極」がありますね、これが無ければ、Znから出た電子はすぐ元に戻ります。 なぜなら、Znから電子が出っぱなしなら金属Znは陽電荷を持ち続けることになります。 電子の陰電荷とZnの陽電荷が引き合い、電気的中性に戻るでしょう。 それが起らないのは、対極と(通常)金属線で繋がれているためです。 対極では電子と溶液中の陽イオンが結合して何らかの物質が電極上に沈積します。 ここで、金属線と溶液の電気抵抗を比較すると、圧倒的に金属線の抵抗の方が小さいです。 そのため、電子は溶液を通らず金属線を通って対極に向います。

masaotak
質問者

お礼

なるほど抵抗値ですね。ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ボルタ電池について

    ボルタ電池について、質問があります。 私はこれまでボルタ電池で電流を取り出すことができる本質は、還元力がZn>Cuであることより、電子を押し出す力がZnの方が大きいために、Znはイオンになるのだと思っていましたが、このサイトでのアンサーを見る限り、その本質はZn>HかつH>Cuであることなのかな、と考えるようになりました。 ZnがHよりイオン化傾向が大きいために水溶液中に溶け出すことから反応は始まり、その後どこでどれだけ水素が発生するのかは、イオン化傾向ではなく水素過電圧次第、という風に理解しています。 この理解に誤りはあるのでしょうか? ぜひご指摘願いたいと思います。 次に、ボルタ電池関連でどうしても気になることがあるので、質問させていただきたく思います。 H2SO4aqにFe極板とNi極板を導線でつないだものをつけたらどうなるのでしょうか? 考察してほしいのは以下の3点についてです。 (1)Fe>HかつNi>H(イオン化傾向)より、どちらも水溶液中に溶け出しそうなこと (2)Fe>Ni(イオン化傾向)より、Feのほうが電子を押し出す力は強いこと (3)Fe<Ni(水素過電圧)より、Ni極板でよりもFe極板で水素は発生しやすいこと 実際のところ、電流は流れるのか、流れるとしたらそれはどっち向きなのか、ぜひ教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • ボルタ電池 ダニエル電池 鉛蓄電池

    電池について4つ質問があります。 1つでも教えていただけるとうれしいです。 (1)ボルタ電池では減極剤を入れると習ったのですが、 電解液自体を減極剤で使う水溶液にしてはだめなのでしょうか? (2)ダニエル電池の、負極側の電解液がZnSO4である理由を教えてください。 Znよりイオン化傾向の小さい金属の水溶液ではないのはなぜですか? (3)鉛蓄電池の負極で、Pb2+とSO42-が結合するのはなぜですか? Pbはイオン化傾向が大きいのに、なぜまた結合してしまうのですか? ボルタ電池やダニエル電池ではこのようなことは起きないので、理由がわかりません。 (4)鉛蓄電池で、結合してできたPbSO4によって反応が邪魔されることはないのでしょうか? それは当たり前で、PbSO4がたまってきたら充電するということですか? わかりずらかったらすみません。 よろしくお願いいたします。

  • ダニエル電池について

    ダニエル電池の仕組みと、半透膜の存在意義がいまいちわかりません。 まず、ZnSO4水溶液にZnの電極を入れて、なぜイオンになっていくのでしょうか。 水溶液中にはZn2+イオンがあるので、負極のZnがわざわざイオンになる必要があるのでしょうか? また、これをCuSO4水溶液のみで行ってはだめなのでしょうか? CuSO4水溶液で行えば、Cuよりイオン化傾向の小さいZnはZn2+として溶け出し、 正極では水溶液中のCu2+が析出してCuになり万事OKな気がするのですが・・・

  • ボルタ電池の電子の流れについて

    イオン化傾向のZn>Cuから, Zn → Zn2+ + 2e-で生じた電子が わざわざ導線を通り,銅の電極まで行って, 水溶液中のH+に電子を渡して水素が発生するという,電子の移動の理屈がわかりません。 銅の表面から,水溶液中の水素イオンに電子を渡して水素が発生するのなら, 亜鉛の表面から,水溶液中の水素イオンに電子を渡して水素が発生することと,何ら変わりがないように思えます。 亜鉛,銅の両極とも,水素イオンを含む溶液に,同じように浸かっているだけなのですが, 銅の方から,水素が多く発生する理由は,何かあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 化学反応(水溶液の状態、塩)

    こんにちは。 高校化学1の水素H2の製法において、実験室的製法として Zn+H2SO4→ZnSO4+H2↑ という反応がありました。 この反応は、「イオン化傾向がHより大きいZnが酸の水溶液中で水素を発生して溶ける」ということだと思いますが(←イオン化傾向としての説明)そうすると、希硫酸の水溶液中には、Zn+、SO4-、H+、OH-のイオンが存在していると思うのですが、どう考えたらZnSO4という化合物になるのでしょうか? また、確か希硫酸は硫酸の水溶液であったと思いますが、水溶液中で、水の電離[H+][OH-]という現象と、水溶液中における化合物の電離というものがあると思いますが、実際はどのような状態になっているのでしょうか? 水溶液中ではZn+とSO4-というように、イオンに分かれているのではないでしょうか?なぜZnSO4と表示するのでしょうか? 素朴な疑問です。よろしくお願いします。

  • 塩酸ドパミンの水溶液中での状態について

    塩酸ドパミンは、水に溶けるとどのような状態でいるのでしょうか? たとえば、ドパミンと水素イオンと塩素イオンの3つの状態でいるのか?それとも、ドパミンと水素が結合してカチオンとなり、塩素がアニオンとして存在するのか?教えてください。 別に塩酸ドパミンでなくてもかまいません。要は、塩酸○○○という有機物の水溶液中の状態が知りたいのです。よろしくお願いします。

  • 電池(ボルタ) 亜鉛イオンについて

    ボルタ電池に似たような実験で 水溶液:5%塩酸 金属板:亜鉛板と銅板 で実験を行いました。 原理説明の中で、 『水素イオンと銅板の電子が結合して水素が発生した』のは理解できたのですが、 なぜ同じく電子の足りない、水溶液に溶けだしている亜鉛イオンは銅板から電子をもらって亜鉛原子とならないのでしょうか。亜鉛イオンについて詳しく説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 電池

    この前も似たような質問をしたのですが、 聞き忘れたことがありました・・・・すいません ボルタ電池が Zn→(Zn^2+)+e^- (2H^+)+2e^-→H2 の反応を起こすのはわかるんですけど、 ダニエル電池の Zn→(Zn^2+)+e^- はわかるんですけど、 (Cu^2+)+2e^-→Cu どうして、H^+とは結びつかないのでしょうか? また、ボルタ電池のほうは、単に銅は反応しないからでしょうか?そうであるならば、ダニエル電池のほうは、銅が反応しているということでしょうか? よろしくお願いします。

  • ボルタの電池

    ボルタの電池でなぜ電子が負極のZnのところではなく正極のCuのところでH+と結びつくのか疑問に思っています。 過去のQ&A(1554515)の回答2にかなりわかりやすい説明がありました。それによると、「素材により、電子をH+に移しやすいものとそうでないものがあり、CuのほうがZnより電子をH+に移しやすいのでCuのところで反応が起こる(CuのほうがZnより水素過電圧が小さい)」旨の説明です。 ということは、負極Zn、水溶液H2SO4でボルタ形電池を作る際の正極の素材は、(1)Hよりも陽イオン化傾向の小さい、(2)Znより電子をH+に移しやすい(水素化電圧が小さい)、という要件を満たす必要があると考えてよろしいでしょうか。たとえば、正極にHgを用いた場合、(1)の要件は満たすが、(2)の要件は満たさないので電流は流れないという理解でよろしいでしょうか。

  • ボルタ電池の水溶液を食塩水にしたら電流は流れるのですか?

    ある高校の入試問題で、『銅板と亜鉛板をうすい塩酸の中に入れて、図のような装置(図省略)を作ったところ、発光ダイオードが点灯した。次の各問に答えよ。~~問3.うすい塩酸のかわりに入れても電流が流れるものを、次のア~エからひとつ選び、記号で答えよ。 ア蒸留水 イ砂糖水 ウ食塩水 エ エタノール』というものがありました。正解は。『ウ 食塩水』です。  私自身あまり電池のことに詳しくないのですが、わたしは、イオン化傾向の違いにより電圧が発生すると思っていました。塩酸水溶液の中には、水素イオンが入っています。亜鉛は、水素よりイオン化傾向が大きいので、亜鉛イオンとなって水溶液中に溶け出します。一方、銅は水素よりイオン化傾向が小さいので、イオンになることは無く、亜鉛版のほうから流れてきた電子を水溶液中の水素イオンに与えるので、起電力が生じ電流が流れる。その結果、銅版には、水素分子のあわ粒が付着する。と。理解していました。  水溶液を食塩水にかえたら、陽イオンはナトリウムイオンがあるだけです。ナトリウムは亜鉛よりもイオン化傾向が大きいので、そもそも亜鉛は、イオンになることができないのではないですか?  さらに、ボルタ電池自体にも疑問が生じてきましたが、亜鉛板から亜鉛がイオンとなって水溶液に溶け出していく際に、その亜鉛板に残った電子をその場(亜鉛板上)で、水素イオンが受け取って水素分子(気体)になるということは無いのですか?亜鉛板に水素のあわ粒がついてもいいように思うのですが、いかがですか?宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • セキュリティーソフトの解凍中にエラーが発生する場合、0×00000003というエラーコードが表示されることがあります。このエラーコードの対処方法について教えてください。
  • セキュリティーソフトを解凍中にエラーが発生する場合、0×00000003というエラーコードが表示されることがあります。このエラーコードの解決策を教えてください。
  • セキュリティーソフトを解凍中に0×00000003というエラーコードが表示される場合、エラーの原因と解決方法についてお知りですか?
回答を見る