• 締切済み

永山基準をなくしたら

永山基準をなくしたら 連続殺人が増えるというおります。 しかし、まして、一人殺したら自棄になってもっと殺す、なんてのは それこそ空想の世界でしかないと思うんですが、考え方が お目出度いですか? ぼくは高卒で感情論でしか物事を考えらない馬鹿ですが、有識者の皆様は どのようにお考えですか?

みんなの回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.2

>永山基準をなくしたら      ↓ 私見<順不同> ◇永山基準が凶悪犯罪の抑止力ではなくて、死刑制度そのものが抑止力の側面を持つと言う事だと思います。 ◇刑罰での死刑や無期・懲役刑の判断基準に永山基準が非膣の尺度や前例に成っているのだと思いますが、人が人を裁く難しさや冤罪の可能性や被告と被害者及び家族の心情・価値観・人権問題も関連する中で、現在のところは、砂漠基準としての法律と判例が刑罰を課す尺度と成っている。 ◇中でも、凶悪事件の判決→死刑と無期刑の分水嶺に永山基準で言う所の被害者数が大きなウエートを占めている、その他に被告人の犯行時の年齢や精神状態、犯行動機や殺戮方法の残忍性、悔悛の情や再犯&更生の可能性が加味されて判決される。 特に、最近は裁判・判決の中に、一般市民感覚の反映も意図した裁判官制度も導入されている中で、死刑制度との関連性や前例のない凶悪テロに於いて永山基準を無視廃止&見直しを求める意見も散見される。 ◇仰るように、犯罪者心理の中で死刑制度(永山基準)は一つの抑止効果に成るケースと、自暴自棄になり連続&凶悪化の助長に繋がるケースも個人差ですがケースバイケースであると思います。 しかし、だからと言って、多数の現在服役中の死刑囚の問題、増え続ける凶悪犯罪への対応策、世界的な死刑制度廃止の広がりやアムネスティ等の人権面からの死刑廃止論etcの視野視点と論議が有り、未だ世論の合意形成は鳴く、絶対的な規定ではない永山基準の見直しや撤廃の機運・司法界での動向も現状では盛り上がってはいない。 ◇従って、死刑制度が犯罪の抑止効果、被害者家族の無念さに応えるのを優先するか、それとも人道的に許されない公権力によるリンチ、目に目の野蛮な復讐だと見るかは人様々な価値観・スタンスだと思います。 それ故に、凶悪犯罪の撲滅を目指す中でも、直接的な対策ではなくとも、死刑廃止論や終身刑の必要性が叫ばれている所でもあります。

Ksenia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Epsilon03
  • ベストアンサー率24% (868/3495)
回答No.1

では本題の「永山基準」ですが、これは基準と言う名の怠慢です。 日本の裁判の場合、とかく「前例」や「判例」と言う過去の記録を主な判断材料にします。 それが時代や状況や現状にマッチするのかどうかと言う以前の事になってしまいがちです。 判断はその都度都度の状況を重視して考えるべきでしょう。 永山基準を無くしたから連続殺人が増えると言うのは暴論。 基準基準で雁字搦めにしてしまうと、選択肢が逆に狭くなる結果になる事も有ると言う事です。

Ksenia
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >永山基準を無くしたから連続殺人が増えると言うのは暴論。 殺人犯数は減るでしょうけど、殺人犯が殺害する平均犠牲者数は確実に増えるでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 永山基準

    一人 殺しただけでは 原則 死刑回避の永山基準を 採用してる日本は こんな理不尽な殺人でも死刑にならないのは もう 法律が有形無実とも 言えますか? http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141016/k10015438781000.html 

  • もし、永山基準をなくしたら?

    日本では 1人殺したくらいでは滅多に死刑になりません。 概ね、死刑になるには概ね3人以上が目安になるそうです。 ぼくは低学歴で馬鹿ですが、 ぼくの単細胞の頭で考えると、1人殺しても原則死刑にすれば、殺人事件も減るし、遺族の無念も晴らせると思うんですが、社会学や法律学の有識者はどのように考えていますか? なお、ぼくと同類の同調意見は要りません。

  • 永山基準をなくせば 殺人事件はどれくらい減る?

    日本では 1人殺しただけでは滅多に死刑にはなりません。しかし、原則 1人でも殺せば 死刑にしたら どうでしょうか? ただ、逆に刑罰が重くなると一旦犯罪を起こした場合にそれ以上の抑止力が効かなくなるので、連続犯が増える可能性が高いでしょう。言うならば、二時間ドラマや推理小説にあるような犯行を隠蔽したり逃亡のために更なる犯罪を犯すような展開です。 仮に数学的に考えるならば、 xを刑罰の重さ、yを事件の件数とした場合に、 f(x)=y が成立するとして、yを最小にするxを設定するのが好ましいでしょう。 そこで、単純な感情論なら、むしろ小中学生の方が得意なくらいでしょうから、 ここは ひとつ ビシッと大人の冷静でシビアな分析に基づいて、具体的に どれくらいの 殺人事件の減少が見込まれるでしょうか?

  • 死刑制度がなくなれば

    死刑制度がなくなれば 多分今よりも殺人事件が爆発的に増えますね? だって何人殺しても 死刑にならないんですから。。。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様はいかがお考えですか?

  • 三人殺しても死刑で納得?

    よく、死刑賛成派の人は 1人殺しただけでは 死刑にならないのは おかしい と言います。 でも、1人殺して死刑なら、3人殺しても 死刑にするだけで 納得できるんでしょうか? 裏返しで考えるのなら、加害者が 最初から死刑覚悟なら、1人殺すも3人殺すも同じ、どうせなら 3人殺そうと 思う人がいても不思議ではありません。もともと、殺人者なんて まともじゃないんで 一般人の良識論は通用しないと思います。それで、2人目、3人目の殺人に関しては どうでもいいんでしょうか? それから、加害者が 死刑執行前に病死ししたら、遺族の無念も この上ないと思います。遺族感情って、 どうせ 死んだんだから 死刑にならなくてもよかったとか そんな甘いもんじゃないと思います。加害者の親族や 他に関係している人間を 殺したいとか思わないのでしょうか? ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆さんはどう思いますか?

  • 死刑反対者も死刑に

    犯罪者は、平和な家庭を地獄に堕とす 市民の敵です。 米国などは、これを戦争と観念している 人も多いです。 死刑を廃止して、それで殺人罪が増加したら 廃止論者はどう責任をとるつもりでしょうか。 もし、冤罪だったら 判事や検察を死刑にすべきと言う人もおりますが、 それなら 死刑反対者も死刑にしないと不公平です。 死刑は廃止する。 ただし、例外として、殺人が増加したら廃止論者を 死刑にする、 て法律はどうでしょう。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様はいかがお考えですか?

  • 平和ボケ左翼は感情論だろ。

    交戦権のある自主独立も感情論なら正しいわけじゃないぞ。外国との整合性がないからだろ。死刑制度も被害者加害者の権力の整合性だろ。加害者には相応の権利放棄させた上での議論をしなければ人権宗教だ。 1+1=2は感情論の定義なんだよ。その後が合理的に整合するかだろうが。死刑反対は被害者の生存権に対する整合性がない感情論なんだよ。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様はいかがお考えですか?

  • 死刑制度がなくなれば

    死刑制度がなくなれば、↓のことが考えられるかと思います。 風吹けば桶屋が儲かる みたいに短絡的な考えだと思いますが、ぼくは高卒で 感情論でしか物事を考えられない馬鹿ですので、 有識者の方、間違っていたり、不適切な点があれば ご指摘ください。 ぼくと同レベルの人間の同調意見は要りません。 ・被害者遺族に心身症、うつ病などのメンタル障害多発(再出発できない) ・加害者が仮出所後に仇討で殺されることがときおり起こる(DIY) ・高額で仇討を請負う業者が出てくる(需要あるところに供給あり) ・計画殺人が増える(死刑がないので殺人のハードルが下がる) ・食い詰め者の無差別殺人が増える(食えないので一生刑務所で過ごしたい) ・加害者親族を狙った報復殺人が増える(加害者にも同じ苦しみを) ・殺人事件の刑事裁判の緊張感が減る(裁判官、検察官、弁護士、裁判員共) ・殺人犯が罪を真摯に反省することが激減する(被害者の無念への無理解) ・警察による合法的裁量殺人が増える(極悪犯は抵抗したことにして射殺容認の空気) ・日本人の気性からして死刑賛成派が爆増しすぐに死刑が再開される

  • 復讐殺人も死刑にすべきでは?

    日本では年間、1000件ほどの殺人が起きているそうです。そして、その中で死刑になるのは 全体の1~2%に留まっております。一方、死刑を免れた殺人の中で 動機として非常に強烈で、割合の比率の高いものに 復讐殺人があります。 復讐殺人は通り魔的な殺人に比べても 非常に計画性が高く悪質で、殺害方法も 営利目的殺人に比べても残忍な傾向にあります。そこで、復讐を厳しく戒める必要があるのではないでしょうか? 例えば、娘がレイプされ、自殺して、父親が娘の仇を取ったとしても 日本人は安っぽい感情論が働いてしまいますが、そういうケースも心を鬼にして死刑にすべきではないでしょうか? 確かに父親が 娘をレイプした男に殺意を抱くのは 父親としてごく自然な感情です。でも、そう言った加害的な感情を 厳罰で抑え込まないと 一方がもう一方を完膚なきまで叩きのめすまで復讐合戦が続きかねません。これではヤクザの闘争と同じです。 そして、こうして個人による私刑を厳しく禁止するのが 法治国家だと思います。また、死刑の意義というのは 、遺族の無念を晴らすものではなく 情に流されず、殺人の中でもウェイトの高いケースの抑止に重点をおいて 殺人者の芽を少しでも摘み取り 治安維持をするのが第一だと思います。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様は いかがお考えですか?

  • 原則は一人殺したら死刑

    原則は一人殺したら死刑です。 そうでないと「加害者の命>被害者の命」となり不公平だからです。 殺人の故意の元、利己的な動機で計画的に遂行された殺人で、 被害者に原因が見当たらない場合は原則適用で良いと思います。 しかし、情状酌量というものがあります。 カッとなって我を忘れて殺し後で後悔して真摯に謝罪しているとか、 被害者側から酷い虐待を受けていて積年の恨みが爆発して殺した 場合を量刑が割り引かれます。 ぼくは高卒で馬鹿ですが、有識者の皆様は いかがお考えですか?

このQ&Aのポイント
  • 実家暮らしの社会人は、月にどれくらい実家にお金を入れているのか。その金額の決め方も気になる。
  • 実家暮らしの友人は収入の50%を家に収めることを求められている。その要求に驚きを感じた。
  • 月収20万円~40万円のフリーランスである友人にとって、パーセンテージによる求められる金額は違和感がある。
回答を見る