• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ギターコード理論の疑問(その2))

ジョン・レノン「イマジン」の最終パートのコード進行について

このQ&Aのポイント
  • ジョン・レノンの「イマジン」の最終パートでは、F ⇒ G ⇒ C ⇒ E7という同じコード進行が使われています。しかし、キーCにおいてE7は理論上存在しません。
  • 普通ならここはAmになるべき場所ですが、この曲ではE7となっています。どのように理解すればいいのでしょうか?
  • 音楽理論では、E7がキーCにおいて使用される場合、これはドミナント効果を出すために使われていると解釈されます。E7が引き起こす緊張感がこの曲に感動を与えています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.3

http://www.myu.ina-ka.com/chord/progress07.html の4番目ですね。 そのコード進行は、いわゆる「逆循環」と呼ばれているものの派生系です。 逆循環の一番の基本形は、 Dm7 → G7 → C → Am7 です。 で、 ・まず、最初のDm7はサブドミナントなんでIVのFに変えてよい(というか、もともとIVのほうが基本なのかな) ・次に、最後の Am7 を、A7に変える(A7→Dm7のドミナントモーションをいれる) ・さらに上で変えたA7に向かって E7→A7というドミナントモーションを追加 ・A7を省略して、E7だけにしてしまった ということです。 実際に弾いてみれば、最後のE7からFに戻る間に、省略されたA7を挟みたくなると思います。(入れたくなるのはA7であってAm7ではない) そこを、ぐっと我慢してあえてA7を入れないのがこの進行の売り(聞かせどころ)ですけど。

bluesman2013
質問者

補足

丁寧な解説ありがとうございます。要はbztakdcさんが言ってることと同じ...ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • rabbit_cat
  • ベストアンサー率40% (829/2062)
回答No.4

基本的には同じです。 最後に省略されているのが、A7であってAm7ではない、ってのをどれだけ重要視するかですけど。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bztakdc
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2

仮想コード進行としては F⇒G⇒C⇒E7⇒(Am) とAmはないけどドミナント・モーションの雰囲気を無理やり作っているのではないでしょうか? なのでE7はAmにおいてハーモニックマイナー・ダイアトニックコードからの借用だと思われます。

bluesman2013
質問者

補足

うん、これは簡潔でわかりやすいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gouzig
  • ベストアンサー率25% (536/2078)
回答No.1

キーCにおいてE7は理論上存在しますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ギターコード理論の疑問(その1)

    http://www.youtube.com/watch?v=bkeDfrPbP1M 「街の灯り」という曲(キーはF)をギターで弾いていて疑問に思いました。上の動画の1分12秒あたりからBメロに入るのですが、コードはB♭⇒Amという進行になります。 ダイアトニック理論では、キーがFの場合にB♭は出てきません。しかし、この曲では何の不自然さもなくB♭が登場するのです。 これはコード理論においてどう理解すればいいのでしょうか。かなり専門的な質問ですが、よろしくお願いいたします。

  • ドミナントモーションについて教えてください。

    キーがCで、G7 C7 という進行の時、ドミナント モーションになると思うんですが、この「C7」に代理コードの 「G♭7」を当てはめてもドミナントモーションといえるのでしょうか。 理論書にはCの代理「Em7」「Am7」やCmの代理 「E♭M7」「Am7(♭5)」もドミナントモーションに なるとあるのですが、C7の代理コードはのっていないので 悩んでいます。よろしくお願いします。

  • コード進行について教えて下さい

    宜しくお願いします。 ある曲の進行を調べていて、自分では消化できない箇所がありました。 Key of E |E/G#→G♯m→C♯7(-9)|AM7→F♯7/A♯|Bsus4→B→|E 問題の箇所は2小節目のAM7です。 C♯7(-9)からF♯7/A♯へのドミナントモーションの間に、 AM7が置かれていると思ったのですが。 F#調にAM7というコードがありません、 そうなるとAM7の部分でKeyはE調に戻ってしまっているのでしょうか? どうぞ宜しくお願いします。

  • ギターコード理論の疑問(その3)

    連投で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。 http://www.youtube.com/watch?v=rNZ9HfaJl04 今回はエリック・クラプトンのヒット曲、「チェンジザワールド」から問題。イントロから始まるコード進行は E ⇒ F♯m ⇒ G ですが、キー「E」においてコードの G は基本的に存在しません。音楽理論では、この G をどのように解釈すればいいのでしょうか。

  • ギターのコードについて

    作曲するためにダイアトニックコードを見たのですが、     1  2  3 4 5  6  7 キーC:C・Dm・Em・F・G・Am・Bm-5 キーG:G・Am・Bm・C・D・Em・F#m-5  省略 キーA:A・Bm・C#m・D・E・F#m・G#m-5 とあって、どのキーの7つ目のコードに『-5』と付いているのですが こんなコードはあるのでしょうか?? ご存じの方、」押さえ方など教えてください☆

  • ダイアトニックコード以外のコードが使われていますが・・

    アリスの「今はもう誰も」の最初の部分 KEYはC http://www.youtube.com/watch?v=R_PYEP0S7VA&feature=channel_page C     E7  Dm     G 今はもう誰も  愛したくないの C       E7  Dm    G   C 何もかも無くした  今の僕に出来る事 この「E7」は、KEY C上のダイアトニックコードではないのですが、どうして使われるのでしょう・・?? セカンダリドミナントでもないようですし・・。 また、ここをEmやAmにしてもおかしくはないでしょうか?? C-Em(Am)-Dm-G 理論的な解釈が知りたく、お願いいたします!!

  • このコード進行は理論的にどう考えればよいですか?

    このようなコード進行の曲があります。(キーはCです) メロ | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 | | FM7 | Dm7 | CM7 | Am7 / G#dim : E7 | サビ | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | | FM7 | G7 | Em7 | Am7 | メロからサビに移るときのG#dimとE7はどんな理論を用いて導かれたのか教えてください! ひとつのコードにつき8拍で、| Am7 / G#dim : E7 |の部分は| Am7(4拍) / G#dim(2拍):E7(2拍) | という意味です。 書きかた分からなかったのですいません

  • このコード進行を理論的に説明できますか?

    D/G C#m7 Bm9 D/G C#m7 Bm9 Bm7/E AM7  クールなコード進行です、キーAかと思ったのですが D/GのGがあるおかげでキーを特定できず困っています どう解釈すればよいでしょうか? 上記のコード進行の簡単な音源を載せます http://tfpr.org/up/src/up2989.wav

  • 理論の勉強を目的としたギターでの作曲について

    理論の勉強を実践的なものにするため ギターでの作曲に挑戦してみようと考えてみます。 そこで、作曲方法について質問というか確認したことがあります。 例えばブルースを意識したスリーコードで曲を作る場合の順序として (1)キーを決める (2)キーに対応したダイアトニックコードをとる(I・IV・V) (3)トニック・ドミナント・サブドミナントを意識した   Aメロ・Bメロ・サビのコード進行を作る (4)各コード進行に対してキーのマイナーペンタを使ってメロディーをつける ってな感じでいいのでしょうか? 特に(4)のスケールを使うところが疑問なのですが、 例えばCからの4度はFですが、Fが鳴ってるときにキーCで メロディーを弾いても音は外れないんですかね・・・? (Cマイナーペンタポジションでトニック音をFにすれば解決??) とりあえずセンスのあるなしは別として一曲仕上げて 理論を体系的なモノにしたいという考えです。 よろしくお願いします。

  • キーがマイナー時のシーケンスについて

    ある雑誌で、キーがAm時のコード進行 Am → Em → Am この場合のEmがドミナントであると記載されていました。 (E7ではありません、Emです) Aから数えるとEは5番目なのでメジャーキーで言うところの ドミナントの位置にはあたるのですが、 AmがキーCの場合のコードCの代理コードと考えると、 C → Em → C この場合のEmはトニック(Cの代理コード)と 捉えることが出来ると思うのですが。 今まで、キーAm = キーC Am=Cの代理コードと考えていたので混乱しています。 自分で鳴らしてみても曖昧です。 どう考えれば良いのでしょうか?

1万円のお中元のお返し
このQ&Aのポイント
  • ネットで何でも検索できる時代。今年は1万円相当のお品が届きましたが、1万円の額にため息が出ました。買い物ベタな私は、楽しんで商品が選べないのです。何を選んでお返しすればよいでしょう。
  • 子供の配偶者のご実家から、6500円相当のお品を毎年お中元、お歳暮にいただいてきましたが、今年は1万円相当のお品が届きました。買い物ベタな私は、楽しんで商品が選べないのです。何を選んでお返しすればよいでしょう。
  • 子供の配偶者のご実家から、6500円相当のお品を毎年お中元、お歳暮にいただいてきましたが、今年は1万円相当のお品が届きました。1万円の額にため息が出ました。買い物ベタな私は、楽しんで商品が選べないのです。ああどうしよう。何を選んでお返しすればよいでしょう。
回答を見る

専門家に質問してみよう