• ベストアンサー

リコピンを摂取するため(1)日本産の生トマトとイタ

chomicatの回答

  • chomicat
  • ベストアンサー率55% (586/1047)
回答No.1

リコピン=トマトと云うような式が出来上がっているようですね。 リコピン摂取は生の野菜や果物と思っているのには盲点があります。 トマトは100g中リコピンは平均して3mg含んでいますが、ミニトマトは8mgと倍以上。又、スイカ、グレープフルーツはトマトよりもリコピンを少し多く(3.2mg/100g)含んでいます。 毎日摂取するなら、トマトが濃縮されたケチャップやトマトジュース(無塩が良い)トマトピューレを食事に生かせば生のトマトよりも沢山摂取できます。 イタリア産、日本産と悩む必要もありません。 ケチャップなら高橋ソースの「カントリーハーベスト有機フルーティケチャップ」をお勧めします。 食塩など余計なものは入っていません。(学校給食のケチャップと同じで食塩無添加です)

park123
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。 指摘していただいたように <リコピン=トマトと云うような式が出来上がってい> ました。 ミニトマトとかケチャプとか、選択肢が多いのですね。視野が広くなりました。

関連するQ&A

  • 高糖度トマトについて

    甘味の強い高糖度トマトというのがありますね。トマトの内部品質に糖度・酸度という基準があることは調べてわかりました。 トマトはリコピン酸が多く含有しており、ガン予防・動脈硬化・胃液の分泌などに効果的とされていますがトマトの酸っぱさはこのリコピン酸によるものだったと聞いた覚えがあります。 高糖度トマトはリコピン酸が少なくて糖度が高いために甘いのでしょうか? でもそうだったら栄養源としてリコピン酸の摂取が少なくなってしまいますよね? この点についてちょっと謎なのです。

  • 生のトマトとトマト缶

    トマト料理を作る時はいつもカットトマトの缶詰を使っていました でもこの前初めて生のトマトを使ってキャベツと手羽先の蒸し料理を作りました そしたらトマトがとても甘くてあまりトマトが好きではない私でも本当においしく食べられました 缶詰と生のトマトではやっぱり生のトマトを使った方が甘くなるのでしょうか そんなに差があるものなのでしょうか よろしくお願いします

  • トマトは生で食べるべきではないの?

    タイトルのとおりなのですが、「トマト 生で食べる」などで検索すると、 加熱したほうがリコピンが吸収率で良くて良い、加熱しろ加熱しろとたくさん出てきます。 一方で生で食べることのメリットを書いた情報はあまり出てきません。 生で食べることによるメリットというのはないのでしょうか? 楽ちんなので水で洗ってそのまま丸かじりするのが結構好きなのですが。 よろしくお願いいたします。

  • 野菜の細胞膜と栄養摂取

    始めて質問する者です。 例えば「トマトのリコピンを摂取するためには破砕したり加熱したものを食しなければいけない。生のままでは細胞壁が破壊できないからだ」と言われていますが、本当にそうなのでしょうか? https://www.kagome.co.jp/campaign/kyushu/ それならばトマトや他の野菜を生で食べてもリコピンだけでなくビタミンやミネラルを十分に摂取できないということになりますが。 本当に人の胃液や消化酵素でも溶かせないほど野菜の細胞壁は強固なものなのでしょうか? ■そうならばカット野菜を噛まないで丸呑みしたらいつまでも胃の中に留まっていることになりますが。 以上、よろしくお願いします。

  • 水煮トマトについて

    水煮トマトがダイエットにいいと聞いたので、自分で作ってみようと思っているのですが、トマトに含まれているビタミンCって加熱したら破壊されちゃいますか?リコピンは加熱によって活性され、効果が倍増すると聞いたのですが、ビタミンCはどうなんでしょう? ビタミンCのことを考えるなら、水煮しないで生で食べたほうがいいんでしょうか? ?マークばかりですみません。。。。回答お願いします!!

  • ホールトマトで十分栄養が摂れますか?

    いつもスーパーでトマトを買って食べてたんですけど、生のトマト一個より、缶詰のホールトマトとかいうやつの方が安くて内容量が多いことに気付きました。 今度からホールトマトを買って食べようと思うんですけど、栄養面で何も問題ありませんか?

  • 妊娠中のビタミンA(トマト)

    いつも勉強させてもらっています。 ちょっとおかしな質問かもしれませんが、アドバイスをお願いします。 わたしはトマトが大~好きで、缶詰のトマト缶を一週間に平均4缶くらいは一人で食べていたりします。 料理に使うときは、必ず1人1缶使います。 生のトマトはあまり好きではなくて、日本のトマトも外国産の缶詰トマトも煮たり、焼いたりして火を通します。 今までおいしくもりもり食べていたのですが、妊娠中はビタミンAの取りすぎは良くない、と言うことを聞きました。 普通の食生活では取りすぎというのはあまり気にしなくていいというのも聞きましたが、トマトにはビタミンAがたくさん含まれていると思います。 わたしはあまりにもトマトが大好きなので、食べ過ぎなのか、それとも本当に食事からの摂取量では気にしなくていいのかわかりません。 「取りすぎ」というのはどのくらいなのでしょうか? (毎日トマト缶1缶を食べてもいいでしょうか?)

  • 魚の生加工品と、缶詰の栄養価の違いは?

    魚、特に、青い魚と言われる、鯖、鰯、サンマ、アジなどは、基礎栄養的によい成分が多いと聞いています。しかし、生のものを食べる機会がなかなか無いので、缶詰での代用というか、水煮・みそ煮・味付けなどを良く食べています。その場合、生のものと、缶詰とでは、栄養的な差はあるのでしょうか。栄養素の保存性など、良く分かりませんので、教えて下さい。たいして違いがなければ、缶詰の方が、手軽に摂取できますので、これからも食べていきたいです。

  • ミニトマトは同量のトマトと栄養上同じと考えてよい?

    普通のトマトは切るのがめんどくさいので、よくミニトマトを買います。 ミニトマトは同量のトマトと栄養上同じと考えてよいでしょうか? 生で食べる場合が多いので生での比較としてください。

  • 生野菜の摂取

    近頃自分で野菜をあまり摂取していないことに気づき、これからは毎日生の野菜を進んで食べようと思っています。 (調理は手間がかかるので、市販の生野菜(サラダ)を食べようと思っています。) ですが親に話すと、生野菜だとたくさん摂取しないと栄養がとれないから、普通に調理した(炒めたりした)野菜の方がいい、みたいなことを言われたのですが、これって本当でしょうか?