• 締切済み

アベノミクス 具体例

nasi000の回答

  • nasi000
  • ベストアンサー率19% (100/514)
回答No.1

(「財政出動によるデフレ脱却政策」+「財政破綻論に基づく緊縮財政(増税を含む)政策」)÷ 2 = 今まで通りの政策。 いまでは例えば野田政権の経済政策とも瓜二つでほとんど同じです。

aoaoqpqpyyyyy
質問者

お礼

つまりは・・・・重視している点は財政出動であるということですかね?汗

関連するQ&A

  • アベノミクスとは何をやったのですか?(何かした?)

    アベノミクスですでに行った政策は何でしょうか? 具体的に何かをやったのでしょうか? 三本の矢として以下を掲げていると言う事は分かりました。 ・大胆な金融政策 ・機動的な財政政策 ・民間投資を喚起する成長戦略 またいくつかのHPを見たのですが、ほとんどが株価が上がったとか物価が上昇したとか表面的な成果だけばかりを取り上げていて、現実に何をやった結果そうなったのかを書いているところはほとんどありませんでした。 それから以下を読み アベノミクス - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%99%E3%83%8E%E3%83%9F%E3%82%AF%E3%82%B9 アベノミクスとは何か?超がつくほどわかりやすく解説 - 【とはサーチ】 http://www.toha-search.com/keizai/abenomics.htm 以下の政策をやったという事は拾いました。 ・2013年1月、13兆1千億円の補正予算案を閣議決定 ・2013年3月(日銀の独立性の原則を無視し)日銀の白川方明総裁を早期退職させ、アベノミクスに賛同する黒田東彦総裁を任命させた ・2013年10月に、「2014年4月の消費税8%へ引上げ」を決定 ・2013年11月にタクシー業界の規制について、それまでの規制緩和の方向をやめ、規制を強化する事にした こんなもんでしょうか。他にもありますでしょうか? (これだけだと結局、昔ながらのばら撒きしただけ?と思ってしまいます) ※金融政策については、実際に行う内容を考え実施するのはすべて日銀であり、安部総理や政府が考えたり実施させたりしているわけではないと理解していますがこれはあっていますでしょうか。 アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて、それぞれの政策について10文字から100文字程度の簡単な説明でいいので具体的に教えていただきたいです(上の個条書きの文程度)。 質問を簡単にまとめます (1)金融政策全般は原則日銀まかせである(Yes or No) (2)アベノミクスですでに行った政策について「時期・数字・内容」を含めて個条書きで簡単 (3)これからやる予定の政策※これは無くてもいい ※(2)(3)は明確に区別して書いてください よろしくお願いします。

  • アベノミクスについて

    政治、経済に詳しくないのでご教授ください。 安倍総理のアベノミクスとはどのような政策なのですか? どのくらいまで円安にするのでしょうか。 具体的に教えていただければ幸いでございます。 宜しくお願いいたします。

  • 3本の矢は本当に折れませんか?

    皆様にご相談したい事があります。 ご存知の通り、毛利元就は、3本の矢の話を息子達にしました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AF%9B%E5%88%A9%E5%85%83%E5%B0%B1 この話を始めて聞いた時は、小学生だったので、鉛筆で実際に試して見たところ、確かに1本は容易く折れても、3本は難しいと思いました。 現在大学生になり、3本は折れるのでないかと思うようになりました。 矢の材質を確かめてみた所、矢竹という竹だと言うことまでは、わかりました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E7%AB%B9 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2 もしかして、毛利元就の息子達は、咄嗟に折れないフリをしたのでしょうか? それとも、毛利家では鋼の様に硬い材質の箆(矢の棒の部分)を使っていたのでしょうか? ずーと気になっています。 皆様、ご教示願います。

  • アベノミクスで「出口作戦」って言葉が使われますけど

    よくテレビなんかでアベノミクスの話題の一つとして「出口作戦」って言葉を聞くときがあります。「出口がまだ見えない」とか、「出口作戦が遠のいた」とかって具合です。 その「出口」とか「出口作戦」って具体的に何なのでしょうか?

  • 「アベノミクス」 添削をお願いいたします。

    いつも添削をして頂き、誠に感謝いたします。とても参考になっています 仮定テーマ「アベノミクスについてのあなたの意見」 字数800字です 誤字、脱字、タイピングミスありましたら申し訳ございません。 至らない点は、宜しければ例文なども添えて頂けると指摘頂けると助かります・・・・。 _近日、安部内閣総理大臣が掲げている経済政策は「アベノミクス」だ。その際優先事項となるのは財政政策である。 _では、どのようにして財政政策を立てるのか。その方法を検討するとする。 _自民党は政権公約として「国土強靭化基本法案」を提出している。これは、防災と減災を強化する国土構想を定め、インフラの強化を中心とするものだ。それにあわせて、「ナショナル・レジスタンス」と呼ばれる「国土強靱化」の推進に関する連絡会議を設置した。これにより、新政権による大規模な公共事業の実施の予想図となるだろう。そして、消費税率の引き上げだ。物価上昇は、日銀予測で約3,3%だ。インフレ進行である。懸念すべき点は、賃金が上がらず、所得が増えない可能性である。賃金上げをともなわないインフレだけが進行すれば、「経済の好循環」にたどりつけない。人々の期待を裏切ることになる。なし崩しに「アベノミクス」は挫折するだろう。 _では、どうすれば「経済の好循環」にたどりつけるのか。その手助けの救世主となるのが、2020年開催予定の東京オリンピックである。オリンピックは「アベノミクス」の「第四の矢」ではないかと示唆されている。少なく見積もっても、その経済効果は約3兆円に及ぶと予想されている。外国からの観光客に備え、首都高速道路の改修を含め、環境道路の整備など公共事業が花盛りになるだろう。結果的にインフラ整備に繋がる。 _しかし、「プライマリーバランス」がマイナスとなり、財政再建の国際公約の目標を吹き飛ばすことも懸念される。過熱しすぎた公共投資により、財政赤字が膨らみすぎれば、本末転倒である。 _」オリンピック開催で、休眠、そして国民が一丸となる」、その上で求心力になりうるであろう。その求心力を是非宿願の改憲へと活用し、その機会を逃さないでいただきたい頂きたい。 長文失礼しました。

  • アベノミクス 社会人として…

    すみません。社会人4年目のものです。以前は政治経済全く興味がなかったので選挙にもいきませんでしたが、そろそろそれではやばいと思い始めました。だから今回の参議院選挙はちゃんと行きました。この年でやっと小選挙区と比例選挙の違いがわかる非常に次元が低いのですが。周りの大人の雑談のレベル等が上がっておりいつまでも若いからすみませんてきな無邪気な態度はそろそろ通用しないかと。 ここで本題ですが最近良くアベノミクスという言葉を聞きます。現時点では正直、自民党に政権交代して安倍さんが不景気を打破するために金融緩和政策をかかげているのだろうな位しかわかってません。 例えばこの言葉一つを例に取ると例えば社会人 特に管理職世代の4050代の方々は上記について如何思いますか。 理解としては十分じゃないか、20代後半であればもう一歩踏み込んで上記にこういうこと までは理解した方がいい(その際は例えば皆様であればどのように説明するか等) 説教くさくなってもいいのでアドバイスいただけると嬉しいです。お願いいたします。

  • アベノミクスは「賞味期限切れ」か....?

    市場乱調―緩和頼みではもろい  強気相場は悲観のなかで生まれ、懐疑のなかで育ち、楽観とともに成熟し、熱狂とともに消えていく――。  米国の著名投資家ジョン・テンプルトンの言葉だ。東京株式市場はどのあたりだろうか。  きのうは、安倍首相がアベノミクスの要をなす成長戦略について自ら講演した直後から売りが膨らみ、日経平均株価は518円下げて終わった。  「ニュースで買って発表で売る」という相場格言をなぞる展開で、アベノミクスへの期待ははや賞味期限が切れつつある。投機筋が先物市場で売り浴びせれば、緩和マネーは簡単に逆回転する。  日銀が「異次元緩和」に踏み切った4月初めからの上昇分は8割がはげ落ちた計算だ。  株価の上昇それ自体が経済政策の目標ではない。ただ、安倍政権は、とりまとめている成長戦略が力不足であることを認識すべきだろう。 http://www.asahi.com/paper/editorial.html みなさんどう思いますか 早くも化けの皮が剥がれたかんじです

  • 別々の国の言葉を組み合わせた 「 造語 」 ありますか?

    いつもお世話になっております。  「ワン切り」とは、英語の“1”(ワン)と日本語の“切る”を組み合わせた言葉ですね。  英語と日本語を合体させた言葉で、私が真っ先に思いついたのは、「モーニング娘。」です(^^;)  グループ名では、「LUNA SEA」も、フランス語の“月”と英語の“海”を合体させた言葉らしいですね。  また、サッカーJリーグ『サンフレッチェ広島』の「サンフレッチェ」とは、毛利元就の『3本の矢』から、日本語の“3”(さん)とイタリア語の“矢”(フレッチェ)を合体させた言葉らしいですね。  それから「シュークリーム」は、フランス語の“キャベツ”(シュー)と英語の“クリーム”を合体させた言葉らしいですね。  そこで、皆様が御存知の、別々の国の言葉を組み合わせた “造語”が他にございましたら、どうぞ御紹介よろしくお願いいたします。

  • アベノミクス第一の矢の内容を整理すると…?

    アベノミクスの第一の矢、金融緩和の内容を改めて整理すると、円安にするというのもありますが、 本来なら金利が0に近い状態で停滞している、流動性の罠の状態だと金融緩和の効果は出ない (LM曲線が水平の状態) ↓ だが、実質金利=名目金利ー期待インフレ率なので、期待インフレ率を上げることにより実質金利を下げることができる ↓ 実質金利が下がれば企業は投資を増やす こういう流れが期待されている、という理解でよろしいでしょうか? となると、名目金利はすでに0近いので、この効果が出れば実質金利はマイナスになるってことですか?(既になっている?) 極端に言えば、企業は100万借りて投資をして、しばらくたって銀行には90万返せばいいと、そんな状況が期待できるってことですかね? 企業というのは実際に、実質金利の動向を細かくチェックしながら投資判断するものなのでしょうか?

  • 資本の移転の意味と、具体例として何がありますか?

    消費税法を毎日勉強しているのですが、土地の譲渡・貸付、有価証券の譲渡は「資本の移転(資本の振替)」であるために、消費行為ではなく、非課税取引となるそうです。 確かに、土地や有価証券は消費という概念になじまないとは思います。従って、非課税取引となる事は理解出来ます。 しかしイマイチ、私には「資本の移転」という言葉の意味がわかりません。 資本の移転(資本の振替)とは、一体どういう意味なのでしょうか? また、具体的にはどういうものがあるのでしょうか? このような事にお詳しい人がおられましたら、ご回答いただけますでしょうか。 よろしくお願い致します。