• ベストアンサー

「謙遜」と「謙虚」の使い分け

hakobuluの回答

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

1.日本人はとても( 謙虚)だと思います。 「謙遜」と置き換えることはできません。 2.とても( 謙虚)ですね。 1と同様、「謙遜」と置き換えることはできません。 ただ、「とても」が付かない、「ご謙遜ですね」「ご謙遜でしょう」という表現は使われます。 「謙遜」は、「控え目な態度をとること」、 「謙虚」は、「控え目な態度であること」、 という微妙な違いがあります。   

awayuki_cn
質問者

お礼

 ご親切に回答していただきありがとうございます。いろいろとても参考になりました。

関連するQ&A

  • おもしろいですね、おもしろそうですねの使いわけ

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方は会話の時に、どのように「おもしろいですね」と「おもしろそうですね」を使い分けておられますか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。  「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。  また、質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 「とれようという広さ」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に理解できない言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 「……、面積にしてちょうど100万坪は、ゆったりとしたゴルフ場の何コースかはとれようという広さである。」  文中の「とれようという広さ」とはどのような広さを指すのでしょうか。「とれる」の意味がよくわかりません。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「だと思われます」の「だ」はなぜかありません

    日本語を勉強中の中国人です。下記文中の「と思われます」の前に、なぜ「だ」がないのでしょうか。なんだか文のまんなかへんはまだ終わっていないような気がします。正しい日本語でしょうか。 1、詳細情報は~段階と思われます。 2、詳細は別途詰めることは可能と思われます。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本語の「人」と「人間」の言葉の選択問題

    日本語を勉強中の中国人です。日本の皆なんにお伺いします。日本語を使う時に、「人」と「人間」との概念をどのように区別して使用なさるのでしょうか。中国語は「人間性」のことも「人性」で表現するので、日本語の「人間」という言葉の使い方はいまひとつよくわかりません。 たとえば、「( )は~」という文を発する(書くか話す)とします。皆さんはどのような時括弧に「人」という言葉を入れられ、どのような場合に「人間」という言葉を選ばれるのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「霊験あらたか」は一つの言葉でしょうか

     日本語を勉強中の中国人です。辞書で「あらたか」という言葉を見ました。例文をいろいろ見て、なんだか「霊験あらたか」は一つの言葉として使われるような気がします。そうでしょうか。「霊験」と「あらたか」はそれぞれ別々に修飾語として使うのは可能でしょうか。たとえば、中国地元の神様を日本の友人に紹介する時に、下記のような会話文の括弧に入れたいと思います。「霊験」、「あらたか」、「霊験あらたか」はどれも可能でしょうか。 「この神様はとても( )です。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 誉められた時に使う日本語らしい口語表現

     日本語を勉強中の中国人です。誉められた時に使う日本語らしい口語表現を覚えたいのですが、教えていただけないでしょうか。  私の言い方がおかしいかどうか、ネイティブの皆様に確認していただきたいのですが、よろしいでしょうか。 1.いえいえ、……さんの足元には及びません。 2.いえいえ。まだまだです。 3.いえいえ。そんなことはありませんよ。 4.そう誉められて、とても恥ずかしいです。  また、ほかの言い方や面白い言い方があれば、ぜひ教えてください。お願いします。  質問文の中には不自然な表現がありましたら、指摘していただければ大変嬉しいです。よろしくお願いいたします。

  • 「親御さん」と「ご両親」の使い分け

     日本語を勉強中の中国人です。相手の両親のことを言う時に、日本の方は「親御さん」と「ご両親」とどのように使い分けておられますか。「親御さん」のほうが「ご両親」と比べて、より敬意をこめた言い方になるのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「ご予約願えれば」はどのような敬語構造でしょうか

    日本語を勉強中の中国人です。ビジネス日本語についてお伺いします。下記の文中の「ご予約願えれば」はどういうような敬語構造を使ったのか教えていただけませんか。「ご予約いただければ」とどのように違うのでしょうか。 「申し訳ありませんが、宿泊5室分をそちらでご予約願えれば幸いと思います。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「一報」と「知らせる」の違い

    日本語を勉強中の中国人です。「一報」という言葉についてお伺いします。「知らせる」との違いは何でしょうか。 下記の文中の「ご一報」を「お知らせ」に変えましたら、ニュアンスは変わるでしょうか。 「~たいと思いますのでご一報お願い申し上げます」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。