• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:生後4ヶ月の赤ちゃん。間が持たない。)

生後4ヶ月の赤ちゃんの間が持たない問題とは?

noname#199410の回答

  • ベストアンサー
noname#199410
noname#199410
回答No.5

一歳半の子どもがいます! 質問者様の気持ちがよく分かります! 誰もが通る道のように感じます。 うちの子どもは4ヶ月で一人遊びなんてめったにしていなかったですよ。すぐ抱っこ…。すぐおっぱい…。ばかりでした(笑) ひどい時は泣いたらすぐおっぱいの時もありました!!!間隔も短くて昼間は一時間おきの時もありましたよ。その事をママ友に相談したら『えぇ~大変だね!うちは間隔あるよ~!』と言われたこともありました。外に出かけたりすると不思議とおっぱいは欲しがらなかったりしました。 私が大事にしたことは『育児を楽しむこと!』これに徹しました。4ヶ月で満腹中枢が…。育児書や周りのお子さんの様子についてはあくまでも参考程度です。 授乳の間隔が短くつらいなぁ~と思う時は完母に拘らずミルクを足してみたりしました。なんにでも個人差があるんだ!と割りきりました(笑) 朝寝・昼寝の時間帯はほぼ毎日同じ時間帯だったので家事も優先順位を決めて行いあとは私も休むようにしていました。 起きているときは、ひたすら一方的に歌を歌ったり話しかけていました。すると、反応してくれているような気になって楽しくなりますよ! まだ大変な時期かも知れないですね。 でも、どんどん成長していくので1ヶ月経つ度に面白くなりますよ! 頑張ってくださいね!!

70547054
質問者

お礼

前半部分、ほんとに共感です。 周りとくらべたり、育児書みたり。間隔無理にあけるほうがいいかなと思ったり。 無理して間隔開けるのが、辛かったのですが、もう、無理せず泣いたらあげようとおもいます。 色々成長みれる時期ですものね。 わたしも楽しみながら頑張ります。 回答ありがとうございました

関連するQ&A

  • 生後3ヶ月 授乳について教えてください

    生後3ヶ月になったばかりの女の子の新米ママです! 最近になって、授乳が不規則になってきました。 飲んで5分くらいでおっぱいを離してねてしまったり、30分くらいずっとちょっとずつ吸っていたり・・・ 3~4時間くらいの間隔(育児書には5~6時間と書いていた)を目安にしていますが、2時間くらいでまたほしがります。 ミルクにしても、1度に100も飲みません。(2ヶ月後半は150は飲んでいた) 「そろそろ自己主張をしてくる時期」「満腹中枢が発達してくる時期」と聞いたことがありますが、まさしくその表れなのでしょうか? このまま彼女のペースに合わせていていいのでしょうか?

  • 生後3ヶ月の子の過ごし方について。

    生後3ヶ月の子の母です。一日の過ごし方について質問です。 うちの子はよく泣きます。抱っこしてあるかないと泣きます。虐待でもされているのかというほどフギャー、と。。 まだ首もすわっていないため、抱っこ紐も使えず、家事もあまりできません。体重は6キロ後半で、重いです。 一日、寝ているか、おっぱい吸っているか、抱っこされているか、少しの時間ご機嫌か、です。 泣き止ませるため、口封じのような目的でおっぱいをあげてしまいます。おしゃぶりはダメでした。 メリハリをつけて、授乳間隔をあけたいのですが、抱っこで手や腰も痛いので、泣かれるとおっぱいをあげてしまいます。 一日のスケジュールは、 7:00 起床 授乳 7:30~ひとりでモゾモゾ 8:00泣くので抱っこであるく。本読んだり 9:00~授乳。その後うとうと。 10:30~授乳。そのあと座ってお膝の上。ぐ ずったら抱っこしたり。 12:30授乳、おっぱい口にいれて昼寝 14:00抱っこしたり、歌聴いたり。 15:00授乳しながらうとうと 16:00散歩 16:30お風呂 17:00授乳しながらうとうと 18:00よく泣く。抱っこで歩く。 19:30授乳。寝かしつけ。 うまくいくと20時就寝。うまくいかないと寝るけど、布団に置くと起きるを繰り返し、3時くらいまで、 か付きっきり。 夜は寝てくれます。 一日のスケジュールを助産師さんに話したら授乳間隔をあけるため、他に興味を持つように仕向けたほうがよいと言われましたが、オモチャもあまりすきではなく、抱っこには限界があります。 泣かせておく、ということ以外で、日中の過ごし方アドバイスおねがいします。

  • 生後6ヶ月の赤ちゃん。一日の生活で質問です。

    生後6ヶ月の赤ちゃんがいます。 一日の生活は、ほぼ抱っこです。 床に置くと泣きます。一緒におもちゃで遊びますが、何分かすると、ぐずります。 寝返りは、片方だけ出来るのでくるっとしますが、途中からは戻れないからか、動けないからか、泣き出します。あまり時間がもちません。 一日の生活は離乳食や、お散歩、床でおもちゃで一緒に遊ぶ、など除くとほぼ抱っこです。昼寝も抱っこ紐の中です。 月齢の近い赤ちゃんと遊ぶと、おもちゃや動くことに興味があるようでした。うちの子は抱っこばっかりだなあと思いまして。。 質問ですが、うちの子は、このままでよいのでしょうか? 動くようになるためには、床で遊ぶのがよいと思いますが、うつ伏せも、すぐつぶれて泣いています。。 おもちゃで気を引きますが、間が持たず。 今はこのまま抱っこ抱っこでよいのでしょうか? それとも泣いても床で気を引くのがよいのでしょうか。 先輩方、回答よろしくお願いします。

  • 生後一か月の赤ちゃんとの過ごし方

    はじめての子供で、生後一か月の赤ちゃんがいます。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間が徐々にのびてきました。 ベッドでひとりでニコニコしている時間はほんの数分なので、それ以外は抱っこしています。 赤ちゃん体操や語りかけなどもしていますが、一日ほんの30分くらいです。 寝ているかおっぱい飲んでいる以外の時間はみなさまどのように過ごしているのでしょうか? これから月齢があがるにつれ、起きている時間が長くなると抱っこばかりではこちらが辛いな・・・と心配です。スリングなどをつかってずっと抱っこでしょうか?

  • 泣いてばかりの赤ちゃん。生後二ヶ月です。

    生後二ヶ月の赤ちゃんの母です。 以前は夕方から泣きっぱなしだったのですが、ここ最近、朝から泣き通してす。 夜は一旦寝付くとぐっすりねますが、朝は7時頃おき、ずっと起きていて、泣いています。 抱っこしても泣き止まず、スクワットしなからの抱っこしか泣き止みません。 それか、おっぱいをあげています。母乳のみです 寝てるかないてるかおっぱい飲んでいるかです。 泣いている理由がわからないので、しょっちゅうおっぱいあげています。一時間あかないこともしばしばです。 おっぱい離すと泣きます… なかなか寝かしつけることが出来ず、寝ても布団に置くと泣くので、昼寝もあまりしていません。 日中2時間しか昼寝していません。 おっぱいが足りていないのか、不味いのか、眠くて眠れないのか… おしっこは出ていて、色は薄いです。 辛いです。 考えられる理由のお世話をしたら泣かせぱなしにしたりしますが、鳴き声がストレスで、5分も泣かせぱなしに出来ません。 悲しいし、イライラしてしまいます。 赤ちゃん自身も辛いと思います。 おっぱいが足りていないとして、ミルクたっぷりあげたら、泣かなくなりますか? 助産師さんに相談したら、おっぱいは出てるだろう、この時期はよく泣く、 と言われましたが、、泣きすぎたと思うのです。 あと、どうしたら心に余裕が持てるか、アドバイスお願いします。 誰か助けてください~~m(__)m

  • 生後4か月の赤ちゃんと電車に乗るとき

    生後4か月の赤ちゃんと電車で1時間近く離れた親戚の家に遊びに行きます。 抱っこひもで行く予定です。 そこで質問ですが、靴下を履かせた方が良いでしょうか? それとも、靴を履かせるべきでしょうか? 裸足でも良いのか、靴下を履かせるべきか、はたまた、歩かない月齢ではありますが、 お出かけなので靴を履かせるべきか悩んでいます。 電車のお出かけの際、どうされていますか? 同じくらいの赤ちゃんのママさん、ぜひ教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 生後10か月

    現在生後10か月の女の子を育てています。 この子が初めての子の31歳の主婦です。 夜泣きが生後7か月半ぐらいから始まって一晩中グズグズです。 (ギャーッとは泣かず、おっぱいをしゃぶらせれば泣きやみます) 最近は自我が出てきたのか、 遊んでほしくないもので遊んでたりして 取り上げたりすると癇癪を起して泣くようになりました。 (だっこしてなだめてあげれば、泣きやみますが) また同じく最近、 かまってもらいたがりみたいな感じで 常に付きまとってきて、 相手をしないと泣きながら足とか腕とか噛みついてきます。 かといって、だっこしてあげると 泣きやみはするのですが、降りたがるし・・・・ 夜よく寝れてないから、 昼間もグズグズしてるのだと思うのですが、 昼も寝乳、だっこ、何してもなかなか寝ません。 寝てもすぐに起きます。 おまけに、ついこの間まで食べていた 離乳食も食べなくなってしまいました。 でも、赤ちゃんお菓子とかは食べるのです。 少し前まではどうしてほしいのかすぐ分ったのに どうして欲しいのか、どうしてあげれば泣かないのか 分からなくなってしまいました。 赤ちゃんは毎日同じじゃない。と分かっていても 毎日のグズグズに付き合ってると疲れてしまって。 皆さんのこの頃の赤ちゃんはどんな感じでしたか。

  • 生後三カ月、寝かしつけできません…

    生後三カ月の男の子のママです。 赤ちゃんを寝かせて、布団をかけて、とんとんしての寝かしつけができず困っています。 そろそろおねむかな?と思い、布団をかけてとんとんしてあげても私の顔を見るとハイになってしまい、遊んであげないと泣き出してしまいます。 今まではおっぱいで寝せていましたが、最近遊び飲みをするようになり、手で私の顔をさわってみたり、喉を握ろうとしてきたり、おとなしく飲んでくれないし寝てくれません。 ここ一週間は暗闇の中をひたすら抱っこして歩いて寝かしつけてますが、昨日、今日は抱っこすると暴れるようになってきて、抱っこひもも嫌がるし、これからどうやって寝かしつけしてあげればいいのか悩んでます。 普通は布団をかけてとんとんして寝かしつけするのですよね? うちもそうしたいのですが…どうすればおとなしくしてくれるでしょう。 あと気になるのが、うちの息子はここ数日、寝ててもいきなり悲鳴のような泣き声をあげて起き、びっくりして顔を見るとまた目を瞑って寝ています。そのまま泣いて起きることもあります。 よく眠れていないのでしょうか。心配です。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    初めての子育て中で、1カ月検診を終え、質問させていただきます。 1.ほとんど母乳(夕方、母乳不足でミルクを足す)でやっています。 授乳間隔は3~4時間あるので、母乳だけの時も足りていると 思っているのですが、たまに1時間半後くらいに、甘えているのか、 おっぱいを探すように動きます。前回の授乳で、結構おっぱいは 張っているから、量はあるだろうな、と感じる時もです。 こういう時は、おっぱいを与えて良いのでしょうか? 少しくわえて寝ちゃう時と、 ちゃんと飲んでしまう時とあるのですが…? 2.最近、赤ちゃんを寝かせていると、手を口に入れて 舐めたり、しゃぶっている事がよくあります。これを甘えている 行為だと思い、抱っこしてみると泣き出すのですが、 どういう意味があるのでしょう?放って置いた方が良いのでしょうか? 3.泣いてる赤ちゃんを抱っこすると、気持ちよく寝てくれる時と 号泣して泣き止まない時とあります。抱っこされて号泣するのは、 抱っこの持ち方や居心地が悪いのでしょうか? 私はよく号泣されますが、パパや、ばあちゃんが抱っこすると ぴたっと泣き止んだりして、ママとして恥ずかしくて…。 私が赤ちゃんの顔を見て目を合わせようとしても あわせてくれないような気がするけど、 パパやばあちゃんの顔はよく見て、目を合わせてるように 見えるので、これもちょっとガックリ…。 目を合わせてくれるのはまだ早いのかもしれません、 パパやばあちゃんの時も、角度的に、傍から見てそう見えるだけ かもしれませんが、羨ましくて…。ママの自信なくしそうです。 私はおっぱい係オンリーって感じになっちゃって。 赤ちゃんは、私の抱っこが頼りないのか好きじゃないのでしょうか。 教えてください(><)

  • 生後1ヶ月くらいの赤ちゃん、おきているとき、何をしていますか?

    生後3週間になる赤ちゃんをもつものです。 最近、昼間起きている時間が長くなってきました。 4時間くらい、ずっとグズグズしたり、ニコニコしたりしています。グズグズしているときは、おっぱいをあげたり、おむつを何度もかえたり、だっこしたり、かまってあげていなくてはいけないので、大変です。 これから、もっと、昼間おきている時間が長くなると思うのですが、おきているとき、赤ちゃんは普通、何をしているんでしょうか。 今後が心配になってきました。