• ベストアンサー

一階小窓部分の庇について再度お尋ねします。

例えば トイレの35センチの窓や、玄関の明りとり 洗面所 勝手ゴミ出しドアー の庇を考えておりましたが、アルミの庇は高額との事 こういう小窓にも庇は必要でしょうか、若しアルミの庇と 指名しなければ、どんな木材を使うのか 心配になってきました、ネットでのアドバイスは木材なら 桧KD と教わりましたが 予算内ではそれも無理かも知れません 本当に浅はかで、あとできずきました、 何か良い方法がありましたら、教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.2

庇(霧除け)の有無は、お施主さんの考え方次第です。 居室にある窓でも霧除けを付けない家があるくらいです。その他の室でも霧除けをつけるのはめずらしいと思ってもいいでしょう。 要は天候に限らず窓を開けている事が多いと思えば、適材適所で取り付ければいいと考えます。 私は、設計の他にアルミサッシ販売も手掛けますが、アルミ庇は高額ではありません。 http://www.ykkap.co.jp 上記から → ウォールエクステリア(3) 窓まわり商品(ひさし/・・・)を見てみましょう。 画像はP32~、規格表はP162~。 シンプルモダンは高いので、 窓用凡用商品(5PR)とした場合、出幅・長さにより4,700円~29,200円(公表価格)まであります。 取付費も「半日x1人工」程度でしょう。 取付方法は、施工の仕方により後付けでも可能と考えます。 しっかりと、比較検討してみましょう。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました、早速プラス価格をきいてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.1

アルミの庇が予算的に厳しいのは驚きました。窓がどの方向にあるかで、必要性が違ってきます。通常は西から低気圧が来ると気圧の高い東から西に風が吹き、雨は東から吹き込みます。つまり、梅雨の時期は東からの雨が降ることが多いのです。東窓には庇が必要です。 勝手口ドアの雨仕舞は良くないので、庇が無いと問題です。庇のまったく無い家でも勝手口だけは庇を付けているほどです。庇を付くれないなら、開けられない窓(FIX窓)にすることです。実は、窓は意外と開けていないのです。明り取りなどはFIX窓で十分てすし、値段も安い。 木材で庇を作るなら、妻部分と鼻隠し部分は窯業サイディングを張って雨水が侵入しないようにしておくことです。

nsmz32722
質問者

お礼

どうもありがとうございました 参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2階の小窓は閉めるべき?

    外出時や就寝時の窓の施錠のことで、お恥ずかしながらよく夫婦喧嘩が起こります。 こういう小窓の場合、みなさんは外出時や就寝時に閉めますか? 問題の窓は、通りに面した遮る物のない(見通しの良い)2階についています。 人がギリギリ入れるか入れないかの大きさの外開きの小窓で、常に半ロック状態(外から人力では全開に出来ない)で使用しています。 外に足場は全くなく、絶壁の真ん中にある窓で、屋根の庇も深いため屋根から進入するのも素人目では難しそうです。 夏場、家の中がムッとするのが嫌なので、私はせめてその窓を数センチだけでも開けておきたいのですが、主人は施錠すると言って譲りません。 皆さんならどうされますか?

  • 庇(ひさし)をつけたい

    最近、大工さんにお願いして庭に平屋の離れを作りました。 設計上、本宅からの距離が短い位置に建てたため、 本宅の大屋根からの雪の落下を予想し、庇(平屋なのでノキ?)の出の長さを1尺ほどにしたのですが、 雨の日は、木製窓・ドアなどが濡れてしまう状態に陥ってしまいました。 そこで、窓と玄関部分だけでも庇をつけれないかと思い、 自分でいろいろと研究したのですが、いい知恵が思い浮かびません。 なるべく予算をかけずに、日曜大工程度で作れないものでしょうか? よくあるアルミのサンテラス(?)なども考えたのですが、 施工費を含めると一軒×3尺ほどでかなりのお値段になりますし・・・ せっかくの木のイメージが台無しになるので、気が乗りません。 ちなみに、一軒×3尺ほどならば、本宅の大屋根からの雪の落下は免れる予定です。 良いアイデアなどございましたらご指導・ご鞭撻よろしくお願いいたします。

  • 分電盤の位置の移動

    うちの分電盤は洗面所のドアの上にあるのですが、これを少し移動したいと思っています。移動した後にはそこにFIXの曇りガラスをつけたいと思っています。理由は洗面所をでたところが間取りの関係ですこし暗いのです。家を建てるときに、洗面所は間取り的に普通の位置には窓がつけられなかったので、明り取りのために鏡の上に小さな窓をつけたら、とても明るくなったので、そこと対面するドアの上にも小さくてもガラスにしたら、洗面所の外も少しは明るくなるんじゃないかと思っています。こんなことを考えているのですが、分電盤の位置を動かすことは可能なのでしょうか?

  • 玄関に小窓は、建画(建確?)を通るのか?

    毎度皆様にはお世話になっております。注文建売を建築予定中の者です。 今は設計段階で数日中には工事着工なのですが、玄関を入ったら正面にホール、左手に玄関収納、右はカベでニッチをつけられていました。そのニッチを空気の入れ替え兼明り取りのために、小窓にしてほしいとお願いしたところ『ケンカク(漢字がわかりません^_^;)が通るかどうか・・・』って言われていたのですがその担当者は今までにもこちらで散々告白してきまいたがかなりのウソつきで私は全く信用していない状態の人間なのですが、何か言えばケンカクケンカクと言うのでまたか・・・と思っていたら本日回答があり開閉付加のFIX窓ならOKです。って言われたのですが、よくよく考えるとFIXがいけるなら普通のサッシもOKじゃないのでしょうか?以前にはリビングの窓がOKだったのに急につけれないと言い直してきたこともあり、何かあればお金お金だし言ってないことまで言った言ったと言い出す始末ですしほんと信用はしておりません 。だから何から何まで自分で調べて知識をつけて反論しなければいけない状態になっています。ちなみに土地は23坪の鉄骨3階建ての延べ床面積35坪の屋上有りの家です。階はガレージがありますので小さな玄関と狭い部屋が1部屋ある状態です。こんな情報でご回答いあただけるかわかりませんが、皆様のお知恵をお貸しくださいませ。ケンカクの基準を素人が調べる機関等はあるのでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日陰でも育つ観葉植物

    我が家の玄関に観葉植物を置きたいのですが、玄関には窓はなく、光の取り入れ口は玄関ドアにある小さな小さな小窓のみ。つまり、一日中暗い玄関なんです。こんな環境でも、長生きする観葉植物はないでしょうか?ちなみにポトスは1ヶ月ぐらいしかもちませんでした。 よろしくお願いします

  • 玄関ドアの分解はできますか?

    玄関ドアが内部から(下部)腐ってきてるようです。さびが浮いてきてます。 戸建、12年になります。建築当時の見積書には「玄関断熱ドアー  サロ  WDG-201」と書いてあります。ドアには「立山アルミ ESPRONTE」というシールがはってあります。分解できるならば内部に防腐塗料でも塗ろうかと思います。ドア厚さは5から6センチはあります。

  • 玄関のドアが雨が降ると閉まらなくなる

    築15年ぐらいの家の玄関のアルミの少し幅の広い ドア(外から家に入るとき外側にドアを開くもの)が 雨が降ると、ドアを開けてから閉めるときに 最後に完全に閉まらずに、数センチ残して 何かに引っかかったように止まってしまう そして、ドア全体を持ち上げるようにしてやると なんとか完全にドアを閉じることができる 晴れた日は何も問題は起きない この原因はなんでしょうか

  • のぞき穴のカーテン

    自宅のアパートがとても古いため 玄関のドアにある「のぞき穴」が穴じゃなくて 12センチ×3センチくらいの窓なんです・・ これにのぞかれないようにミニカーテン(らしきもの) を作りたいのですが作り方がわかる方いらっしゃいますか? 又、ミニカーテンに代わるアイディアを 教えてください!!(≧≦)

  • 玄関ドア アーチ型らんま

    玄関ドアの上に アーチ型(半円形)のらんまがあるドアを探しているのですが、なかなか見つかりません・・・。 ドアに窓がついているのではなく、扉とはべつで 採光ができたらと 考えています。 おしゃれで アルミの飾りがついているような感じのを探しているのですが・・・。 規制のドア上部に 施工してもらうことは可能なんでしょうか? もし 知っている方がいらっしゃいましたら 教えてください。 よろしくお願いします。

  • お風呂の換気

    マンションの8Fに住んでいるのですが、 風呂の窓は30センチ×40センチくらいの小窓だけです。 換気装置は別途ありますが、結構電気を使用するので、あまり使いたくありません。 そこでその窓ですが、全開にした方がよいか、半分くらいがよいか 悩んでします。 というのも、全開にすると、床面は乾くのですが、ほこりなども入ってくる。また、隅々が乾いていない。 半開だと、床面が乾ききらない。ほこりは少なく、隅は全開時より多少よい。 以前、TVで換気(空気の巡回)は、窓は少なめに開けた方がよいということを見ましたが、風呂はどうなのか? 外に面する小窓以外に入り口のドアも開けた方がよいか? 何か他によい案があれば教えてください。

金鯱賞の予想
このQ&Aのポイント
  • 金鯱賞予想について
  • 明日は中京メインの金鯱賞。予想はマリアエレーナ、フェーングロッテン、プログノーシスなどの注目馬。ポタジェやルビーカサブランカには注意が必要。
  • 金鯱賞の予想はガミりそうな6頭BOXで買うことを考えている。
回答を見る