• ベストアンサー

「こんな家には帰りたくない」と思う家ってどんな家?

noname#252332の回答

noname#252332
noname#252332
回答No.4

ネットが無い家

penguin-suit2
質問者

お礼

あはは~!大笑い! ネットどころか・・崖っぷちのトイレじゃないですかぁぁ(-_-;) ここじゃ安心して用も足せません(笑) ご回答頂きありがとうございました。

関連するQ&A

  • 家に帰りたくない

    10代後半の女です。 家庭の不和により家にいたくありません。 普段は朝7時半に家を出て夜6時まで学校にいて(家にいたくないから強引に残っています)、それからはカフェなどで時間を潰して9時過ぎに帰宅しています。 家でゆっくりしたい日に1日中外にいようとするのが疲れる日もあります。 同じような生活してる方いますか? 友達は家に帰ります。(当たり前ですが) 友達には家のことは話さないし、外で時間を潰していることは言っていません。(言ったとこで解決しないので) 途方もなく虚しくなる時もあります。 そういう時はどうやってやり過ごしますか? また土日(年末)はどうやって外で時間を潰してますか? 回答は「家に帰れ」とかでなく、男女問わず同じような生活をしている人のみでお願いします。

  • 家を出る

    こんにちは。質問があります。 子供を三人つれて家を出ようと思います。 家を借りたりするのに、保証人はどのようにしたら 良いでしょうか。親には頼れません・・。 現在は母子家庭なんですが、何か良い制度はあるのでしょうか。 県外に引越しを考えています。 どなたか教えてください。 本当に困ってます。

  • 家にいくらいれていますか

    家庭により様々なのはわかっているのですが 22歳勤続3年、給与22万、ボーナス38万くらいですと 家にいくら位入れるのが相場でしょうか?

  • 家の用事って何?

    友達が「仕事や家の用事で5月中旬まで忙しい。だから、電話も取れない。メールもできない。夜も忙しい。」と言っています。 確かに、友人はフリーターで週5(1日7~8時間くらい)で働いていますが、 しかし、電話やメールができないくらい忙しいというのは少しおかしくないですか? 「家の用事」というかなり大まかな言葉を使うということは、 人には知られたくないことなのだとは思いますが、 それでも、人に言えない用事が家庭内であるとはなかなか思いづらい・・・・ (ちなみに友人の家に病人がいるとかではないみたいです。) そして、質問は 「家の用事」ってすごい便利な言葉だなぁ・・・ とすこし感心するところもありますが。 一体「家の用事」とは何ですか? 回答者様の「家の用事」でいいので、 「家の用事」というものがどんなものなのかを教えてください。

  • 家をでるかについて

    母の家庭問題で本当に悩んでいます。 彼の会社に電話したりしたあの日から・・・ 家でピアノの講師をしており、世の中との接点はありません。 家での破壊的な(ドライヤーを壊したり、皿を投げて割ったり)のような 喧嘩が1か月に2回ほどあり、 毎日の不満を毎日帰る度に私に話してきます。 帰宅すれば、必ず文句を言われ (私の帰宅時間が遅い、男と付き合うな。 家に帰らないやつがベットを使うな。 将来は私を養ってくれ。 今までの学費を返せ。)など 母は昔から私が何しているか 知りたいという想いが強く ・連絡しないとバイト先に電話や ・サークルの代表に電話 ・勝手に携帯電話をみる ・彼の会社に電話をする といったものが大学生になってから頻繁に起きています。 母の言動に耐えきれない日常があります。 私は3年になり就活に集中したいのです。。 今までやりたいことができなかったのは もしかして家庭環境だったのではないかと考えます。 環境のせいにするのはおかしいですが、 思い切って自分で資金を貯めて 本当に家をでようか考えています。 就活しながらバイトして一人暮らししたいと 思うのですが、どうすればよいでしょうか? 一人暮らしとは保障がいるのですが、 保障人は親ではダメそうです。 就職してからも会社の連絡先を教えたくもありません。 縁を切ってでも今から家をでる必要ってありますか? 長くなってしまってすみません。 どなたか回答お願いします。

  • 家をでるか迷っています。

    母の家庭問題で本当に悩んでいます。 彼の会社に電話したりしたあの日から・・・ 家でピアノの講師をしており、世の中との接点はありません。 家での破壊的な(ドライヤーを壊したり、皿を投げて割ったり)のような 喧嘩が1か月に2回ほどあり、 毎日の不満を毎日帰る度に私に話してきます。 帰宅すれば、必ず文句を言われ (私の帰宅時間が遅い、男と付き合うな。 家に帰らないやつがベットを使うな。 将来は私を養ってくれ。 今までの学費を返せ。)など 母は昔から私が何しているか 知りたいという想いが強く ・連絡しないとバイト先に電話や ・サークルの代表に電話 ・勝手に携帯電話をみる ・彼の会社に電話をする といったものが大学生になってから頻繁に起きています。 母の言動に耐えきれない日常があります。 私は3年になり就活に集中したいのです。。 今までやりたいことができなかったのは もしかして家庭環境だったのではないかと考えます。 環境のせいにするのはおかしいですが、 思い切って自分で資金を貯めて 本当に家をでようか考えています。 就活しながらバイトして一人暮らししたいと 思うのですが、どうすればよいでしょうか? 一人暮らしとは保障がいるのですが、 保障人は親ではダメそうです。 就職してからも会社の連絡先を教えたくもありません。 縁を切ってでも今から家をでる必要ってありますか? 長くなってしまってすみません。 どなたか回答お願いします。

  • 商売の家に生まれた人

    「いらっしゃいませ~」と、お客様に頭を下げるような商売をしている家に生まれた人に質問です。 御両親は、普段から、家庭内でも、人に頭を下げるような謙虚な人ですか?子供も、やっぱり謙虚に育ちますか? 知り合いがそんな感じですが、家と関係あるのかと思って質問しました。 御回答よろしくお願い致します。

  • 私の家は家族4人なんですが一緒にご飯をとりません。 家に全員いてもとりません。一緒に食べたことがあるのは数える程度です。 私の両親は離婚したがってます。 主に父親ですが…。 だから夫婦自体冷めきってます。 そのせいか家庭環境があまりよく感じません。 父親は毎日死にたいと言っています。 私は色々理由があり両親が嫌いです。 家を出たいです。 皆さんはこの環境だと家を出たくなりますか?

  • 家に入れない。

    失礼します。 家庭の事情で引越しました。 ただし、父以外の母と兄弟で引っ越しました。 すると引越した翌日に旧居の鍵を変えられました。 まだ持っていきたい物がたくさんあるのに家に入れません。 どうすれば良いでしょうか?

  • 帰る家

    たくさんの家族で住んでいた家は 持ち主は家族がいつでも帰ってこられるように、貸したり、売ったりしないで、残しておくべきですよね。手放さなくてもよいならば。それを一人の子供に渡してしまい、他の家族が出ていかざるを得ない状況に追い込んだり、帰るところがなくなったり、一般的な親はしないですよね。まだ子供も家庭を持たず若いものとします。