• 締切済み

子供が絵本ばかり読んでお友達と遊ばず悩んでいます

preco65の回答

  • preco65
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.7

「個性を伸ばしたい」「人とのコミュニケーションが取れて、だれとでも仲良くできるようにさせたい」 2つの事を望むのは親として当然のことです。 家庭でも、保育園でも、学校でも、社会に出ても、地域でも同じ。 人はひとりでは生きていけないのだから。 しかし、それぞれの場所で今子どもたちは多くの問題をかかえています。 それは、大人が先回りして道を作り、そこから外れそうになるとすぐに手を出し、口を出す。 子どもは失敗をすることも許されない。 それは間違った育て方です。 さらに、2つの事を同時に求めようとする。 忙しいんです。たぶん、余裕がないんでしょうね。 時間的にも心理的にも。 大人が追い込まれていますね。 その結果、いちばん大切にしたい子どもを追い込んでしまっている。 それも問題です。一度に2つの事は子どもにはできません。 相談者さんのお子さんは幸いにも「個性を伸ばしている」と思います。 やらされるのでなく、純粋に自分の思いで。 何かに夢中になれる。それは子どもの一番の幸せです。 ただ、新しい時代になればなるほど夢中になる対象が増え、 親としてはできれば夢中にさせたくないものばかり。 不安です。だから、これをやってみたらと習い事を勧めたり、 何とか勉強に夢中にさせようと必死になったり… 結果、「母さんに無理にやらされた」からと子どもから恨まれたりして。 でも、相談者さんのお子さんは素晴らしいことに夢中になっています。 本のジャンルはわかりませんが、仮に物語として、 本は想像力をかきたて、自分の世界を広げてくれます。 いい本は大切な価値観も育ててくれます。(私の場合は映画でした。) 親の役目は、ときどき本をいっしょに読んだり、 「ママにも読ませて」と借りて読んだりして、 本について子どもと話すことです。 自分だけでもいい。でも、 そのよさを共感してもらうとさらに嬉しいですからね。 そういう意味でなら、 仲間(英語で言うなら、フレンドではなく、バディです。)も大切です。 しかし、たくさんの友だちがいる、仲間の輪の中にいつももいる。 だから、正しいコミュニケーションが育つとは限らない。 むしろ、自分の本音を話せない、自由がなく縛られる関係が多いのも現実です。 仲間に誘われる子がいれば、逆にはじき出される子もいる。 自分はそうならなくても、それをずっと見せつけられて過ごすケースを 仕事柄多く見てきました。 友だちは多い必要はない。急ぐ必要もない。 つかず離れずくらいの関係でいいのかもしれません。 いつか(他の回答者さんのおっしゃるように) 安心して何でも話せる友人ができ、 さらにそのような異性と結婚する。 そこまでが親としての仕事ですかね。 本題から、ずれてしまいました。

megurumizuki
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。 色々考えさせられます・・・。特に「たくさんの友だちがいる、仲間の輪の中にいつももいる、だから正しいコミュニケーションが育つとは限らない」というのは、本当にそうかもしれないと思いました。そういう姿を子供に求めすぎて、逆に良くない方向に子供を追いつめてしまうかもしれないと気づきました。

関連するQ&A

  • 絵本好きの子どもになってほしいのですが…

    2歳2ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせをしてあげていますが、いまいち集中せず、すぐにページをめくってしまったり、読んで!と持ってくるのに最後まで聞かずに次の絵本を持ってきて、また読んで!を繰り返します。 年齢的に、まだまだ集中出来ないことはわかっているのですが、絵本の楽しさも味わわせてあげたくて、年齢にあったものや、私自身が好きだった絵本、好きなキャラクターの絵本のなど色々読んであげてはいるのですが、すぐに飽きてしまい、テレビをみたがったりしてしまいます。 図書館に連れていっても、絵本より机やイスによじ登ったり、冷水機などいじってみたりが楽しそうで…。 私も一緒に楽しみたいのですが、自分がちょっと疲れていたりするときあまりにも聞かないとイライラしてしまい、本末転倒となってしまいます。 絵本好きのお子さんをお持ちのお母さん、どうしたら絵本好きになったのか、子育てで、工夫したことがあったら教えてください。

  • 娘の友達のことで悩んでします。

    小学4年生の娘の母です 娘の友達のことで悩んでします。 娘に仲の良い友達ができません。 原因は双子の同級生です。 娘に仲のよい友達(Aちゃん)ができると、 それまで、Aちゃんと双子は特に仲良くなかったのに、 急にAちゃんを誘うようになり、娘と二人で遊んでいるところへやってきては、Aちゃんだけ連れて行きます。 「仲間に入れて」と娘がいうと、Aちゃんは「私はいいんだけど、双子がなんていうか・・・」と言われ、双子に聞くと無視をされるそうです。 1年生からそのような状態が続いています。 双子が意地悪なのが一番の原因だとは思うのですが、どうしてAちゃんは「娘とあそんでいるから」と言ってくれないのか、親としてそこが寂しいのです 娘もそこが寂しいと感じています。 娘の性格は 明るくひょうきんな方です。このような状態が続くので、お友達にはやさしくするのよと話しているので、特に意地悪をするような子ではありません。 逆に、仲間はずれにされても黙って我慢しているようです。 娘の味方になってくれないのは、娘に原因があるのでしょうか 親としてどのようにアドバイスしていいかわかりません。

  • 子供にどのように教えればいいですか?

    6歳と3歳の幼稚園児の女の子の母親です。 6歳の年長の娘の友達が3歳の年少の娘を仲間はずれにします。 その友達とは家も近所で幼稚園バスも習い事も一緒です。 その友達はことある事に「○○(3歳の娘)なしでこっちで遊ぼう!私たちだけチームだよ!」と行ったり、娘が近ずくと 「みんな○○から逃げろ~!鬼だ!」とか言ったり、相手宅で娘が一緒に階段を登ろうとすると上から足でけり落とそうとします。「○○はまだ小さくて危ないからこないで!」と! 娘が何か話しかけても 「あなたには興味ない!」と言ってことごとく無視します。 遊びに行っても娘だけかしてもらえなかったり、お菓子ももうなくなったからとくれません。 時には3歳娘に耳元で「明日までに手紙書いてこないとげんこつするよ!」と言い、よく朝娘が手紙を書いていくと「できるじゃん!」といい、おかえしに、「○○なんてだいきらい!」と書いてある手紙を渡します。 私が「そんな事書いたらだめだよ」と言うと、「間違えて書いちゃったの。」と言います。3歳の娘は文字が読めないのでもらって喜んでました。 3歳娘がその子にまた嫌いと言われたと泣いていると、その友達が私に近ずいてきて 「私は何もしてないよ!勝手に泣いてるだけだよ!うるさくてあ~迷惑だ!迷惑だ!」 と言い放ちます。子供のしている事ですがはらわた煮えくり返ります。 6歳娘はその友達達と一緒に遊んでいるんですが、やはり自分の妹だけ仲間はずれされるので「何でそんな事言うの?○○もいれてあげて」 と言ったりもしていますが、友達は変わりません。 幼稚園でもよくそういう事があるらしいです。 最近は、そういう事ばかり言う6歳の娘もその友達に煙たがられたようで6歳娘もが仲間はずれにされる時もあります。6歳娘はその友達の事を意地悪する時は嫌いだけど優しい時は好きといいます。 私は今まで娘達には 「弱いものいじめや仲間はずれは絶対してはいけない。いつか自分にもかえってくる。」と言ってきかせていました。 6歳娘はそれもあって友達に注意をしていると思うのですが、それによって今度は6歳娘も仲間はずれされそうです。その子にだけならまだしも、その子は他の友達をつかって仲間はずれにします。 私は親としてどうすればいいでしょうか? 正義感を持ちすぎて6歳の娘の友達達が離れていくのも可愛そうです。 私は子供達にどう教えたらいいでしょうか? その子の親はいつも他のママと話しこんでて見て見ぬふりという感じです。 子供の事だからという放任主義という感じです。 なぜこうなんでしようか!今までこんな意地悪で姑息な子供は初めてです!

  • 親が子どもの友達関係を

    はじめまして。公立の小学校に通う1年生の娘の事で相談させてください。 どうぞ宜しくお願い致します。 入学当初から現在まで、クラスの殆どの女の子に避けられて辛い思いをしています。 意地悪や無視や仲間はずれもあります。 担任の先生には電話と個人懇談の時に相談しました。 娘に落ち度は無く意地悪や仲間はずれになる理由はないと言われました。 元気で明るく親切だし自分から「仲間に入れて」と積極的に関わっていける方で、どちらかというと好かれる子だそうです。 仲間はずれされているようには見えないとの事です。 しかし、現につらい状況にいます。 あと、考えられることは「親」ではないかと思うのです。 相手の親御さんが娘と付き合わないようにコントロールしていると思える事が何度もありました。 娘を遠ざけている子達の親はどちらかというと教育熱心インテリ風の方達です。 頭が良いのか通知表に響かないよう手口も巧妙です。 ここまで読まれた方は、「娘に人から避けられる理由があるのでは?」と思われるかもしれませんが、落ち度は無いと確信しています。 娘とお友達がとても仲良さそうに遊んで、別れを惜しんで「また明日ね!」と言っているのに 次の日には「避けられる」ということが何度もありました。 どうして?と聞くと「どうしても」「遊べない」「どうしてかは言えない」と… 娘は昨日まですごく仲良くしてたのに「どうして?!」と戸惑う事が多々ありました。 行きつけの公園に行っても「遊べないの」と言われたり、近づくと逃げられたりしたことも多々ありました。 あんなに明るかった娘も もう怖くて一人で公園に行けなくなりました。 自分から誘えなくなりました。 いくら担任に相談しても、子ども達に「友達を思いやるように」働きかけたとしても「親」が率先しているのであれば無理だと思うのです。 ますます巧妙になって、担任に理解されず孤立していくと思うのです。 同じように思ってる方いらっしゃいますか? どうしたらよいと思いますか?

  • 出版社にも在庫のない絵本は、手に入らない?

     娘と図書館でよく絵本を借りてきて、一緒に読んでいます。気に入った絵本があれば本屋で購入したりして楽しんでいます。 図書館にある本は、古い絵本も多く、そういった古い(といっても7~8年前くらいに出版されたもの)絵本はHPなどで検索しても在庫なしの場合が多く、なかなか手にいれられません。 出版社にも在庫のない絵本は、もう手に入れられないのでしょうか。

  • 子供を優しい子にするには?

    3歳の娘がいじわるで困っています。 昨年、息子を出産したのですが、 自分の心の余裕がなかったのが悪いのですが、 赤ちゃん返りした娘をきつく叱り、いつも泣かせてばかりいました。 いじわるになってしまった原因はこれだと思います。 最近は私も落ち着いたし、色々反省して、娘との仲も元に戻りつつあります。 娘も幼稚園に楽しく行っていますが、道徳心に欠けていると思うのです。 心の優しい子にする為に何かいい方法あったら教えてください。心温まる絵本やビデオ等教えてください。

  • 娘が学校で友達がいないといいます。

     1年生の娘がいます。保育園からずっとマイペースにどちらかというと、ゲームやタマゴッチなどにも関心を持たず、育ちました。おおらかな子供です。 1年生になってから、同じ保育園出身のお友達と仲良く登校しています。マイペースな娘なので、学校のリズムに慣れるのも時間がかかるということはわかっているつもりでした。  2学期になってから、お友達がいないと泣くことがしばしば見られるようになりました。友達は一緒に登校している、別のクラスの女の子だけらしく、クラスでも児童クラブでも一人遊びが多いそうです。知り合いの上の学年の女の子には、娘はいつも図書館で本を音読していると言われました。友達に「遊んで」って言えばと言っても、はぐらかされてしまいます。かというと、近所の子供が遊んでいたら、遊びに行きますし、新しい場所や習い事などでも、恥ずかしがらず入って行きます。  でも、学校ではどうも違うらしく、親として、どうしたら、お友達を作れるよう、励ましていけばよいでしょうか?

  • 娘のお友達関係

    長女のお友達関係について ご相談させてください。 よろしくお願い申し上げます。 家では、奔放で、甘えの強い子供です。 外では、いつも受け身で、あまり自己主張しないようです。 お友達の中で、わがままな子や仕切り屋さんがいると だいたい娘が、仲間はずれ役になってしまうようです。 意地悪をされても、泣いて反論したり、激怒せず、 「意地悪なんてくだらないことするね。」と笑ったり、 帰ってきたりします。 とても意地っ張りで負けん気が強いので、 絶対に泣かないのです。 でもやはり嫌なようで傷ついてはいます。 親としては、娘の性格は良いと考えてますが、 感情をあらわにしないクールなところが 意地悪されやすいようなので、 みていてヒヤヒヤ心配しています。 必ず娘のいいところと合う子が現れると思うのですが、 性格上、それまでに時間がかかるので。 つい先日もあったようで、たくさん話をしていました。 意地悪したお友達が泣き出して、困らせようとしたみたいとか。 お友達関係が安定するまで、親としてはどう応対するのが好ましいでしょうか。

  • 絵本を探しています

    20年位前に読んだ絵本なのですが、どなたかご存知でしょうか。(以下、あらすじです) ある国の王様はとてもシャーベットが好きで、毎日3時のおやつには欠かさず出さなくてはなりませんでした。 国中から集められた7人(10人だったかも)の娘たちにはそれぞれシャーベットの名前が付けられて、自分の名前のシャーベットを決められた曜日に作って、王様の食卓に出さなくてはいけません。 ある日、シャーベット作りがおやつの時間に間に合わず、大騒ぎになります。娘たちはがんばって作るのですが、王様は待ちきれずに厨房までやってきます。 王様:「今日のシャーベットはどうしたのじゃ」 娘:「はい、これでございます」 娘は作りかけのシャーベットの壷を王様に差し出します。 王様はスプーンですくって一口食べ、「これはうまい!シャーベットよりもずっとうまい!」と喜びます。 王様はこのシャーベットよりおいしいシャーベットに名前を付けようとしました。 「アイス・・・。シャーベットではなく・・・クリームじゃな。よし、アイスクリームじゃ」 と、言うお話(だったと思います)なのですが、絵本のタイトルがどうしても思い出せません。 学校の図書館にあったかも。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。

  • 4歳児(年中)の友達関係

    単純に親バカな悩みなのかと質問投稿悩みましたが、お願いします。 娘は4歳で今年から保育園年中になりました。普段から、どちらかというと穏やかな性格の男の子と遊ぶことが多いです。 私が「女の子とは遊ばないの?」と聞くと、「誰々ちゃんは意地悪するから」「仲間に入~れ~てって入っても入れてくれない」「あっちいってって言われる。」意地悪されて「先生に言うから!!って言ったら、言えば~って言われる」と言います。 お風呂に入ってるときに「今日は何して遊んだの?」と一日の出来事を聞くんですが、そのような切なくなるようなことばかりなので、私がへこんでしまいます。 子供の世界は時に残酷な時もありますが、娘が誰とも遊んでくれていないのかと思うと、辛くなります。 ○○は良いけど、○○←(娘)は駄目!!はしょっちゅう見たいです。 このときの年代では仕方ないことなのか、それともホントに嫌われてるのか・・・ 同じ年代の子供を持つ方、経験のある方、ご意見を聞かせてください。