• 締切済み

合格する可能性はあるでしょうか?泣

順天堂大学医療看護学部を公募推薦で受けました。 閲覧ありがとうございます。 私は先日、順天堂大学医療看護学部を公募推薦で受けたのですが、 偏差値50位の高校で評定4.6 高校では看護クラス ボランティア活動経験あり 漢検2級、数検準2級 部活動はやっていない 欠席日数9日、無遅刻 で受かる可能性はありますか?泣 調査書+面接+小論文での総合評価で合否が決まります。 小論文は並程度には書けたとおもいますが、 面接であまり自分の熱意を伝えることが 出来なかったと思います。泣 でも最後まで笑顔で黙らずにやり抜いたつもりです。 少しでも受かる可能性はありますか?泣 真剣に悩んでいるので、回答よろしくお願いします(*_*) ちなみに、受験者が200人と多く、 そのうちの80人が合格する見込みです。

みんなの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.4

学科試験で決まるところなら、自分の偏差値がいくつで、志望校の偏差値がいくつで、当日のできがどうで、ということで「やっと」判断できますが、 その手の入試は大学側の裁量次第ですから、本当に判りません。 80/200ということで、ますます解らないということしか判りません。 どこを探しても、判る人は居ないんじゃないでしょうか。 まな板の上の鯉です。 あなたが受けたのはそういう入試です。 それが嫌なら、偏差値いくつだからどうしたこうしたという一般入試を受けるべきです。 また、受かるか落ちるかは誰にも判りませんが、結果は、受かるか落ちるかのどちらかだということだけは判ります。 大事なのは、受かったとしたら、今何をすれば良いのか、落ちたとしたら、今何をすれば良いのか、です。 どちらに転んでも良いように準備してなければなりません。 特に後者ですが、もし落ちたとしたら、他を受ける準備をしなくて良いのか、他に出願しなくて良いのか、就職活動をしなくて良いのか、等々です。 看護婦になるのですから、落ちていたらどうしよう、どうしようどうしよう、ではなく、てきぱきと冷静に次の一手を考えるべきでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomoka_m
  • ベストアンサー率9% (15/151)
回答No.3

(´・ω・`)知らんがな 漢検二級はともかく、数検準二級は中学生レベルです。 何のプラスにもなりません。数検公式サイトの例題を確認 したが、大概の高校受験生ならば解ける問題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.2

こういう選考方法だと、なんともはっきりは言えませんね。 ただ、評定平均が4.6(5段階評価ですよね)であれば、数値的にはそれほど問題ないです。 あとは面接と小論文の結果次第でしょう。 熱意を伝えられなかったとの自己評価ですが、見方に寄ったら「まじめ」に見えるといえるかもしれません。その辺は、試験管の見方次第です。 単純な学力試験だけのものではないので、可能性が無いとは言えません。 希望は持って良いと思います。 結果発表までは、前向きに「やるだけのことはやった」という気持ちでいた方が良いです。 ただ、ダメだったときの対策もしておいた方が良いです。一般受験があるならそれを受けるとか、他の学校を受験するとか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

看護学部というのは学力がすべてではありませんので合格の可能性は高くはありませんが、ゼロではありません。看護師の勉強をする手段は他にもありますので、高等看護学校など他の学校の願書も取り寄せておきましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は?

    大学入試の公募推薦で合格可能性の目安は? 子どもが大学受験で迷っているようなでの、アドバイスよろしくお願い致します。成績がそれほどではないので、一般受験はあまり考えていない様子です。公募推薦で受けるにしても、どの程度の大学を選べばよいのか様子です。選考方法は、小論文と面接なのですが、自分の偏差値を目安にそれに相応しい大学を受けるのが適当なのでしょうか?それとも、小論文や面接の偏差値は分からないので、これまでの偏差値はまったく当てにならないと考えて良いのでしょうか?また、評定が公募推薦を受けられるレベルなら、AO入試より有利と考えて良いのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 看護学部 公募推薦について

    こんばんは。 今年大学受験生の女子です。 大学受験の公募制推薦について質問があります(´・ω・`) 私は、看護学部のある東京の大学を第一志望としているのですが、 公募制推薦を受けようと考えています。 その大学の出願条件の中に、「評定3.5以上の者」とあります。 私の評定は高くはないけれど、 今のところ、3.7で出願条件は満たしているのです。 ですが、出願してくる受験生は、私より遥かに高い評定で受験してくることを予想すると、 少し厳しいかなと思ってしまいます… 私は、成績の他に 英検準2級、漢検準2級、 支援学校運動会ボランティア などがありますが、 やはり、成績の方を優先に重視するのでしょうか? ちなみに、その大学の公募推薦受験内容は、小論文と面接です。 何か少しでも情報があったらアドバイスください(><) よろしくお願いします。

  • 公募推薦を受けます

    私は公募推薦を受けます。 評定基準は3.3以上で私は3.6です。 部活もやっていなく皆勤でもなく 委員会などもあまり入っていません。 ただ、漢検準2級を持っています。 他に面接と小論文があるのですが 受かる可能性はどのくらいだと思いますか?

  • 都立看護専門学校 公募推薦

    今年、都立看護専門学校を公募推薦で受けようと考えている者です。 平均評定が4.9で 欠席、遅刻全て0です。 小論文と面接はあまり得意とは言えません。 高校の成績は公募推薦に少しでも 反映されるのでしょうか?

  • 指定校 不合格

    今日、指定校推薦の試験を受けて来ました。 試験内容は面接と小論文だったのですが 小論文で「看護師」という漢字を「看護士」と三回ほど書き間違えてしまい、面接では受験番号を言い間違えてしまいました。 たくさん失敗してしまったので不合格になってしまうのでしょうか? 不安で仕方ありません。 宜しければご回答お願いします。

  • 推薦におちました

    先日受けた私大医学部看護科の公募推薦で不合格でした。 部活は文化部だったので、ボランティア活動をしていました。 8月下旬から小論文の勉強を始め 大学のことを調べ尽くし医療の本で知識をつけ 面接も何度もして、万全の状態でした。 推薦自体も 小論文がよく書け面接は、学校案内でお世話になった先生、たまたま私が興味がある分野の先生が相手で。いいたいこと伝えられ、 手応えがよく正直受かってると思ってました。 だけど、小論文はまとまらず面接もダメだった友達が受かりました。この子は剣道部でした。 いつも赤点にならないか瀬戸際の子に 推薦対策をあまりしてなかった子にどうして負けたのか‥ 歯がゆい思いでいっぱいです。今でも、自分でもなぜ受かったか分からないと言っているのです。 今日だってテストで 「まじやべぇ欠った欠った」と騒いでました。 努力すればいいでしょとおもってしまいました。。 彼女にあって私に無かったものは何でしょうか? 塾の先生にはコネがあったんじゃないかと言われました。 コネで決まるものなのでしょうか?

  • 評定平均4.8で日大に合格できるのでしょうか

    日大の商学部を一般推薦(公募制)で受験するか迷っています。 私は評定平均が4.8ありますが 逆にそれ以外にはなにもありません。 強いて言うなら無遅刻無欠席で授業に出たことと部活動(硬式テニス部)を三年間続けたこと、スペイン語が少し(日常会話程度)話せることです。 しかし、学校に毎日いくのは当然のことですし、部活では良い結果を残せませんでした。 スペイン語も読み書きが出来ず検定や資格はとってません。 もっと言うと、私の高校自体あまり偏差値が高くなく、45を下回ってます。 このような状況でも、面接と小論文次第で合格できると思いますか?

  • 小論文・面接対策についてアドバイスを!!

    駒澤大学法学部の公募推薦を受けることにしました。小論文と面接が試験にあります。今まで学校で2回小論文の提出があっただけで、他には全く勉強をしていませんでした。小論文対策をどのようにしていけばいいのか心配です。あと、面接についてもどのような内容を話せばいいのか方法がわかりません。やっぱり何かアピールできるものがないと不利なんでしょうか?併せて回答をお願いします。

  • 公募推薦について

    始めまして。 自分は今、高校3年で今年大学受験を迎えます。 そこで日本大学 理工学部 機械工学科を公募推薦で受験しようかと思っています。    受験内容は、書類、小論文、面接(数学・物理の基礎的な口頭試問) と書いてありました。 数学・物理の基礎的な口頭試問とは、どのような問題か分かりますか? また、公募推薦は、平均評定や部活動なども結構影響してきますか? ちなみに、去年の倍率は1.0で一昨年が1.2です。

  • 公募制推薦入試について

    高校三年で今年兵庫県立大学経営学部に公募制の推薦入学を考えているのですが、募集要項の評定平均が4.0以上で、私はギリギリ4.0なんです・・。 その上、出席日数も三年一学期までで、欠席5回、遅刻4回という有様です。(遅刻はすべて生理痛で、病院に行ってました。) ただ部活は茶道部をしていて、副部長でした。一応表千家の免状も入門、習い事、飾り棚まで取りました。あと、漢検二級ももってます。 そして、試験科目は小論文、面接で、小論文は英文を読んで日本語で要約、小論文という形なのですが、私はあまり英語が得意ではありません。(進研模試の英語で半分取れるか取れないかくらいです) 小論文は、まだ得意なほうなのですが・・。 やはり、公募制推薦は評定平均、出席日数に重点が置かれるものなのでしょうか?それともいっそもう推薦を受けないほうがいいのでしょうか? 長文、駄文で申し訳ありません。でも真剣に悩んでいます。 よろしければ回答お願いします。