• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ハードディスクのパーティション設定について)

ハードディスクのパーティション設定について

yakan9の回答

  • ベストアンサー
  • yakan9
  • ベストアンサー率54% (2211/4066)
回答No.4

> PC購入時に、デルにパーティション設定を依頼し > C;60GB > D;1900GB > で届きました。 これは、「ダイナミックディスク」と呼ばれるもので、2つのHDDをまたいで、一つのパーティションを作成させる手法です。 非常に高度な技術のため、これをいったん取り入れると、「ベーシックディスク」に戻すには、ディスクに保存された内容をすべて削除する必要があります。 > (2)可能なら2つのHDDを独立させたい そうしたい場合は、まず、リカバリCD/DVD-ROMは作成しておくこと。 CD-ROM一枚で起動するKNOPPIX6.7.1CDを作成し、これが起動することを確認すること。 こうした準備をした後に、KNOPPIX6.7.1CDから起動して、2つのHDDのトップをゼロクリアして、初期化します。 すると、全てが未割り当てになり、ここから、リカバリしていけばよいです。 KNOPPIX6.7.1CDの作り方は、下記を参考にしてください。 データのバックアップ KNOPPIXでファイル救出方法 http://okwave.jp/qa/q7344281.html Win7が立上らなくなり困っています。 回答番号5に詳細を記載しております。 MBRのゼロクリアのやり方、下記を参考にしてください。 KNOPPIX6.7.1CDから起動します。 CD-ROMから起動します。 起動して画面が出たら、下の最左端をクリックします。 アクセサリ(Accessories)、システムターミナルスーパーユーザーモード(Root Terminal)を選択します。 fdisk -l (fdisk半角ブランクハイフォンエル)  と入れ、Enterキーを入れます。 パーティション情報が出ます。 このときの識別子、hdaか、sdaかをメモしておきます。 ddコマンドで MBRをゼロクリアします。 dd if=/dev/zero of=/dev/hda bs=512 count=1 または、 dd if=/dev/zero of=/dev/sda bs=512 count=1 不明点や、エラーが出た場合は、正確にメモして補足してください。 ダイナミックディスクについては、下記が参考になると思います。 すぐわかるWindows7 第38回 ディスクの管理<3> http://asciipc.jp/blog/windows7/windows738/

carrot-1025
質問者

お礼

多くの方から回答を頂き誠にありがとうございます。 浅はかな知識しかないため、分かりb難い質問になってしまい申し訳ございませんでした。 「ダイナミックディスク」と言う言葉もこちらで初めて聞きました。 ご丁寧に教えて頂いたのに、申し訳ないのですが、HDDのパーティションは現状のままで使用したいと思います。 Dドライブ内のデータを、外付けHDDに移し、Dドライブを削除→Cドライブの容量を拡張 と言う手順で行おうと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハードディスクのパーティション

    新規にノートPCを購入します。HDDの容量は80GBです。CドライブとDドライブに分けようと考えています。そして、CドライブにXPをインストールし、Dドライブに圧縮ファイルや音楽ファイルなどを保存しようと考えています。このようにする場合、CとDの容量をどのようにするのが良いのでしょうか?  いまはデスクトップPCを使用していて、OSはwin2Kです。HDDの容量は40GBで、Cに10GB、Dに30GBを割り当てていました。しかし、Cドライブの空き容量が不足気味になっています。  デスクトップPCの老朽化も考慮して、新たにPCを購入することにしました。新規PCでは、Cドライブの空き容量が不足するような事態が生ずるのを避けたいと思っています。素人なので良く分からないのですが、OSのインストールされているドライブの容量が大きすぎると、処理速度が低下することはないのかな?と懸念もしています。  アドバイスなど、よろしくお願い致します。

  • ハードディスクのパーティション設定の方法(windowsXP)

    最近、DELLのコンピューターを購入しました。 既にWindosws XPがインストールされており、ハードディスクをチェックするとCドライブのみの設定で148GBになっていました。 この状態から、CドライブとDドライブ、Eドライブの3つのドライブに分けることが出来るのでしょうか? 出来るのでしたら、分け方、注意点をお教え願います。 Cドライブ40GBとD・Eドライブを各54GBにしたいと思っております よろしくお願いします。

  • ハードディスクのパーティションの割合

    HDD:500GBをCドライブDドライブとパーティションに分ける際にどの割合で分けたほうが ベストなのでしょうか?Cをどれくらい確保しておくか迷います。 その際にDを1つの基本パーティションにするか、拡張パーティションにしてその中にDやEの論理ドライブを作るか迷います。 Cにはwindows7HomePremiumを入れます。 また、Eドライブまで区切る必要はありますか?

  • HDDのパーテーション

    パーテーションについて 自分のPCには、HDD(320GB)が2台あります。 先日PCの不調でOSが入っていないHDDにOS入れなおしました。 OS入れなおす前のパーテーション Cドライブ:39GB Dドライブ:258GB Eドライブ:298GB このように分割されていました。{C+D} + {E} OS入れなおした後 Cドライブ:298GB Dドライブ:39GB Eドライブ258GB と、なりました。 D・Eはフォーマットしてあります。 これの、DとEを1つにしたいのです。 または、Eドライブの容量をDドライブに少し移す。 このような事は出来るでしょうか?? ちょっとわかりにくい説明で申し訳ないです。

  • ハードディスクのパーテーション

    DELL製DIMENSION5150CのXPHomeEditionSP2のパソコンなんですが、 HDDがCドライブだけで(160GB)でパーテーションされてません。 やっぱパーテーションしておいたほうがいいでしょうか? またパーテーションしてるHDDドライブは普通「Cドライブ」と「Dドライブ」だと思うですが、既にDVDドライブが「D」になってます。 HDDをパーテーションしたとして新たにできたのはどんなのになるんでしょうか?

  • パーティション設定について。

    こんにちは。 先日こちらで相談に乗ってもらい、Dellの製品を購入することにしたので、製品の構成をしていたのですが、その中に「パーティション設定」というものがありました。 私の購入するのは80GのHDDなのですが、3000円でHDDの容量を出荷時から分割してくれるとの事でどう分ければよいのか悩んでいます。基本的にはやはりCに20G分けて、後は全部Dにまわすのがよいのでしょうか? また、調べてみたところ、CとDとEとFに分けている人が多く、Eに数十Gを分けている人も多いようです。Cはシステムのファイルなどで多くいりそうだし、Dはリカバリーしたときに消えないからデータやバックアップなどにも使えるからこれも大事そうです。そしてFはたぶん外付けのHDDだろうとわかるのですが、EはDVDドライブなのになぜ数十Gも分けているんでしょうか?やはりメリットがあるのでしょうか? 妙な質問かもしれませんが、よろしくお願いします。

  • ハードディスクのパーテーション統合

    DELLのInspiron1564を使っています。OSは、Windows7です。 購入時より、CドライブとDドライブにパーテーションが分割されており、Cドライブは、58.5GB、Dドライブは397GBです。現在、Cドライブの空き容量がほとんど無くなってきておりますが、Dドライブでは、ほとんど空いている状態です。 パーテーションを統合するには、どうすればよいでしょうか。 OSを再インストールして、その際にパーテーションを統合するのですか。 手順がよくわかりません。 どうか、御教授よろしくおねがいいたします。

  • Vistaでハードディスクのパーティション圧縮

    こんにちは。先日Dellでデスクトップパソコンを購入しました。XPS420で、OSはVistaです。 ハードディスクの容量を見ると、OS(C:)と書いてあるドライブが大くの容量占めていて450GB近く、その他にRECOVERY(D:)と書いてある15GB程のドライブがありました。システムが入っているCドライブにたくさんのファイルを置くと動作が悪くなると聞いたので、Cドライブを圧縮してシステムやプログラムファイル専門にし、別のドライブにファイルを置こうと思って、コンピュータ(右クリック)→管理 からOS(C:)ドライブの圧縮を試みたのですが、120GBしか圧縮できませんでした。OS(C:)ドライブの空きは310/330GBになりました。またとりあえず空いた120GBでボリューム(F:)というドライブを作りました。 インターネットで調べたところ、「仮想メモリを使わない設定にする」「システムの復元を無効にする」とできるようなことが書いてあったのでやってみたのですが圧縮できる量は増えませんでした。 もしどなたか圧縮するためのアイディアがありましたら教えていただけると非常にうれしく思います。よろしくお願いいたします。

  • ハードディスクのパーティションは変更できないのでしょうか?

    DELLのDIMENSION 9200C でWindowsXPを使用しています。ハードディスクの中を基本ドライブ20GB、拡張ドライブ200GBでパーティションを設定してありますが、基本ドライブの要領がいっぱいになってきました。基本ドライブと拡張ドライブのパーティションを変更して基本ドライブの容量を変更できないのでしょうか?出来るのであればどのようにすればよいでしょうか?

  • QTpaetedによるパーティション移動

    KNOPPIX3.9上でQTparted0.4.4を立ち上げ、 移動したいパーティションを選択し、右クリックから 移動させようとしましたが、移動の文字が灰色となっており 選択できない状況です。 現在、DellのPowerEdge SC430を使っており 80GBのHDDをCドライブ2GB 残りをDドライブとして WindowsXPをインストールして使用していました。 しかし、Cドライブの容量が足りないために、 インストールできないソフトが出てきてしまい Cドライブの拡張を試行しています。 HDD型番:Maxtor 6L080M0 QTpartedによって、Dドライブの容量を減らすことはできました。 しかし、Dドライブの始点をずらすことができません。 Dドライブの移動ができれば、Cドライブの拡張は容易と考えているのですが どうしてもDドライブが移動できないのです。 QtpartedでDドライブを削除し、Cドライブの拡張を行うことも考えたのですが Dドライブには、様々なソフトをインストールしているために それも行いづらい状況です。 皆さんのお知恵を拝借したいです。 よろしくお願いいたします。