• ベストアンサー

介護認定後のカンファレンス

1964orihimeの回答

回答No.1

 介護保険利用者家族です。  カンファレンスは、介護度が決定すると行うようになっています。  今回は、認定期間を残しての申請のようですが、認定期間終了による申請もあるわけです。  例えば、認定期間を1ヶ月残しての申請をして、介護度が変わらなかった場合でも、その認定期間が1ヶ月のままになるのではなく、申請から6ヶ月とか12ヶ月になるわけです。  カンファレンスは、介護保険の認定期間終了まで、どのような目標をもって介護するか相談する場です。  ですから、介護度が同じであっても、(中には下がる人もいます)介護保険の結果が出た時点でカンファレンスが必要になるのです。

naona1984
質問者

お礼

詳しくありがとうございます 参考になりました。

関連するQ&A

  • 介護認定と障害者認定について

    家族が脳梗塞で半身に麻痺が残ってしまいました。 麻痺の具合は長期的にリハビリが必要だといわれています。 年齢は70歳です。 これから市役所などに手続きをしようと思うのですが、この場合 介護認定と障害者認定とどちらの手続きを行うのでしょうか・・ どちらも申請するという話も聞きますので、どうしたらいいか・・ あと、それ以外にも申請や認定をした方がいいものがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 介護保険の認定を受けるための申請について教えてください。

    介護保険の認定を受けるための申請について教えてください。 母68歳が、ガンの手術をして、現在放射線治療中ですが、 術後の回復がよくなく、日常生活の家事が辛いといいます。 ヘルパーさんや、デイサービスを利用して、少しでも負担を軽くできたら いいなぁと思い、市役所に聞いてみたところ、サービスについていろいろ説明してもらったあと、 実家の近くの在宅介護サービスセンターに電話するようにいわれました。 申請をする場合、まずどこへ行けばいいのでしょうか? 申請書を取りに市役所に行こうかと思っていたのですが、 電話で細かいことをすでに説明を受けて、介護サービスセンターに電話するよういわれたので、 直接サービスセンターに連絡を取ったりすれば、 そこで用は済むのでしょうか?

  • 介護保険の認定について

    40年以上前から足の膝関節が悪く昭和39年交付の身障者手帳も持っている父(86歳)が今年には入ってから立ち上がるのも困難なので電動車椅子の介護認定をしてもらおうと4月にケアマネジャーに相談しました。最初は認定を受けられるでしょう。と言っていたケアマネでしたが、結果は介護1に該当するので電動車椅子の認定は無理です。(介護2なら許可)と言われました。何故立つ事、歩行も困難なのにと納得がいきません。そこでケアマネージャーを変えてもう1度申請手続きをする事は可能でしょうか?

  • 介護認定の調査に来るまでの日数は?

    今月5日に65歳になった父がいるのですが、 介護認定を受けたくて市役所に6/15に電話したら『介護保険被保険者証は届きましたか?』と言われ届いてない事を説明し、介護認定申請書(市役所のホームページでプリントアウトした)を窓口に行けない為、郵送で送ったが1週間位音沙汰無しです。申請をだしてから、どれ位で連絡くるのでしょうか? また、主治医の意見書を医師に書いてもらってから訪問に来るのでしょうか?

  • 介護認定で主治医とケアマネージャーの言うことが違う

     父は6年前にパーキンソンを発症し、現在障害者手帳1級で介護度1です。デイサービスとショートステイを利用しています。最近は日に何度も転倒し、転倒すると自分で起き上がることができず、失禁するようにもなりました。日中一人で家におくのは危ないためデイサービスの回数を増やそうと考えたのですが、介護度1ではままなりません。ケアマネージャー、主治医に相談の上、区分変更申請をし、先日認定調査が終わったところです。(認定調査員は担当のケアマネージャーでした。)  主治医には調査前に受診し、最近の状況を話した時に、「障害者手帳1級を持っていて、発病から6年も経つのに介護度が1のままなのはおかしい。自分の意見書の内容が介護認定に反映されていない。認定調査をしたケアマネージャーがこの病気を理解していないのではないか。」と言われ、わざわざケアマネージャーに電話をかけ話をしていただきました。 ケアマネージャーは先生は何か勘違いをしている、むしろ意見書をもっと丁寧に書いてくれないないと・・・と言い、今回の認定調査でも、せいぜい介護度2だろうということでした。私は福祉施設で働いていますが、利用者の方と父を比較して、”せいぜい介護度2”のようには思えません。はじめから予断を持って調査をしているのではないかと考えてしまいます。  主治医とケアマネージャーの言うことが違い、父の介護度は公平に見ていくつなのか、この疑問をどこに持っていけばいいのか悩んでいます。

  • ケアマネージャーを探したいのですが。

    実父が、認知症で要介護の認定がおりました。 妻の父も認知症で要介護の認定を受けています。 が、義父の場合は有料施設に入所しているので、ケアマネージャーは施設長が 探してくださったようです。 が、父の場合は在宅介護で母が介護をしているので個人で探さなくてはなりません 家内が介護認定の流れやケアマネージャーのことなども経験しており、私より圧倒的に知識はあるのですが(介護認定の申請も家内がしてくれました) ケアマネージャーを探したことはないので、そこは解らないので市役所に相談に 行ってくれると言ってくれています。 よく、ケアマネージャーと合わない等という話は聞きますが、母は介護でかなり ストレスが溜まっており、デイサービスに行って欲しいとのことなので、まず、 デイサービスの受入先を決めた方が良いのでしょうか。 お恥ずかしいですが、年金が少なく、施設への入所の余裕は全くありません。 アドバイスをお願いします。

  • 介護保険の認定調査票の取り扱いについて

    とある市で介護保険の認定調査員をしている知人が、そこの市では審査会から要望があり、 調査の際に前回の調査票を見て、前回と変わっているところについて、 特記事項を詳しく書くように言われているそうです。 以前にケアマネジャーの仕事をしていたこともあり、疑問に思ったのですが… (1)認定調査票や医師の意見書の情報提供の申請は、家族またはその方に関わるサービス事業所しかできなかったと思います。(各市町村で取り扱いが違うかもしれませんが…) 調査員が見ることに問題はないのか? (2)前回と比べる必要があるのか? その審査会では良くなった点も悪くなった点も、その変化を知る為のようですが、 現状がわかれば、いいのであって、前回と比べる必要はないかと思うのですが…。 (3)これは一般的なものなのでしょうか? どこの市町村でもこうしたことが行われているものなのでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • 介護認定の面接について

    介護保険の認定請求をしたところ役所から「市から依託を受けて認定のための面接を行いますので、日時を指定してくれたら家に行きます」と電話がかかってきました。この面接で一体何を聞かれ、なんと言えば介護認定が受けられるのでしょうか?

  • ケアマネージャーについて

    父が認知症になりました。 父の介護申請は受理され、介護2でした。 母は目が悪く障害者手帳を持っています。 視野はせまく、夜は基本歩くことができません。 色の判別があまりつきません。 あと、ボールペンなどで書いた文字も見えにくいそうです。 母の介護申請はしようと思っていますが、まず父のケアマネージャーを探そうと思っています。 デイサービスやヘルパーさんなど雇いたいので。 病院に相談するとケアマネージャーを紹介されました。 ですが、紹介された人と母は合いそうにありません。それも隣の市担当の人でした。 なぜ、隣の市をケアマネージャーを紹介されたのかわかりません。 両親が住んでいる市はいくつも区があるところで、いくら隣の市と言っても少し離れたところです。 自分でケアマネージャーを探すとなるとどうやって探せばいいのでしょうか? 市役所ですか? 初めてのことばかりなので、困っています。 よろしくお願いします。

  • 介護認定を受けたがらない親

    母親が介護認定を受けたがらないため、困っています。 介護認定を受けるためには主治医の意見書が必要であり、一度病院で診て頂かないといけません。しかし、病院へ行きたくないし医者と関わりたくないと言い、受診を拒否します。 母親には、特定の通院先や主治医というものが存在しません。何故なら、病識のなさから通院を途中で投げ出したり、転院を繰り返したりするため主治医が定まらないのです。 また、近くの病院へは行きたくないし知り合いにも出会いたくないと言い、受診を拒否します。 しかしながら、私一人では母親の介護に限界を感じています。一緒にいる時間が多ければ多いほど、その分負担が増え、当然ながら衝突も起きています。介護虐待に近い状態が起きる事もあり、穏やかではありません。 さらに困った事に、介護に非協力的な父親が、母親が介護認定を受ける行為を認めようとせず反対しています。 母親を主に介護しているのは私であり、父親ではありません。そのため介護の現状を把握出来ておらず、こちらの苦労や負担が理解出来ていません。夫婦共に今の現状を受け止めきれておらず、老いの現実にも鈍感です。 父親は、母親が介護認定を受ける行為が恥ずかしいと言います。それには、現在の家族の状況を他人に知られたくない、家に調査員やケアマネージャー等の人を招き入れたくない、との思いがあります。また人と関わるのが苦手なため、人と関わる事を拒みます。 このように介護認定や介護サービスを受けたがらない親を、どう説得しどう納得させればよいのでしょうか? もう私一人では介護が限界です。どうすればよいのかお力をお貸し下さい。よろしくお願い致します。